Ayae Takise Ayae Takise

sui men ca : The Ambiguity of Somatic Sound

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artists

In John Cage’s THE SEASONS, an omnibus performance program organized by pianist Hiroshi Yokoyama which consists of experimental modern music and contemporary dance, “somatic music band” sui men ca will premiere A - Un.

In this conversation, we will explore why sui men ca, in the midst of their creation, is going to take this attempt in a program bearing the name of the renowned music theorist and one of the pioneers of performance art.


The body as the source and signifié of sound

―As a unit “sui men ca,” you are going to premiere A - Un in “John Cage’s THE SEASONS,” an omnibus stage performance organized by pianist Hiroshi Yokoyama. Sui men ca’s activities started just before you received an offer from Hiroshi.

Osono Before sui men ca, I often danced during my live music performance or in my music video, but handling voice and physicality as something completely separate. However, I began to feel I could deepen my style if I could naturally use these media as a whole. That is when I offered Saki to research together.

Saki Aonuma Osono was my senior during junior high/high school dance club and university (Department of Dance at Japan Women's College of Physical Education) so I thought we shared a common language at a certain point. I have taken voice training lessons during my teens and often created singing scenes in my choreography pieces. I have also been taking opera lessons for several years, and was thinking of pursuing my vocal expressions. That’s why I teamed with Osono.

―Did you refer to anything upon exploring “voice and physicality?”

Osono Even now, I sometimes attend movement research workshops which use voice. For example, when I attended a workshop by dancer Naoka Uemura and Hiroyuki Miura, we shaped vocal sounds into physical movements, like “This letter’s sound looks like this movement,” or formed our body based on a specific glyph shape. These approaches fit me quite well and I tried exploring and developed more from these.

Aonuma In 2020-2022, I joined butoh dancer Kim Itoh’s Physical Theater Company GERO. I shared several approaches I experienced at GERO – to go back and forth language and vocal sounds – to sui men ca’s creation process, too. Like “dubbing” between voice and body, or gradually changing meaningless vocal sounds to meaningful words, and so on. Speaking of contemporary dance, these kind of ideas are not completely new, but if there’s one thing we could clearly say, GERO was exploring “nothing like dance nor music nor drama” while we declare ourselves as a “somatic band making music through physicality.”

 
 

―I have seen several videos from your creation research. Indeed, sui men ca’s focus is on sound, rather than dealing with language or letter shapes. Tell us about your creation process in detail.

Osono We have been doing research workshops once per week since last summer, and so far we found three patterns – One, to dub the vocal (sound) to the body. Two, To dub the body to the vocal (sound). And three, play with the body and existing melody or rhythm. We have been wandering around these patterns in a gradient, experimenting as we “cooked the piece.”

―I see. I think your focus on sound consists of two aspects and goes back and forth to each other – One is to deal with the body as the source of sound, like an instrument. Second, to signify the sound through the body, I might say this is a very onomatopoeia-based idea.

Osono Our premiering piece A - Un consists of actions and sounds born from these experiments, blurring the borders between the voice and body, as well as the position of the subject. Just about a month before the premiere, we decided to divide the piece into four “actions.” The voice and body, the sound born from it are the main features in all actions. However, we take a performance-art-like approach focusing on actions, and performing-arts-like approach focusing on sound and movement emerging from the body – For us, these two are completely different approaches to deal with, so we take an interval before going to the next phase.
This was an idea from Hiroshi, to “divide like musical movements,” – a very musician-like idea – and that being said, I feel A - Un is not something that should be called a “dance piece.”

Aonuma In the trailer we used the term “dance,” but as we proceeded our creation we felt our presence onstage is something outside this term. “Playing music” is what we are doing – treating our bodies like percussion. Also, I could “play” my internal organs so this idea also appears in the piece.

―You could intentionally let your internal organs make sounds?!

Aonuma When I try abdominal breathing when I sing, somewhere inside my body – I don’t know exactly where but somewhere around my left ribs or stomach – makes sounds, maybe because I’m hungry or nervous. During the performance, we are going to attach pin microphones to share the slightest sounds from the body or small sighs with the audience.

―Come to think of it, the voice is a medium that lies between the external/inner body. It could be recognized as sound to others, while it is also something that changes in the internal state of the body.

 

The spectrum of presence

―Let us hear further about what Ms.Aonuma said previously, “the way to exist onstage.”

Aonuma There is an “off” moment between each action, which was something I was concerned about. I feel lost when I go onstage and have to “be present in an off mode,” like I am showing something inappropriate to the audience. I went through this topic when I was at GERO, and this is something often said in dance or theater, but this time, it’s a bit different – From my point of view, Osono could exist onstage either way, on or off, and it seems so natural all the way.

Osono That’s what she says! In the past five years, I have experienced small live sessions where I intimately share the space with the audience, so I am rather used to the “non-theatrical way of existing.” For example, I don’t turn on my “being-seen-switch” during intervals between songs, when I set my microphones or prepare for the next. On the other hand, Saki is conscious about the “being-seen-switch” so she was confused about the way she should exist onstage.

―I agree that Osono’s presence is unique when she is put in a situation visible from the audience. Having seen her live performances, it is definitely something a stage person could not usually do.

Osono I do agree it is usual for a performer to feel tense and self-disciplined in an onstage situation, and Saki is not an exception, so she should be confused about how she should be present. Maybe I have unconsciously gone through alot of trials and errors through live sessions, like “Today I’m going to stand here” or “This time I will try there.” If I have only gone through stage performances at theaters or large halls, I wouldn’t be who I am right now, and that may be because I can’t act like a so-called “dancer.”

―True, how you switch your body on-stage or off-stage, or the spectrum between the two state may differ if you have experienced live sessions where you are close to the audience, compared to theater houses.

Osono During the creation, we received an advice from the staff crew that sui men ca should face A - Un as an instruction-based piece (not as performing arts) considering the purpose of the performance. It is the most essential issue and the hint to the piece’s future, and worth exploring in an earnest way.

Aonuma I was more puzzled about the onstage presence issue last year when we started researching, but now, I am sorting it out better. Initially I was mustering my voice and physicality with all my strength, perceiving the two as something separate – Now, it comes out from me much spontaneously. I am sure I am going to explore how my body could be in a genuine state, not a “performing” body.

 

―The whole omnibus performance consists of piano or performance works by John Cage and Takehisa Kosugi, and sui men ca’s premiering piece is completely original aside from these, speaking of concept. Nevertheless, personally I see some connections between sui men ca’s work and Cage, Kosugi’s achievements(*).
For example, the scene where you share your inner organ sound – In the early 1950’s, Cage visited an anechoic chamber where he heard his inner body sound and discovered that true silence does not exist, which influenced him to compose 4’33” and other pieces. Did you know this and decide the specific action in A - Un?

Note: The performance program includes John Cage/ Merce Cunningham's early works The Seasons and In a Landscape, as well as Cage's masterpiece 4’33”, Takehisa Kosugi’s instructional works ANIMA 7 and MICRO I, selected among his numerous approaches.

Aonuma That’s a new information!

―It’s too good to be a coincidence. And Kosugi’s ANIMA 7, too – This piece instructs the performer to extend “ordinary everyday actions” to a “long predetermined time period.” Your idea to amplify or emphasize physical actions or somatic sounds connects with this. I find it interesting that you are practicing actions without being conscious about these.

Art to be performed in any way by anyone

―Having a conversation with you two, several correspondence of ambiguity is arising. I might say the voice (sound) and body, something perceptible or imperceptible, and on-stage or off-stage presence. 

Aonuma Yes, and especially the idea to go back and forth voice and body, or to dub sound to physical actions. I think it is something we could share to everyone despite their age or professional experience in dance. Osono is planning to share sui men ca’s ideas and methods to the public. After I heard about this and came back to rehearsal, it made sense to me.

Osono sui men ca’s activity policy has been set through the creation process for this performance. While we continue to practice as core members, we want to form sui men ca as a fluid community consisting of many– Of course you can join, too (laughs) We are still in the midst of building a fixed method, but the way we do things have the possibility to be shared to more and let them develop it in their original way. I think it’s a healthy idea for unspecified people to participate in art.

―Again I am connecting your idea to other performance programs. In Cage’s 0’00”, the second part of 4’33”, the score states that the piece is a “Solo to be performed in any way by anyone.” When thinking about how sui men ca should be as a platform open to others, I feel that this text that Cage left nearly 60 years ago can be a hint.

Osono Personally I like the idea of water, so sui men ca (=underwater) is a metaphor for people to genuinely enjoy opening their mind and body and freely “swim” under the water of the society without any premise of presentation. That way I feel thrilled with expectations to create something new rather than focusing on the outcome.

Osono, Hiroshi Yokoyama, Saki Aonuma


Note from Seen Scenes

Yokoyama, the organizer of this program, has a background in Baroque music such as the harpsichord, but he also actively engages in American experimental music such as John Cage and Morton Feldman. He sometimes “plays” non-keyboard music, which he has received worldwide acclaim for it. For example, Yokoyama states that Cage's 4’33” (featured in the program) is “a piece that plays rests.“ He will also perform instructional works such as o’00” which lets performers make everyday movements onstage – with no admit he is a musician who goes beyond the border of classical music, in to the field of performance art. “If you try to play the instructions seriously, what you need to do will naturally come to you, so I consider Cage's works and Kosugi's works to be 'classical music.'“ Yokoyama is more than just a pianist, a remarkable performer.

Even in regular music performances, there is a considerable awareness of “seeing and being seen” relationship between the performer and the audience. However, when compared to works that use the body as a medium, the definition changes dramatically. In terms of presenting these points, I think this performance, in which Yokoyama has created a lineup of works with strong performance art elements together with the two dancers, is extremely meaningful.


Saki Aonuma

X @saki_aonuma


John Cage’s THE SEASONS: What did Takehisa Kosugi, Merce Cunningham, and Isamu Noguchi pursue?

April 3oth Tues. 2024 19:00-20:40 [18:30 open]
Venue: Toyosu Civic Center Hall (Google Map)

Performers

Hiroshi Yokoyama (piano) / sui men ca : Osono, Saki Aonuma (dance)

Program

John Cage: The Seasons, In a Landscape, 4’33”
Takehisa Kosugi: INSTRUMENTAL MUSIC, MICRO I, ANIMA 7
sui men ca: A - Un (world premiere)

Credit

Sound: Shotaro Narita / Set Design: Shintaro Fukuda / Lighting Design: Makoto Uemura / Cinematography: MAGATAMA CINEMA
Supported by Arts Council Tokyo, Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, The Asahi Shimbun Foundation
Sponsored by Fazioli Japan Co., Ltd.

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

水面下:声と身体のあわい

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artists

4月30日に豊洲シビックセンターホールにて上演される「ジョン・ケージの四季」。 古楽のバックグラウンドを持ちながら、アメリカの実験音楽も積極的に演奏するピアニスト横山博の企画として立ち上がった本公演で、ダンサー/シンガーソングライターのOsono、ダンサーの青沼沙季による「からだで音楽をつくるからだバンド」水面下の新作《A - Un》初演がお披露目となる。

なぜジョン・ケージの名を冠した公演でこのような試みが行われるのか?クリエーションの真っ只中にいる水面下の二人が探究する「声と身体のあわい」について対話しました。


音の出処と表象としての身体

ー今回お二人はピアニストの横山博さんによる企画公演「ジョン・ケージの四季」に、ユニット「水面下として出演し、初演新作《A - Un》を上演されます。ユニット活動は横山さんから公演参加のお声がけがあるより前に始まったそうですね。

Osono 音楽ライブ中に踊ったり、MVの中で自分が踊ることもあったけど、これまでは歌う時と踊る時は自分の中で別物という意識でやってました。でも声と身体を一体のメディアとして自然と使えるようになったら、自分のスタイルをより追求できるようになるんじゃないかと。まずは誰かと一緒にリサーチを進めようと青沼さんに声をかけました。

青沼沙季(以下 青沼) Osonoさんは中高ダンス部と大学(日本女子体育大学舞踊学専攻)の先輩でもあったので共有できる言語があると思って。私も10代の頃からボイストレーニングのレッスンを受けていて、ダンス作品を創作するようになってからも歌う場面を設けるなどしてきました。ちょうど2年ほど前からはオペラ歌唱も習っていて、自分の中で「声の表現」をより追求したいと考えていたので、Osonoさんと活動を始めました。

ー「声と身体」の関係を探るうえで参照したことはありますか。


Osono 声を出しながらムーブメントリサーチをするワークショップには今も時々出ています。たとえばダンサーの上村なおかさんと三浦宏之さんのワークショップに参加したときは、「このひらがなの音はこの身体の動き」と発声を身体の動きであらわすアプローチをしていたり、「この文字の形は身体でこう表す」と字形を身体で造形することをしていました。そのワークショップの内容が自分の中で馴染みつつあり、そこから発展させてみたりもしました。

青沼 2020〜2022年に舞踏家の伊藤キムさんが主宰するフィジカルシアターカンパニーGEROに所属していて、その時に経験したアプローチを水面下のクリエーションプロセスにも生かしています。今Osonoさんが話したような声と身体同士のアフレコだったり、意味のない発声をだんだんと意味のある言葉に変化させたり、言語と声音を行ったり来たりするようなことはやっていました。

こういったアプローチはコンテンポラリーダンスの世界に即して言えば決して真新しいというわけではないですが、違いを挙げるとすれば、GEROは「演劇でも舞踊でも音楽でもないもの」を目指していたのに対して、水面下は「からだで音楽をつくるからだバンド」と言い切ってるところかな。

 
 

―クリエーションリサーチの映像をいくつか拝見しましたが、確かに水面下の場合は言語や字形をモチーフとして扱うというよりは「音」に焦点を当てているように感じました。二人でリサーチを進めるうえでどのようなプロセスを踏んでいるのでしょうか。

Osono 去年の夏頃から週に一回稽古していく中で、3つのパターンが浮かび上がりました。①身体に対して声(音)をアフレコする②声(音)に対して身体をアフレコする③既存のメロディやリズムに合わせて身体で遊ぶ。この3つをグラデーションのように行ったり来たりして、料理をしながら実験してきました。

―なるほど。「音」に焦点を当てていると言っても、2種類のアプローチが見られると思っていて。ひとつは「音の出処」として楽器のように身体を扱うもの。もうひとつは身体の動きが音を表象するような、擬音語的な発想に基づくと言ったらいいんでしょうか。これを行ったり来たりしてますね。

Osono 《A - Un》はこの実験をふまえて出てきた行為や音で構成していて、声と身体、どちらが主体なのか境界線があいまいになるような作品になっています。本番1ヶ月前に、作品を4つの “action(アクション)” に区切ることに決めました。どのアクションでも声と身体、そこから出る音が主になります。ただ、行為に重きをおく(現代美術文脈での)パフォーマンスアート的なアプローチと、肉体から出てきた音や動きの表現に重きをおくアプローチの2種類があって、前者と後者では演者としてのスタンスが全然違うので、区切って初めて次の展開に行くようにしてます。

これは「音楽の楽章のように区切る」という音楽家の横山さんならではのアイデアがもとになっているんですが、私は《A - Un》を「ダンス作品」というのは確かに違うと感じていて。

青沼 事前告知では「ダンスをする」と書いてますが、実際は稽古を重ねるほどそういう存在の仕方がしっくり来なくなっていて、それよりも「音楽を演奏する」というスタンスでやってます。身体を叩いたり鳴らしたりボディパーカッション的なこともやってるのですが「私なら内臓が鳴る」と思って、それも作品に取り入れてます。

―意図的に鳴らせるってことですか?!

青沼 歌うときに腹式呼吸をしようとすると、お腹が空いたり緊張してるからなのか鳴りやすいってことに気づいたんですよね。一体どこの音なのか具体的にはわからないんですけど、たぶん左の脇腹か胃のあたり。普通だと聞き取れないような身体の内側の音や小さなため息もお客さんに聞こえるように、上演中はピンマイクをつけることにしています。

―そう考えると、声って内側と外側のあわいにあるメディアな気がします。音として顕在化して認識するものではあるけれど、他者からは見えない身体の内側の状態で変化するものでもありますよね。

 

“居方”のグラデーション

―先ほど青沼さんから「存在の仕方」という言葉が出ましたが、それについて詳しく聞きたいです。

青沼 各アクションの合間に一瞬素に戻る「オフ」の時間ができるんですけど、そこで色々考えたことがあって。人前に出る本番で「オフの居方」を求められると、観せてはいけないものを観せてしまってるような気持ちになって戸惑ってしまうんですよ。

GEROにいた時もこういったトピックは通ってきていて、ダンスや演劇でこういう話はやはりよくあるとは思うのですが。そういうこととはまた違う意味で、Osonoさんは私からすると舞台上でオフになっても、それが観られても大丈夫なように出来上がってるというか。ずっと自然体なんですよね。

Osono そうらしいです。私は最近5年くらい、お客さんと距離が近い小さな空間でのライブ活動を続けてきたので、いわゆる舞台的じゃない「居方」に慣れてしまってます。次の曲に進むときにマイクをちょっとセッティングしたり、そういう瞬間って確かにお客さんに観られてるんだけど、「観られるスイッチ」は自分の中で入ってない。一方で青沼さんは舞台に立つ時のスイッチの意識が私よりもあるから、居方をどうしようと困っていたんですよね。

―私もOsonoさんが「観られる」状況に置かれた時の存在のしかたはとてもユニークだと思っていて、なかなか普通にできることではないなと思いながらライブなど拝見してます。

Osono 確かに、いわゆる舞台に立ったり人に観られる状況でと緊張感はあって当たり前だと思うし、そういう青沼さんだから「今どのへんの居方にいる?」と戸惑うのはよくわかります。私は多分、ライブの場で「今日はここに立とう」「今日はこの辺でやろう」と試したり失敗を繰り返してきて今に至るのかもしれない。ダンサーとして劇場空間でばかりで活動してたら今こうなってないだろうし、「ザ・ダンサー」ができないからこうなったんだろうなと。

―日常の身体と舞台の身体の切り替え方であったり、グラデーションの持っていき方というのは確かに、お客さんと地続きの場所で表現を共有するライブ空間と劇場空間では積み重ねるものが変わりますね。

Osono 今回の公演の制作スタッフの方からも、インストラクション作品を実演しているような感覚で水面下の新作も向き合った方が公演趣旨としてもいいのでは、という意見をいただいていて。おそらくこの作品で一番の課題だけれど、真剣に模索した先に未来があるんじゃないかと思ってます。

青沼 去年の夏に稽古をし始めた時はもっと戸惑っていたんですけど、今は前よりだんだん整理されてきてはいます。最初別々で勇気を振り絞って出してた声と身体が、今はぽんっと自然に一緒に出てくる。嘘のない状態、「perform」にならない身体は本番まで模索し続けるんだと思います。

 

―水面下の新作は、この公演で上演される他の作品とはあくまで関係はなく独立した作品ではあります。ただ、個人的にはケージや小杉が実践したことを拝借してステートすることも可能だと思っていて(*編集注)。

例えば内臓の音を聞かせること。ジョンケージは1950年代初頭、無響室に入った際に自分の身体の内側から音が鳴ることを死生観に繋げて思索したことがあったそうなんですね。これが《4分33秒》はじめのちの様々な作品に影響しているんだそうです。これを知っていて内臓の音を聞かせるアクションをすることにしたんですか?

編集注:公演プログラムにはケージ=カニングハムの後年の作品性が確立される以前の実験的な初期作品《四季》《ある風景の中で》のほか、ケージの代表作《4分33秒》、小杉武久の数多あるアプローチの中でもインストラクション作品《ANIMA 7》《MICRO I》などが上演される。

青沼 知らなかったです。

―偶然にしては、やはり繋がるんですよね。小杉武久の《ANIMA 7》も日常の動作を任意の時間に引き延ばして実行するというもの。日常的に身体から発せられる音や行為を増幅させたり強調して提示するアプローチがここでつながります。それを無意識にやっているのは面白いなと思います。 

誰でもどのようにでも参加できる芸術

―お二人の話を伺っていて、いくつかの「あわいの往来」が浮かび上がっています。まず声(音)と身体、その中でも他者に顕在化されるものとそうでないもの、そして日常と舞台の身体、といったところでしょうか。

青沼 そうですね。その中でも特に音を身体に対してアテレコするアプローチというのは、老若男女、専門的なダンスや音楽の経験有無を問わず日常の経験をとおして共感できるものがある気がします。Osonoさんは今後、水面下の考え方や方法をいろんな人に開放していきたいという話をしていて、それを最初に聞いたあとに稽古をしたら腑に落ちたんです。

Osono 水面下は今回のクリエーションプロセスで活動コンセプトが定まってきました。今後も私たち二人がコアメンバーだけど誰が入ったり抜けたりしてもいい、必要な人がその時々で集まるコミュニティみたいな。瀧瀬さんもぜひどうぞ(笑)具体的な言語化やメソッド化はまだですが、一定の方法や考え方は広く社会に開放できそうだし、「今度はあなたのやり方でやってみましょう」と広がる余地もあると思います。とにかくいろんな人が参加できるのが一番健康的だよなと。

―ここでまた他の上演作品ラインアップと繋げて話をしますが、実はケージの《4分33秒》には第2番として《0分00秒》というインストラクション作品があって、冒頭には「Solo to be performed in any way by anyone(誰でもどのようにでも演じられるソロ)」と明記されているんですよね。これは水面下が提示する声と身体の実践・共有の方法にも通じていると思います。「誰でもどのようにでも参加できる芸術」を実践する一つのプラットフォームを考える上で、ケージが60年前に残したこの記述はひとつのヒントになる気がします。


Osono 個人的に水はイメージとして好きで、ユニットの名前をつけるときも、世の水面下で発表の前提もなく純粋に心身の開放を楽しんで、みんな泳ぐ、みたいなイメージがありました。目的に向かうことにフォーカスするより、そっちの方が新しいものができる期待感がまさってワクワクします。

Osono, 横山博, 青沼沙季


編集後記

本公演の企画者である横山さんはチェンバロなど古楽のバックグラウンドもお持ちでありながら、ジョン・ケージやモートン・フェルドマンといったアメリカ実験音楽にも積極的に取り組み、時に鍵盤以外も「演奏」することで国内外で評価を得ています。
たとえば今回の舞台公演でも取り上げるケージの《4分33秒》は「休符を演奏する作品」だと横山さんは仰っています。日常の動作を舞台上で行う《0分00秒》などのインストラクション作品も横山さんは「演奏」し、音楽演奏というよりパフォーマンスアートの分野にもまたがるようなことをしてらっしゃる。「インストラクションを真面目に演奏しようとすると、やるべきことは自然と定まってくるから、ケージ作品も小杉作品もあくまで『クラシック音楽』と捉えている」という横山さんは、ひとりのピアニストというよりも非常に稀有なパフォーマーだと感じてしまいます。

通常の音楽公演でも、演奏者と鑑賞者の間で「観る・観られる」は少なからず意識されるものだとは思います。ただ「身体をメディアとする」作品と比べればその意味合いが大きく変わってきます。そういったことを提示する意味でも、横山さんが今回パフォーマンスアート要素の強い作品ラインナップをダンサーのお二人とともに作り上げる本公演は非常に意義があるのでは、と思います。


Osono

「身体は海、背骨はうたう」をコンセプトに歌や踊り、ボディワークなど多岐にわたり活動するアーティスト。 身体の記憶をたどる旅を、音に残している。
13歳から創作ダンスを始める。日本女子体育大学舞踊学専攻を卒業後はピラティスインストラクターとして活動する傍ら、2015年よりOsono名義の活動を開始。ダンスと演奏と語りの自主公演「背骨はうたう」(東京・調布市せんがわ劇場、2019年)主催。音楽アルバム「Osono」(2018年「TAKARA」(2021年)発表。老若男女を対象に身体のワークショップや講座を開催するなど、縦横無尽な活動を展開する。

Spotify / Instagram / X @nerim_adaikon

青沼沙季

ダンサー・振付家・保健体育科非常勤講師。日本女子体育大学舞踊学専攻卒業。ダンスを笠井叡、伊藤キムに師事。ボイストレーニングを今角夏織に師事。最近ではダンス作品中での歌唱パートの担当、オペラの振付出演、あいち2022現代美術展でのパフォーマンスなどダンスという枠を時々飛び越えながら活動中。表現も人生も「嘘のないこと」を大切にしている。2024年6月に初のソロ公演「青の他人とおしゃべり」を東京・天使館にて上演予定。

X @saki_aonuma


「ジョン・ケージの四季:小杉武久。マース・カニングハム、そして、イサム・ノグチが追い求めたもの」公演情報

公演日時:2024年4月30日(火)19:00-20:40 [18:30 open]
会場:豊洲シビックセンターホール(Google Map)東京メトロ有楽町線/新交通ゆりかもめ「豊洲」駅直結

事前/当日券:S席6,000/6,500円、A席4,000/4,500円、B席3,000/3,500円 / 学生券2,000/3.000円

出演者

ピアノ=横山博 / コンテンポラリーダンス=水面下(Osono、青沼沙季)

プログラム

●ジョン・ケージ:《四季》《ある風景の中で》《4分33秒》
●小杉武久:《 INSTRUMENTAL MUSIC 》《 MICRO I 》《 ANIMA 7》
●水面下: 《新作初演》

公演クレジット

音響: 成田章太郎 / 舞台美術: 福田真太郎 / 照明: 植村真 / 撮影: まがたまCINEMA
助成: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 【東京ライブ・ステージ応援助成】、公益財団法人朝日新聞文化財団
協賛: ファツィオリジャパン株式会社

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

シロヤマユリカ:自分と自然のゆらぎのあいだで

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of SOM GALLERY

シロヤマユリカ《i land》2024年 Courtesy of SOM GALLERY

 

線↔︎面、自然↔︎身体の往来

―去年の初個展(「Yolk」2023年3-4月SOM GALLERYにて開催)は部屋の中、身のまわりのものがテーマでしたが、今回の個展『Hot Spring』は「自然性・自然(じねん)」がテーマ。より雄大なスケールを感じる作品も多くなっています。

この一年のあいだに、都心の中でも自然が近い、水流が豊かな場所に住むようになったことは影響してるかもしれません。モチーフとして自然と身体を融合させながら、同時に線と色面を融合させることは意識にありました。

―人体をモチーフにした絵画作品の点数も増えてます。

daily drawingシリーズ(シロヤマが日課として続けているドローイング:Instagram @dailydrawing_s)では人の身体をよく描いてたのですが、キャンバス上にこれだけ描くのは確かに初めて。展示テーマに合うドローイングをdaily drawingから選んでペインティングに発展させたり、新たに描いたものもあります。今回は特に「何を描くか」を考えることにすごく時間をかけていた気がします。線の中に奥行きみたいなものをどう表現するかという考え方だったり、技法的なことは前回とあまり変わらないかもしれません。

―シロヤマさんの絵画作品はこれまで比較的シンプルでフラットな色面分割の表現が多い印象でしたが、例えば今回の《Bloom》では花びらの線の交点がよく見るとずれていたり、そこに立体的な表現が見られます。

描き進めていくうちに「こういうのが必要なのかも」って。やっと自分が描いているものを立体的に捉えられるようになりました。フラットな表現が基本なんですがブラシの跡が見える加減とかディテールのことはまだ実験中で、やってみないと分からないことはまだ多いです。

 

シロヤマユリカ《Bloom》2024年 Courtesy of SOM GALLERY

 

―自然を構成するエレメントがいくつか描かれている中でも、水の存在が目立ちますね。今回の展示タイトル《Hot Spring》に込めたものは?

daily drawingはただ自分のためだけに描いて湧き上がってくるもの。自分にとっての精神的な意味での温泉みたいなものだと思ってます。展示タイトルにもなっている《Hot Spring》はそれを象徴している絵です。自分自身でつくった湖に自分が映っているけれど、それは「自分」ではなくて山。(ペインティングとして)描き進めて色をつけてみたら「頭の部分が火山なんだな」と後から意味を発見できたりとか。色を当てはめていくと意味がついてくる、ということはよくあります。

 

シロヤマユリカ《Hot Spring》2024年 Courtesy of SOM GALLERY

 

―Seen Scenesのイメージビジュアルを4年前に作っていただいた時のことを思い返していたのですが、線描から色面構成に発展させるプロセスがありましたよね。線と色面の世界は全く別次元で変換が発生する、ということを改めて思いました。今回の展示作品でもそういう変換がさまざまな形で起こっているのでしょうか。

《Light of heart》は展示作品の中で一番最初に描いたもので、どこにでもあってなんでもない場所、どの次元にもあるけれど自分の手の中に灯ってるもの。《Hands on soil》はそういう意味ではあまり「変換」はなくて、daily drawing=線で見てる世界に色をつけてペインティングにした作品。影絵を作るように両手でカタチを作って、テントウムシが目になってます。

 

 シロヤマユリカ《Light of heart》2024年 Courtesy of SOM GALLERY

 

シロヤマユリカ《Hands on soil》2024年 Courtesy of SOM GALLERY

 
 

―線と面、それぞれの発想が交わったり離れたりしながらペインティングになっていくんですね。

 

呼び起こされる身体の意識

―フラットな表現が基本だからこそ、絶妙な実在感が出る不思議さがありますよね。特に描かれてる身体の仕草が魅力的です。

例えば寝そべっていたり、腕を覆うように広げたり、というよく描く仕草のパターンは確かにありますね。

―daily drawingシリーズもそうですが、見ていると自分自身の身体を確認したくなってくる。描かれた身体に流れるテンションに共感してしまうというか…なんなんでしょう。踊りを引き出されるような心地もあるし、文章も書きたくなるし。


そういうのいいですね、作品と並ぶことで種明かしみたいになるし。ちなみに個展「Yolk」ではミュージシャンのOsonoさんとダンサーの後藤美春さんに、作品からインスピレーションを受けたパフォーマンス「黄身とわたしと部屋(yolk, me and my room)」を実演してもらいました。

 

作品を観た方には「物語に寄りすぎてない」と言われました。シュルレアリスムの絵だともっといろいろなことが画面上で起こっていると思うんですけど、もともとデザインを学んでいたので、描くものに意味を求めたり「言いたいことは削ぎ落とす」って考え方が染みついちゃってるところがあって。絵って意味がなくてもいいものだし、あったとしてもひとつに絞らなくていいものだけど、自分が何かを描くときは意味がないと描けない。だから今のところは自分の中での最低限の理由づけというか、これは描かなきゃいけないってところまで内容を絞ってます。

―だから絵から広がる余白があるのかもしれないですね。見ていて絵の圧がちょうど良いというか、観る側のあらゆるテンションで関われる余白がある。
最後に、シロヤマさんにとっての「身体をとおして見る世界」「自分にとっての心身」について聞かせてください。

言葉にして共有するのが難しいなと思いつつ…今回の展示作品に関して話すと、身体は身体として描いてるのではなくて、山として、水として、島として、葉っぱとして、すべて自然として描いてます。《Hot Spring》のように、自分自身が山である、それはどういうことなんだろうと…禅問答みたいになりますが、自分はどこにもない、あやふやな存在だって感じる感覚がわりと好きでしっくり来ます。

―「自分自身の身体を確認したくなる」とさっき言いましたが、もしかするとシロヤマさんの絵の魅力はそういう感覚への応えとして生まれてるのかもしれません。

この考えはダイレクトに作品につながってるわけではなくて飛躍しすぎかもしれませんが、自分も他の誰かも「身体が自分である」という状態はいつかはなくなるわけで、すごく怖いと思ったり、そこにある痛みについて思うことがあります。でももともと身体は自然の一部だったので、もとある自然に還るんですよね。「自分自身が自然の一部である」と制作途中で気づくことができて、先取りグリーフケアじゃないけど、そう思えて楽になった自分がいます。

 

シロヤマユリカ《Moonlight》2024年 Courtesy of SOM GALLERY

 

シロヤマユリカ / アーティスト

東京都生まれ。武蔵野美術大学でグラフィックデザインを学んだ後にニューヨークに渡り、現在は東京を拠点にアーティストとして、自身の作品制作にも重きを置いて活動しています。主な個展として、「Untited」BLOCK HOUSE(東京、2022年)、「Yolk」SOM GALLERY(東京、2023年)。主なアートフェアとして、「ART FAIR ASIA FUKUOKA」SOM GALLERY(東京、2023年)等に参加。

https://www.instagram.com/shiroshiro

シロヤマユリカ個展「Hot Spring」

会期:2024年3月23日(土)ー 4月 14日(日)
時間:13:00~19:00 (水–日) ※月火曜休廊
会場:SOM GALLERY(〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町4-9 birth 5F)
https://www.somgallery.com/hotspring

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

それぞれの表現をひらく「unfold」:後編

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artists

ダンス公演「unfold」(2022年11月11日・12日上演)出演メンバーにフォーカスをあてた それぞれの表現をひらく「unfold」:前編(福島頌子、Mei Yamanaka、田花遥) に引き続き、今回はダンサーのタマラ、岡本葵の2名に話を伺いました。

岡本さんはふだんダンスとは別の本業を持ちながら表現活動を継続しており、タマラさんは現役大学生ながら中学時代から舞台出演等で精力的に活動しています。コンテンポラリーダンスに至った経緯もそれぞれのお二人が、今「ダンス」に関わるにあたって感じていることが、今後の「何か」につながる可能性もあると信じて、記事として公開します。


―今回「unfold」出演に至ったきっかけを教えてください。

岡本葵(以下 岡本) 幼少期からダンスのお稽古を続けていて、大学生時代にはコンクールへ出品をしたこともありましたが、今はダンスとは別に本業があって、仕事終わりや休日にレッスンに通っています。

(unfold主催の)福島頌子さんとタマラさんのコンタクト(インプロヴィゼーション:パートナーと体の接触を続けながら動き続けるボディワーク)ワークショップにも参加して、そこでお二人と直接知り合って、今回の企画にお声がけいただきました。10月初めから髙橋幸穂さんとデュオ作品を作り始めたのですが、公演のために自分で作品を作る機会は初めてです。すごくワクワクしています。

岡本葵 振付作品「白河夜船」

タマラ 今年4月に頌子と一緒に開催した自主公演「岸部にて」を終えたあと、二人でまた作品を作りたいと話していたんですが、なかなか場所が見つからなくて。その時は1時間近い尺の作品を作ったのですが、今回は10分程度の短編になる予定です。

自主公演「岸辺にて」よりソロ作品

―お話を伺っている現在、公演まであと1週間あまりというタイミングですが、クリエーションの状況はいかがですか。

岡本 私と髙橋さんの作品は、まずは言葉のやりとりから始めました。やわらかなイメージの言葉の音や雰囲気を感覚的に作品に落としていくところから始まったんですけど、途中から世の中の不条理や正義にまつわる話、どう生きていくかという大きな話にガラリと変わって・・・今は試行錯誤、取捨選択を重ねた結果、スタート地点からかなり色んなことが変化しています。少なくとも身体を鏡に映した限りは「この感じだな」と納得しつつあります。

タマラ 私と頌子はこれまでも一緒に作品を作ってきて、言葉から入る時と身体から入る時、それぞれあるんですけど、今回は鏡を見ながら「お、これかわいいじゃん!」って言いあいながら直感的に進めています。どちらかと言うと意味は後付けしてくことのほうが多いです。今回もコンタクトを続けて、緩んだり力んだりのバランスをずっと調整している感じです。

岡本 お二人のコンタクトはワークショップにも参加して見ているのです、とてもクリエイティブな動きが多いと思います。

タマラ ありがとうございます。でも人の作品で踊るときとは自分の体にどう動きを落とし込むかに集中できるけど、自分で作品を作るときは色んな邪魔な情報が入ってきちゃうし、より下手に思えてくるから、基本的にずっとうーんってなって大変ですね。あと1週間で本番で、近日他の出演者と考えや途中経過をシェアするんですけど、ひたすら恐怖ですね。今はクオリティのことよりも、とりあえず形になった達成感でいっぱい。

 

自主公演「岸辺にて」よりソロ作品 撮影:むうみん

 

岡本 私たちはまだできるかできないかギリギリのところにいるんですが・・・二人で作ってるので、それぞれの視点から作品を客観視しつつ、unfold全体の中での私たちの立ち位置がどうあったらいいかというのは考えたい、という話もしてます。お客さんに観ていただくことで何かを持ち帰っていただけたら、作品を見せて見られる機会が何かにつながれば、という気持ちでやっています。

―岡本さんはダンスとは別にお仕事があって、タマラさんは現在大学生ですがいずれダンスを仕事にする目標を持っています。「unfold」主催の福島さんは「限られた作品披露の機会を自分たちで作りたい」「ダンサーから自然に出てくる作品を」というお話をしていましたが、それについてはどのように感じていますか。

岡本 私は単純に踊るのが楽しくて好きで、本業を別に持ちながらダンスをやっている身なので、こういった企画に関われるのはありがたいです。でもこういう機会を個人ではない大きな組織が提供してくれたら豊かな国になるのに、なんて思ったりして(笑)個人的に、日本は芸術がお金になるならない、実用的かどうか、理解できるかどうかと言う基準で振り分けられて、結果的に表現の機会を作るハードルが高くなる環境かもしれないと思うことがあります。

だからなのか、私が知ってるダンサーの多くは、別で仕事をしている傍らで踊る人がすごく多くて、ダンス一本の生活にたどり着くまでが過酷だなと思います。仕事としてダンスをやっている方もそうでない方も、色んな角度から色んな場所で「芸術やりたい人はどんどんやってください」という状況で活動できる機会が増えたら、とは思います。

写真/髙橋幸穂

タマラ 私、最初タイトルを「unhold」と勘違いしてたんですね。「ホールドできない=全体が掴めない、ひとつの意味に絞れない」というのが、コンテンポラリーダンスと一緒だなって思って。

「コンテンポラリーダンス」ってなんだろう、ってずっと考えてるんです。私はジャズヒップホップやジャズファンクなどストリートあがりなので、自力でバレエや「コンテ」のレッスンを見つけて通ったり、そこで出会った先生の作品に出たり、オーディションを受けながら活動してきました。でもコンテ作品のオーディションを受けていても、ストリートの経歴があるから受からないと感じることもあります。ただコンテが好きだから踊りたい。でも私が近づきたくても、「ストリートあがり」ってレッテルを貼られている時点であちら側にはいけないんだなって感じることが多くて・・・

―「ストリートあがり」という意識があるから、コンテンポラリーダンスの界隈と距離を感じている、ということ?

タマラ そうかもしれません。あと、「コンテンポラリーダンス」と「それ以外のダンス」という線引きが強いとも感じます。コンテは自由に見えて、なんだかんだ他のジャンルより作品を披露する場所やコミュニティが限定されているなあと。

それじゃ意味ないって思うけど、私ひとりが声をあげて何かが変わるわけでもないし、そういう自分自身も「コンテンポラリーダンス」の場所を探したり、出る作品を判断する時も結局ジャンルを意識してしまって、参加した作品を経歴に書けるって思ってるところがある。かと言って他のコンテンポラリーダンサーの作品に出た経験が自分を「コンテンポラリーダンサー」にするわけではないと思う。

AYUBO/moemodan/詩音/莉伯/タマラ共同作品「ほし」撮影:大洞博靖

タマラ だから「unhold」って読み間違えた時に、新しいチャンスを掴むために挑戦するイメージでぴったりだと思いました。結局勘違いだったんですけどね(笑)

岡本 今話を聞いてて思ったのは、その線引きがある理由は多分、コンテは他のジャンルほど分かりやすくないので名前をつけたくなってしまうからなんじゃないかなと。芸術表現は、かんたんに答えが出るものではなくて、むしろ観てる人が「これなんだろう?」って考えたり、「今なんだかわからないけどかっこいい、すごかった」って感じられることが醍醐味だと思うんですね。それは最終的な表現のことだけでなく、それ以前のことも同じなんじゃないかなって。

 

―「コンテンポラリーダンス」というより「身体表現」という言葉を使った方が、今回「unfold」に参加される皆さんとしてはベストな落としどころなのかもしれない。それにしても、ジレンマありますね。

タマラ そうなんですよ。自分の動き方がダンスコミュニティの影響を受けてることにセンシティブになったり、どうでもよくなったり・・・まだわからないことも多いんですけど。

岡本 そういうのがあるからこそ「ちくしょう」って踊るのかもしれない(笑)私も自由に踊っていて、私ですら何をやってるか分からない時もあるし、観てる人もきっとそうだと思うけれど、でも好きだからやるし。っていうスタンスを貫き通せる自分でいたいし、それで大丈夫な世の中であってほしい。

タマラ まあ私も、結局かるく「だいじょうぶでしょ!なんとかなるっしょ!」ってなるんですけどね(笑)


タマラ @1680_tamt

7歳からダンスを始め、10歳の時にジャズ、バレエ、コンテンポラリーダンスに出会う。14歳からDance Space Wing公演をはじめ様々な舞台、大会、PV出演を経験。2021年CJD DANCE competition シニア部門優勝。松田尚子演出・振付「Whearabouts」出演。2022年、福島頌子との自主公演「岸辺にて」演出・振付・出演。現在は様々な振付家の作品に参加しながら、自らもコンテンポラリー作品の創作に励む。

岡本葵 @aoi.okmt

宮城県出身。4歳よりモダンバレエを習い、後にミュージカルや演劇への関心を持ち、シアターダンスやジャズダンスに触れる。上京後、コンテンポラリーダンスを主に踊る。踊りながら還っている。その他の関心は、英語教育とフェミニズムとシュルレアリスム。
〈主な出演作品〉2021年6月二見一幸「Les noces」、2021年11月石神ちあき「伽藍-秋景-」
写真/髙橋幸穂


「unfold」公演情報

2022年11月11日(金)12日(土)
両日とも17:30開演 / 19:30開演
@Cafe MURIWUI(東京都世田谷区祖師谷4-1-22 3F)
チケット:¥2,800(ドリンク付き)


<出演>
岡本葵、髙橋幸穂、田花遥、タマラ、福島頌子、Mei Yamanaka、Rina Takeyama

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

それぞれの表現をひらく「unfold」:前編

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artists

少し長い前置きにはなるが、日本の「コンテンポラリーダンス」は海外のそれと比べて、コミュニティや「業界」のあり方が特殊だ。「ダンス」全体で言えば、ダンスの授業を義務教育で受けた世代が成人しはじめ、ごく最近になって企業が参入するダンスのプロリーグ、ダンサー育成事業を目的とする各種施設、レジデンス機能のある創作環境などが立ち上がる動きも出始めている。しかし依然としてダンスをプロフェッショナルな仕事として成立させ専念できる人々は限られているのが現状で、そういったパイが増えていくには多分に時間も環境整備のプロセスも必要だろう。トップダウン型以外の動きだけでなく、さまざまな界隈の自発的な底上げの動きも同時発生して初めて目に見えた変化があらわれるのかもしれない。

いわずもがな、産業的な「需要」に限らない「文化芸術活動としてのダンス」の場は日本でまだまだ少ない。しかし国内での活動の場を求め、時にダンス以外の仕事も持ちながらレッスンに通い鍛錬を重ねる人々が現実にいる。無論、SNSでさまざまなダンスの短編動画が氾濫する状況になっても、そもそもダンス関連の媒体も書き手も非常に限られているので、彼ら彼女らの表現者としての真意について綴られた情報が伝達される機会はなかなか生まれづらい。でもそんな人々からもじっくりリアルな声を引き出せば「何か」が出てくるんじゃないか?それ自体を別の何かに性急に紐付け、結論づけるつもりはないが、表現の共有機会をパフォーマンス以外でも大小名めいめい重ねることで、ダンスそしてダンサーの「ひらかれる」可能性が可視化されていくように思う。

そんな仮説のもと、友人であるダンサーの福島頌子をはじめとする7人のダンサーによる自主企画公演「unfold」(11月11日・12日上演)に向けたインタビューを前編後編に分けてお届けします。彼女たちそれぞれの経験や視点が、今回のconversationや来たる公演を経て今後もどのように「ひらかれて」いくか、本記事を機にお見知り置きいただければ幸いです。

左から福島頌子、田花遥、Mei Yamanaka

―今回の自主公演を開催しようと思ったきっかけはなんですか。

福島頌子(以下 福島)大学生の頃からダンサーとして活動してきた約7年間、「踊る場所」はたいてい他の誰かに提供されていたものでした。例えば通ってるスタジオや振付家の方のもとで踊ったり・・・でも他人頼りで踊ってて本当に大丈夫かな?とずっと思ってて。

「ダンサーは身体を人に晒すことが仕事。晒し続けて評価を受けなければいけない」と言うダンスの先生がいてその通りだなと思ったのですが、晒す場を作ることが他人頼りだとある程度主催者の個性やディレクションが前提となります。そういったものから自由に、それぞれからナチュラルに出てくるものを知りたい、その場所づくり含め自分で手掛けたいと思いこの企画が生まれました。出演者それぞれに10-20分のソロまたはデュオ作品を作ってもらうことを条件に、身体表現にフォーカスした作品を上演する予定です。

振付・出演作品「Dusty」企画:ぷらっと遊び場 / 撮影:TAK @tky66

―他の出演ダンサーに声をかけた意図を教えてください。

福島 「ひらけた場所」にしたいと思って皆さんにお声がけしました。
田花さんは付き合いが長くて、私が大学生の頃出入りしていたストリート系ダンスチームの先輩。当時からセンターでドーンと目立ってるわけではないのに、いつも何かを静かに考えてる。そんなミステリアスな雰囲気が好きでした。その後直接踊られているところを見ていなかったのと、自主公演を延期したという話があったのでちょうど良いとお誘いしました。

田花遥(以下 田花)頌子には言ってなかったんだけど、その自主公演をカフェムリウイで11月11・12日に予定していたんです。

福島 えー!知らなかったです。それが中止になったところに「unfold」が入ったってこと・・・?

田花 そういうことなの。春に首を怪我してしまいギリギリ悩んだんですが、延期を決めて。だから5ヶ月ほど踊れてないんです。9月になってようやく症状も落ち着いてきた頃に自分の公演と同じ場所・日程で公演する「unfold」の誘いをもらったので、これは踊れってことだなと思って(笑)すぐ引き受けました。

2021年11月「koten #15」(カフェムリウイ / 東京)上演作品より。photo by Yohta Kataoka

福島 どうしても11月に祖師ヶ谷大蔵で踊って!ってことですね。
Meiさんは夏に見た公演で一目惚れして。普段インプロ(即興)をSNSに投稿していてその姿も興味深いし、振付作品を踊っている映像も拝見してとても素敵だったのでお願いしました。

Mei Yamanaka(以下 Mei)インプロと作品づくりは自分の中ではかなり違うもので、後者は時間も労力も使う大変だけどとてもだいじなこと。全てのパワーを投入してできた15分の作品がたった1回しか上演しないということもたくさんあります。自分がダンスを作る立場にいるから、他の作品にさかれたエネルギーや作り込みの大変さもよくわかる。自分の作品もそういうフィルターで見られる意識があるって分かっていて、その土俵で評価が欲しいのかもしれない。

Yamanakaがインプロをまとめた動画は多数Youtubeにあがっている

Mei でもダンスを知らない方にはそういう裏の努力は一切分からない。一生懸命頑張った作品よりも、時間をかけずになんとなくパッと動きたいように動くのが、もしかするとお客さんにとっては楽しい時間になりうるかもしれない。身体的な質感がインプロと振付では変わるし、振付されると「合わせにいく」ことにエネルギーを使ってしまってベストを尽くせないこともある。でも「作品」をまとめることで自分をプッシュする状態を作って、上演する必要がある・・・そういう闘い、せめぎ合いはあります。だから福島さんにオファーをもらった時、自分をプッシュせざるを得ない状況を作るにはいい機会だなと思って参加しました。

―田花さんは、「unfold」に参加するにあたって他に意気込みはありますか。

田花 今はフリーランスとしてカンパニー所属などせずに活動しているのですが、20代前半はずっと国内のカンパニーに所属して活動したいという思いがありました。でもカンパニー数自体多くないし頻繁にオーディションがあるわけでもなく、ご縁がなくて。ここ1-2年でその気持ちは薄れてきて、そろそろ他の方に振り付けられるだけでなく「自分のダンス」を作って見せていかなければと思うようになりました。自分の強みはこれ、と言えるものに作り手として向き合って創作しようとやっと思えるようになってきたのが最近です。でもやっぱり、そういった場をもつには他の方のもとでやるか自主公演をするしかない。さっき福島さんが言ったことには同感です。

―今回の振付作品は(取材時10月上旬)まだ初期段階にあると思いますが、現時点での構想などはありますか。

田花 踊るときは、たとえ決められた振付を踊ったとしても、常にその振付を初めて踊る感覚でやるということを決めてます。絶対に「事前に踊り込みました」って見せ方にしない、常に新たな感覚の身体でいたいってずっと思ってます。この感覚は今回の作品のベースにもなると思います。
あと、まだ首を怪我してるので物理的に無理な動きもあります。痛みを抱えた身体でもゆっくり静かに動いて面白く見せられないかというのを研究してます。でもすぐ速く動きたくなっちゃうのでそれは気をつけたい(笑)この2つが作品の軸になりそうです。

2021年11月「koten #15」(カフェムリウイ / 東京)上演作品より。

―Meiさんはどうですか?

Mei コンセプトは結構考えます。取って付けたようなことはできないので。どう展開させるかはまだ分かりませんが、今考えてるのは「ふくらはぎ」。谷川俊太郎の詩で、ナンセンスで無意味なことって実は大切、という内容が書かれています。それにハッとして、これだったら自分の作品のコンセプトとしてできそうだなと。詩がすごく素敵なので「何もしなくていいな」って思っちゃうくらいなんだけど、逆に言うと「何をしてもOK」。踊りも一緒だなって思います。

 振付作品「now now」より(2016年NYにて初演。2017年にかけて米国内で複数回上演)

―福島さんは普段からコンタクトワークのワークショップを共催したり、さまざまな場所でともに活動してるタマラさんとのデュオですね。

福島 3月の自主公演「岸部にて」を作ってる時からコンタクトワークをたくさんやってきたので、今はお互いの身体がだいぶ馴染んでます。実は二人で踊る作品は初めてなので、やるとしたらコンタクト由来の動きをしたいと言う話はしてます。

二人ともアタマが重たくて考えたがり(笑)思考がものすごく広がるがゆえに身体や動きに落ちづらいので、アタマを空っぽにして身体的なアプローチからやっています。ただ普段考えてることがいつか動きにハマる時が来そうな気がしてるので、それにも期待してます。

振付・出演作品「一人遊び」企画:おどらぼ 写真/結和

―今回話を聞いてどうでしたか?

田花 創作活動は一人で行うことが多いので、他の方の話が自分の作品にも影響しそうで、すごくいい機会だったなと思います。

福島 もしかするとみんな一人でやりすぎちゃってるかもしれない、と今日の話を聞いて思いました。ディスカッション必要ですよね。

Mei 自分に全くないもの、見たことないものを出すっていうのはほぼ無理ですよね。お互いに影響を受けながら全体の中にいるってことを受けいれながら、それぞれのインスピレーションを自分の感覚でまとめていく、その時出てくる個性が素敵なことだと思うんですよね。きっと「なにか」を生むっていうことに意味があって・・・それが「なにか」は分からないけど。

福島 影響を受け合う場所が、今回の「unfold」かもしれないですね。


福島頌子 @shoko_fukushima

栃木県出身。足腰の強い身体に生まれる。
幼少期に数年間クラシックバレエを習うも、持ち前の体格の良さのあまり数年で断念。高校時代に見たダンス映像に感化されプロダンサーを志し、明治大学理工学部入学後に学内ストリートダンスサークルで踊り始める。以降、様々な振付家の作品に出演。DanceSpaceWing主催公演「Wing Bell」(2019)アンダースタディを経て、踊り学び続けて今に至る。
現在は自身の創作活動を中心に、主にコンテンポラリーダンスを踊る。今年3月にダンサー タマラと共同で自主公演「岸辺にて」を振付・演出・出演。シンガー、役者、ダンサーを交えて構成された約75分間の長編作品は好評を博す。/ 写真: 中山裕士

田花 遥 @tabamaru17

12歳の時にダンス部に入部し、ストリートダンスを始める。18歳の時にコンテンポラリーダンスと出会う。日本女子体育大学舞踊学専攻卒業。これまで太田ゆかり、鈴木ユキオ、中村蓉、大橋可也&ダンサーズの振付作品に出演。/ 写真:栗田真帆

Mei Yamanaka @mei.yamanaka

6歳でクラシックバレエを田中洋子の元で始める。16歳頃からヒップホップを始め、2008年の渡米後にコンテンポラリー、モダンダンスに出会う。他の振付家作品に出演するほか、自身の振付活動でも数々のシアターで作品発表。各種スタジオのレジデンシーアーティストとしても活動。2014年Italian International Dance Festivalベストダンサー選出。2020年帰国後も自身の創作活動を行いながら、武元賀寿子、山崎広太などの作品に出演。
2018年秋から、ほぼ毎日色々なところで即興で踊り、SNSを通して配信している。その瞬間にしかない風景や、状況と踊りたいと思っている。また、自分の表現や活動が、世の中に良いエネルギーとなって放出されると信じて踊っている。
https://www.meiyamanaka.com/


「unfold」公演情報

2022年11月11日(金)12日(土)
両日とも17:30開演 / 19:30開演
@Cafe MURIWUI(東京都世田谷区祖師谷4-1-22 3F)
チケット:¥2,800(ドリンク付き)


<出演>
岡本葵、髙橋幸穂、田花遥、タマラ、福島頌子、Mei Yamanaka、Rina Takeyama


チケット予約:最寄りの出演者、または下記アドレス宛にご連絡下さい。
お問合せ:unfold.1112@gmail.com
主催:福島頌子

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

浮「あかるいくらい」の前後左右

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artist

浮(ぶい)ことシンガーソングライター米山ミサとの付き合いはもう5年ほどになるだろうか。東京で時折顔を合わせていた彼女が、2018年の終わりに石川県能登半島でライブを行った際に偶然足を運んだことがあった。会場のすぐ外に広がる海、港と彼女の声の澄み方があまりにぴったりで、言葉にあらわさずにいられなくなり、翌日に勢い余って書いた実質的なラブレターが、翌年秋に発表されたファーストアルバム「三度見る」収録ライナーノーツの原型となった。

時は流れ2022年秋、セカンドアルバム「あかるいくらい」の《ライナーノーツ》も執筆させてもらうことになった。今回は所謂《ライナーノーツ》の体裁にとらわれないテキスト「あかるいくらいのあいだ」が完成したのだが、事前取材と称した会話から引き出された浮の言葉に流れる時間感覚には、彼女の音楽に広がる時間と空間にも通ずるものがあった。浮がアルバム発表に至るまでの前後左右を、インタビューとして公開することにした。

石垣島の日々があっての今

―今回のアルバム収録曲を聴いてまず感じたのは、「旅」。前よりも明らかにいろんな景色を見ているのが音に表れてると思いました。沖縄の民謡に影響されたところもあるような?3年前に石垣島に数ヶ月滞在していた経験があるからなのかしら。

それはあります。石垣島の広い民家を借りて 最初は大掃除から始めて 家にあるものを全部処分してまっさらな状態にして そこから始めたから家にすごく愛着が湧いて。旅じゃなくて生活だったかな

朝起きて 今日朝ごはん何作るかな・・・それでご飯作って食べて 掃除とか洗濯とかやって お昼ご飯食べて 昼寝して また起きて夜ご飯食べると 意外と一日使ってるんだな、過ぎてくんだなとか・・・でもそのひとつひとつが 時間にも心にも余裕があるから楽しいんですよ

―民謡は、向こうで歌う人がいたの?

みんな歌う でも私がいた石垣島は移住者がすごく多くて 元々歌ってた人はあんまりいなかったかな

沖縄本島に行った時は 民謡を歌ってる友達もいたりして 自分も最初見よう見まねで歌ってみたら みんな一緒に歌ってくれた。歌がまとってる雰囲気とかも好きだけど 歌のあり方が沖縄民謡って他と全然違うんですよ みんなが絶対知ってる童謡みたいな あたりまえにそこの人が知ってて 共通言語

みんな意識してるのかもわからないけど でも 歌が特別なものじゃない みんながうたう うたえるものがあって みんながうたえる空気が ある うまい人が歌うんじゃなくて ていうのが、やっぱりいいなと思った

―ライブでもときどき披露してくれるけど、沖縄民謡の音階、すごく浮の声に合ってると思いました。声の運び方がすごく相性がいい。

ライブで歌ってたのは多分「安里屋(あさどや)ユンタ」。自分で歌っててきもちいいから歌ってるっていうのは大きいです

―その沖縄滞在が、いろんなことが変わった節目だった?

あれがなかったら 今絶対こんなふうに暮らしてないなって思うんですよ

前は一人暮らしをもうしたくないって思ってたんですけど 石垣島に行って暮らすのが楽しくなったから 家にいることも好きになって 一人暮らしをまたしたいって思うようになって。前は駅から近くないと嫌だとか 主要都市に行きやすいところがいいなとか思ってたけど それも無くなって 今はとにかく家できもちよく過ごせる生活がしたいと思うようになった。自分のフィールドをちゃんと守れるように、人に依存しないで

〈浮〉がしっくり来るようになった

―だからなのかな、「枕元で」って言葉が以前のアルバム「三度見る」に引き続き、今回もいくつか歌詞に入ってる。枕元ってパーソナルスペース中のパーソナルスペースじゃない?

ほんとだ 無意識だった すごい

なんなんだろう 一番考える場所かもしれないですね ベッドの上って 寝る前

考えごとは だいたいは落ち込んでることばっかりだけど 一人反省会めっちゃやります。でも考え過ぎて落ち込み過ぎちゃうんですよ でもやっぱり考え続けないといけない 落ち込んでちゃだめ だけど でも無理やり明るく考えるのも好きじゃない とことん考えようって 落ち込んだ時ほど思うから そういうのを 毛布かけて。わたし夏でも絶対毛布かけるんですよ 布団でベッド乗って 毛布かけて ひとりだけの安心できる場所で考えてる

―落ち込むこともあるけど、無理に上がろうとしない。でも「上がれる場所もあるよ」って音楽に言われてる気持ちになります。海とか川の底から見ると太陽の光が差し込んでくるでしょ、浮の音楽にはああいうイメージがすごくある。「川」とか「水の流れ」って歌詞もすごく多いし。

多いですね なんの気なしに〈浮〉ってつけたけど、あとからあとからしっくり来るなって。最初はただかっこいいからつけただけなんですけど わたし〈浮〉だわって 思ってきた

―生きるスタンスが「浮く」だものね。沖縄では泳いでた?

泳いでたというか 浮かんでました ずっと浮かんでました ただ見てることもあったし ただ浮いてることもあったし

―浮き続けるの大変だよね、そうでもない?

一回浮いちゃえば ぼーっとして 形がないものだし ずっとそこにいないものだから 海はずっとここにあるけど ここに流れてるものって毎日違うだろうし 変わらずあるものの中に小さいものが どんどん来たり 離れたり 浮いたり沈んだりして

っていうのを考えると すごく海は好きだなって思う。山も好きなんですけど やっぱり海は特別な感じがする

写真:表萌々花

―「小石」も歌詞でよく出てくる。あれは水辺の小石なのか、道端の小石なのか、イメージはある?

水辺の丸石ですね 石拾うのも好きなんですけど 旅行中に海とか川とか行って みんなで好きな石拾って見せ合うの好きです。みんな違う石拾ってくるから 人柄出ます 一人一人違うから面白い 拾った石見てると自分を見てるみたいな感じがする

生活の時間から生まれるものごと

―川、水辺、枕元。あと太陽と月もよく出てきますね。「つきひ」って「日記屋 月日」(浮がふだんアルバイトしている日記の専門店)のことではなく?

「つきひ」を作ったあとに「日記屋 月日」に入ったんです。お店のことはあとから知って バイト募集してたから 面接受けてみた ら入れてくれて。『「つきひ」って曲作って』って言いました(笑)

―それはもうご縁。名前がいいよね、たしかに時間って太陽と月の流れでしかない。

つきひって すごい良い言葉

―そういえば、「三度見る」は印象が昼間っぽかったのが、今回はお月さまが加わった気がします。時間帯の幅と、場所の広がりができて、グラデーションの範囲が広くなった。

それは生活がそうなったから っていうのが大きいかもしれない

―前にアルバム作った時から、ライブの数も行く場所も格段に増えてるよね。

ライブが増えたってことはバイトをする時間が減ったから 毎日 昼間に活動して夜帰るみたいな 繰り返しじゃなくなったんですよ。 だから すごく朝早い時もあるし 夜遅い時もあるし いろんな時間帯にメインイベントが来るようになったんです。 時間についての考え方が変わってきました

―しかもその時間を過ごす理由の大半は音楽。バイトが減ったって表現者冥利に尽きることだね。

そうですね 周りで音楽をやってる人 のなかには もうここでバイトはきっぱりやめる という人が何人かいて。 そしたら自然と自分の音楽活動も そっちに向いてくる って言ってたから 私もそのうちきっぱりバイトを辞めたいなとも思うけど でも音楽だけっていうのは自分の中でしっくりこない

―日常を大事にすること。たとえば表現のために生活するのではなく、生活があるから生まれるものと付き合ってく姿勢が音楽に出ているのかもしれない。

港のふたりで深まった自分の音楽

―今回のアルバムはいろんな人が関係者として集まってますね。バイオリンのイガキアキコさん、コーラスに白と枝さん、三田村亮さん、表萌々花さん、特に「浮と港」のふたり(ドラムスの藤巻鉄郎、コントラバスの服部将典)。

みんな もう自分のなかのひとつになってる人たちです

―「浮と港」のふたりとの出会いは?

藤巻さんはGO FISHで出会って それまでシンガーソングライターのバンド編成アレンジの幅に限界を感じてました。バンドアレンジって どのパートにもなんだか決められたレールの存在を感じてしまう アレンジベースで曲ベースにならない。「こうするしかないのかな」って自分の中で行き詰まってて

でもGO FISHのライブを見て 藤巻さんのドラムが目を引いて こんなふうにいろんな音を出せるドラムの人がいるんだ、見つけた〜って思って。これがやりたいことだ 絶対一緒にやりたい と。同時にレーベル(Sweet Dreams Press)の福田教雄さんにも会って この人たちと次のアルバムを作りたいって思ったのが2年前。ふたりとアルバムの相談をし始めてから 服部さんを紹介してもらって 揃いました。港のふたりと初めて曲を合わせた時に感動しっぱなしで 初めて自分の曲が ちゃんと自分の曲のまま さらに深まったような気がしました

―ライブの時のお互いの目配りを見ていても、歌い手を尊重しているのが見てわかります。

ふたりとも全然違うジャンルの音楽もたくさんやってるのに 私の曲を聴いてこうしようって思って出してくれた音が 自分のイメージと全く同じか それ以上のアレンジにしてきてくれるので。リハの前に弾き語りのデモを送って 事前に少し話したりはするけど、軸は最初に合わせた時に決まって大体そのままになるので

その人の色に染まった自分の曲が見たい

―そういえば、なんで港なの?

ふたりとも港っぽいと思って。港って場所のイメージというよりかは 波が寄せてくる 場所。海があって 打ち寄せて 波が行って帰ってまたはじかれて帰ってくる みたいな 居場所

―港があるから水も波になれる。大海原だけだったら波は戻り方が違うのかも。

そうそう そんな感じ。一旦ここに帰ってくる。帰ってきたらまた出ていく でもここがあるからまた帰ってくる 安心感。

―港は帰る場所でもあるけれど、通過点でもあるよね。しっかり停まる、荷物を降ろしたり乗せたり。

それと〈浮〉の対比というか

―音楽活動とアルバイト、バンド編成とソロ、ライブで飛び回るところとお家の枕元くらいのパーソナルスペースっていうそれぞれの二極があるから、間を往来できるのかもしれない。今、ライブ活動ではバンド編成とソロの割合はどれくらい?

ソロの方が多いです 動きやすいから。今年に入って 対バンじゃなくて 突発的にいろんな人とライブすることが増えました。ドラムの藤巻さんってふだん即興音楽をやっていたりする人で。その周りにいる人たちもいっぱい紹介してもらって いきなりチューバとギターの人で浮の曲をやってみましょうとか

そういう 今までだったら絶対やりたくないことをやってる。セッションではなくてしっかり構成を練って作り上げたものを出したいタイプだったから 即興やるなんて怖すぎて 無理って思ってたのに もう一回扉を開けてみたら楽しくて。事前に音源だけ送って当日ぶっつけ本番で演奏しましょうとか すごいですよね。それをみて面白がってくれる人もすごいなと思うけど やってて楽しい音楽だなって

―自分の輪郭を他の人で作っていく感じがある?

そうです。好きにしてくださいって感じ それを見たい自分がいる 自分の新しい部分がどんどんどんどん引き出されてく。そういう経験が今年はたくさんあって その人の色に染まった自分の曲が見たい って気持ちで一緒にやるけど きっとそれは浮と港があるからそこに行けるんですよ

〈ほんとうのこと〉に向き合い続ける

―アルバム制作はいつから?

実は 去年の7月に浮と港をやり始めた初期に一度録り終わってたんですけど ミクシング作業を進めるうちにどんどんスタイルが変わってきて 曲も増えるし アレンジも変わってくるしで 半年くらい経った頃に もう最初の状態の曲を今出すことはできないという気持ちになっちゃって 今年7月に録り直したんです。それをやっと(アルバムとして)出せます。1年ですごく変わりました 自分も変わったし みんな変わったし 気持ちも変わったし

―それを聞くと、ライブは何度も足を運ぶものだなって思いました。そういえば、私の「三度見る」のライナーノーツを受けて書いたって曲。

それが今回のアルバムのタイトル(表題曲)になってます

―嬉しい。曲中にある「ほんとうであることだけが嘘ではない」「間違っていない 正しくもない」という禅問答のような歌詞、前のアルバムに収録されている『夢の中』もあったよね。

「ほんとうのこと」というのは自分の中でキーワードとして常にあって。最近みんな すぐ 論破しようとするじゃないですか。んー 偽善 でもないけど 正しいようなことを言って 言いくるめようとする。そういう 正しい と言われているものがあるせいで みんなのほんとうの気持ちが 全然出てこないなって 思うんです

何が正しいとか 間違ってるとかじゃなくて ほんとうはどうしたいの? って自分でも埋もれさせちゃいけないと思ったので やりたくないことはやりたくないってとりあえず言ってみたほうがいい。嫌いだと思うことがあっても 理由をつけてそれに付き合おうとしてしまうこともあるし 逆にみんなでこぞって 遠回しに馬鹿にしたことを言うことがあったりするけど でもそれは それぞれがそのことに向き合って どこが嫌いで嫌いなのかとか その中でもどこが好きなのかとか 考えるべきだと思うし 自分の嫌いにしか向き合っちゃいけないと思う

―相手の目を見て手を握りながら「嫌いだけど、でもね」って言うスタンスでいたいよね。

そういう人としかいられない 今周りにいる人はそういう気持ちの澄んだ人が多いから。自然とそういう人と出会うようになりました

―そのうち、そうではない人とも分かり合える時が来るのかもしれない。それがまた新しい港になるのかも。

その可能性もあるかもしれない。可能性は捨てないように したい


浮(ぶい) / シンガーソングライター

米山ミサのソロ・プロジェクトとして2018年より活動をスタート。2019年にファースト・アルバム『三度見る』(Fabienne)とホームレコーディング集『部屋の中』(同)をリリース。ガットギターの弾き語りを中心に、他ミュージシャンとのセッションやコラボレーション、客演も活発に行なう。2021年以降、ドラムに藤巻鉄郎(池間由布子と無労村、GOFISH、TCSほか)、コントラバスに服部将典(NRQ、yojikとwandaほか)を迎えた「浮と港」としての演奏も開始。また、白と枝、松井亜衣とのユニット「ゆうれい」での活動も知られている。

ウェブサイト

Instagram

Twitter


アルバム「あかるいくらい」発売情報

発売日:2022年11月1日
収録曲数:12曲
演奏:浮と港(米山ミサ、藤巻鉄郎、服部将典)
ゲスト:テライショウタ(GOFISH)、イガキアキコ(たゆたう、Colloidほか)、森ゆに、白と枝
録音・ミックス・マスタリング:宇波拓
パッケージ:CD(A式紙ジャケット+36ページ・ブックレット)
デザイン:横山雄
写真:表萌々花、米山ミサ
ライナーノーツ:瀧瀬彩恵
日記:米山ミサ
定価:2,800円+税

販売:Sweet Dreams Pressウェブサイト または全国のお取扱店にて

浮「あかるいくらい」アルバム・リリース・ツアー

詳細は https://twitter.com/buoy_staff でご確認ください

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

Christopher Loden : playing pretending

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artist

―現在の作品制作に至った経緯を教えてください。

高校卒業後は服飾専門学校に通い服作りの技術を学んでいました。しかし家政科の延長でアパレル、消費活動につながるものとして服を扱うのではなく、メディアとしての服、思想や概念的なことを探りたいと思うようになりました。

例えばリボンを服に用いるとしたら、形容詞的に「かわいいから」と表層的に終わってしまうのでなく、いろんな文脈を深掘りしたうえでリボンの使い方を更新できるはずです。衣服は人間と切り離せない存在なので、形容詞の話で終わるよりも自分の身体を見つめ直せる関わり方がいいなと思います。どんどん定義が変化していくファッションの可能性を探り、より豊かにしていくには、多角的にいろんなメディアを通して表現する必要があると感じました。

現在は多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コースで学んでいます。コンセプト重視で、カテゴライズするとしたら「現代美術」のアウトプットが多いです。私自身ファッションを主軸に制作していますが、衣服以外にパフォーマンス、映像、3Dプリントのオブジェ制作など、特定のメディアにとらわれない表現手段をとっています。

PORTABLE SHELTER(2018 / ミクストメディア・パフォーマンス)

―Lodenさんが考える「ファッション・衣服の定義」について伺いたいと思ったのですが、どちらかというと「衣服」の方に主眼があるのでしょうか。

ファッションは衣服から発展して生まれる現象で、服ではないものも含まれます。衣服には主に3つのパターンがあって、一つ目は歩行器や医療器具のような身体的拘束や補綴の機能があるもの。二つ目はハイヒールやコルセットなど身に着けることで拘束が発生し、かつ記号となるもの。三つ目はヴェールなど、物理的な拘束はゼロに等しいけど象徴として存在するものです。

私は「身体を形成する道具」としての衣服に一番興味があります。例えばハイヒールを履くと歩き方が変化しますが、それは新しい身体の所作、動きを獲得できたことも意味します。それが衣服のメディアとしての面白いあり方だと思います。

―作品を最初に拝見したのはウィッグアーティスト河野富広さんが開催するkonomad pop-upで展示されていた「DISOBEDIENT BODY」です。「DISOBEDIENT」には「不従順、反抗的、言うことを聞かない」といった意味がありますが、どういった背景があるのでしょうか。

ストーリーテリング的なことになりますが、この作品を作ったのはVRチャットの仮想空間で実際の人間に似つかない姿をしたアバターとして存在してる人々と出会ったことがきっかけでした。

仮想空間にはアバター同士のコミュニティが成立していて、その空間内で成立する装いもあります。表面を覆う服だけでなく「身体」レベルでカスタム可能で、ネコや目鼻のないマルを「私です」と言っても成立してしまう。『現実世界での自分の容姿が嫌いだから、フォルムを選べる仮装空間の身体のほうが自分にとってリアルだ』と言う方もいたり。身体ありきで衣服を身に着けると言うよりは、「◯◯になる」という感覚が強くて。

自分は物理的な世界で絶対に抗えない、常に付き纏っている身体と共に生きていて、しかも衣服は生身の人間の身体に沿って形成されたものなのに、この常識がなくなった時にどういう気持ちでいればいいか分からなくなって、自分が考えていた「衣服と身体の関係」にバグが起きて衝撃でした。

DISOBEDIENT BODY(2021 / ミクストメディア)VR空間上の存在するアバターや環境を想定し、そのための装身具を3Dプリントを通して表出させている。医療器具や歩行器を参考に成形している作品も。


アバターが非現実的な環境で身につけている「生身じゃない人間のための衣服」は、仮想空間だけで完結することもできるのかもしれません。でもそれを一旦物理的な世界に戻して、形に起こしたのがDISOBEDIENT BODYです。ネコやマルなど「生身じゃない人間」の衣服があるとしたら、現実世界の衣服の形を保たなくていいじゃないかと。同時に物理的な世界に形に起こすことで、彼らにとっての衣服や装身具の役割を考えることもできるんじゃないかと考えました。

―作品ステートメントにも『「身体」によって「衣服」を規定しているのではなく、「衣服」によって「新たな身体」の可能性を提示する。』と記述があり、通常の衣服と身体の関係性を逆行するものとなっています。仮想空間とアバターの考察だけでなく、物理的な世界における発見などはありましたか?

よく「VR空間は没入感がある」と言われますが、没入したり移行したり、結局どんなに研究が進んでも生身の肉体や所在はここにある、ということを忘れたくないと思いました。

とあるオンライン上の知り合いが、アバターの見た目はとてもカッコよくて装備もしっかりしているので「すごくかっこいいですね」と声をかけたんですよ。そしたら「自分の生身はどうしようもない、諦めている。だからバーチャル上の買い物に投資している」と言っていて。そっちの方が承認された気持ちになるし、仮想空間は全てカスタム可能だから良いと。衝撃でした。

―有限の物理世界でなく、無限のVR空間で自分を実現して欲求を満たしていると。

その方の言ってることは理解もしたし共感もしたんですけど、それって問題の解決にはなってないし、生身の身体を諦めて別のところへ投資をするのは身体にとってある種の暴力性も感じてしまいました。

物理的な世界の身体に衣服や装身具を通して向き合って、ファッションや身体変容の可能性を探っていくのが豊かなことなんじゃないかと考えながら、DISOBEDIENT BODY以降も制作を続けています。

DISOBEDIENT BODY(2021)

―現在歌舞伎町DECAMERONとオンラインで「2121SS/AW COLLECTION」を開催中です。

DISOBEDIENT BODYを発展させ、より空間的な見せ方を意識した場になります。DECAMERONの会場とウェブサイト両方で作品を見れるようになっていて、受注会の形式をとっています。

受注会というアパレル産業の行為は現象として面白いと感じていて、ポジティブに捉えています。自分の身体の可能性も未知な未来に向けて投資するって、想像力のある人間だからできることかもしれない。それをもっと飛躍させて、じゃあ100年後の2121年に向けて起こりうる可能性に賭けてみようというコンセプトです。ウェブサイトは現実空間に追従する形ではなく、ウェブにおける衣服のあり方と、現実空間で衣服を見せることの比較をはかっています。

DECAMERONは1階がバーと服屋、2階がギャラリースペースという構成になっています。作品のために空間が存在するホワイトキューブよりも、作品と人と空間が相互関係で呼応してる状態のほうがいいなと思いました。だからバーも服屋もある延長上に受注行為が発生した方が自然だなと決めました。

2121SS/AW COLLECTION ビジュアル

―Lodenさんはいわゆる「デジタルネイティブ」と言われる世代にあたる方かと思いますが、情報が画面越しに溢れてる状態が当たり前だからこそ「いや、身体でしょ」という発想になったのか、逆に元々そういったものは苦手だったのか気になります。

ビデオ会議やSNSが普及して楽しみがデジタルに移行した時、特に2016-17年頃にインスタグラムやTikTokが普及してから一種の不安を覚えるようになりました。画面越しの世界に日常を近づけたり、デジタルの世界ありきで日常の行動を決めたり、記録として写真があるのではなくて、インスタのプロフィールページのレイアウト作業のために写真を選ぶ人が多くなったり。ファッション的な自己表現、自己ブランディングにも繋がってると思う一方、メディアに寄り添いすぎて、本当にしたいことに無意識に制限をかけられている人も増えたと感じます。

言葉による表明をしてしまうと暴力的になってしまうので、「こういうことも可能だよ」と作品が寄り添うかたちで、楽しみながらこの現象を自覚してもらえるといいなと思います。ある種トラウマを植え付けて考えさせることが重要なのかなと。

言語や図を通して思考を整理する言語図式マップ

―先ほどお話ししてくださった「生身の身体を諦めている」方のお話や、今のSNSとの付き合い方の話から「pretend」(演じる、見せかける、偽る)という言葉を思い浮かべました。もとい衣服やファッションもそういった性質を持つものだとは思いますが、これも制作のテーマとして意識されていますか。

個人的な話になるんですけど、私、ぱっと見の印象が薄いみたいで(笑)長年付き合ってる友人でも「よくわからない」「捉えどころがない」とよく言われます。自分もどこかで意識的にそうしてる節はあるかもしれません。というのも、自分がそう意図していないのに「◯◯っぽいね」と言われることがすごく不思議で、そう言われると意地悪したくなって、次その人に会った時に全く違うテイストの格好をしたりします。「どういうこと?」って思わせた方が相手にとってトラウマとして残る。自分自身のファッションを選ぶときも「これが着たくて着る」じゃなくて、こう見えたらこの人の枠組みから外れた自分を更新できるんじゃないか、違う側面を見てほしいとプレイ的に服を選んでしまいます。

―「捉えどころがない」というのは、つまりLodenさんが他の概念からまっさらなところにいるだけのことなのに「Lodenだ」では済まされず、自分が経験してきたことと答え合わせをしたくなってしまうのかもしれない。

作品も、自分自身の見せ方もそうですが「◯◯っぽい」という過去の経験に定義されたイメージで納得して終わるよりは「属性がわからないけど何かある」と見切りをつけたはずのことを考えさせるきっかけになる方が相手にとっても良いことだと思います。

MUSE(2022)

―身体と衣服の関係についてこれまで伺ってきました。では、衣服と物理空間の関係についてはどのように考えていますか?

私の買い物の仕方の話になるのですが、アタマとハートとハラでする買い物の3種類あると思ってて。アタマで買うものはTPOが念頭にあるもの。ハートで買うものはすごくほしいわけじゃないけど「これを今買うとお得ですよ」と言われて心理的な作用が働いて、今後の利点を考えつつ衝動で買うけどあとで「そんなにいらなかった」と後悔することもある。ハラで買うものは、純粋な感動で言語化や理由が関係なくなるもの。

ハラでばかり買いものすると何が起きるかというと、公共の場にそぐわない服ばかりになるんです(笑)階段登るときに引きずってしまう、フリンジが絡まる、服の幅がありすぎてドアの幅に合わない…乗り物や空間って人のために設計されているけれど、衣服によっては邪魔になってしまうというのを実感しています。空間によって人がどのような服を求められているか、あるいは人が求める服も制御されると感じています。だから純粋にハラで買うより、空間ありきで買うことが多いですね。

―空間が「人が選ぶ服」を選ばせている、というのは面白いですね。百パーセントハラで買うことは難しくて、アタマもほどほどに動かないといけないと。

ただ自分は、服がすごく好きなのでそんなこと言ってられないと、意地でもハラで買う服を楽しんでプレイしている感覚です。プレイというのは「遊び」の意味も「演じる」の意味もあります。

「似合う」と思う服もまず買わないようにしてます。この言葉もよくわからなくて…社会的なイメージに自分が当て込まれているというのがわからない。「この服はどうなってるんだ、どう着るんだ」と分からないものを買った方が自分の身体と向き合えるし、どんな服でも「似合わせる」ことを考えたいです。

 

Christopher Loden(クリストファー・ローデン) / アーティスト

東京/オンラインを拠点に活動中。「ファッション」という装いと身体に与える影響を、社会の枠組みそのものと関わるメディアや置かれている環境から考察する。そこから生じる物理的/社会的身体に対する認識を、様々なメディア/台座を用い、それらの認識の境界を新たな視点から捉え直し、拓かれた身体変容の可能性について思考する。

Website ※2022年4月22日(金)まで期間限定で「2121 SS/AW COLLECTION Christopher Loden」オンライン受注会実施中

instagram

「2121 SS/AW COLLECTION Christopher Loden」概要

会期:2022年4月15日- 4月22日
時間:14時~26時
会場:デカメロン(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目12-4 2F)
TEL:03-6265-9013
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【スタートアップ助成】

※時間及び休廊日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置、また飲食店に対する営業時間短縮要請に準じて変動する可能性があります。詳しい情報はHP(https://decameron.jp/)をご覧いただくか、ご来店の前にお電話にてご確認ください。

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

志自岐希生:あいだの世界の綱渡り

志自岐希生は、お互い血が流れている存在であるという至極当然なことを、強く、温度とともに感じさせてくれる人だ。アメリカで長らく生活した経験のある彼女と話していると、時折英語をそのまま日本語に変換して話されているように感じる瞬間がある。その点、私とどこか言葉に対する感覚が似ていると常々思っていた。

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artist


志自岐希生は、お互い血が流れている存在であるという至極当然なことを、強く、温度とともに感じさせてくれる人だ。
アメリカで長らく生活した経験のある彼女と話していると、時折英語をそのまま日本語に変換して話されているように感じる瞬間がある。その点、私とどこか言葉に対する感覚が似ていると常々思っていた。
昨年全国の映画館でも上映された短編オムニバス映画「DIVOC-12」の一作品として公開された「流民」、国内外で評価されている「逆流」など、登場人物の心理を繊細かつ大胆に、描くというよりは炙り出す志自岐の作品、そして一個人から発せられる言葉のひとつひとつからは、人間の奥底に向き合っていこうとする生々しい覚悟が伺える。奥底の相反する両極を知り、形にあらわそうとする貪欲さも。

彼女とであれば、言葉と身体にまつわる話を通してより拡がりのある対話ができるかもしれない。そんな好奇心から実現したこのインタビューを通して、志自岐の表現者としての自負に迫る。

―「流民」観ました。いろんな作品が並ぶオムニバスの中で一番政治的な作品だと思いました。

「DIVOC-12」は2020年11月頃にいただいた企画だったのですが、どうしても私の中でignoranceや現実に対してのdenialがフィーチャーされることだけは避けたかったんです。私自身、この年はパンデミックが一番大きな出来事ではありましたが、でもそれ以上に、そんな状況下でも変わらず闘い続けた人間がいたことを忘れたくなかったので。BLACK LIVES MATTER、ネパールなど、様々な戦いが今でも行われていますが、なかでも自分にとって大きかったのは香港のプロテストです。ニューヨーク留学時代に仲が良かった香港人の子が今ブリティッシュパスポートでイギリスに住んでいるんですが、彼女は帰る故郷を失くした人間になったわけなんですね。ニューヨークではみんなBLMのプロテストに行っていて、香港でも同じようなことが起きていて、日本国内でも色んなデモが行われたけれど、そういう状況で日本にいる自分のスタンスをすごく考えさせられました。

一言で「政治」というよりも、個人の日常にあるマイクロレベルの違和感が、その下に隠れているすごくドス黒い、ひっくり返しようがないくらい大きく根本的な問題に繋がっていたりするので、そういう何かの下に隠れたものの存在についてはよく考えます。

―SNSに投稿される鑑賞者の感想をリサーチしたところ、「自分探し」という言葉が多い印象がありました。現在の世の中全体に「自分の居場所→自分らしさ探し」という定型文というか、標語が溢れてる状況も関係しているような気がします。私が見た限りでは、社会情勢や政治の話とつなげた解釈よりも、もう少し狭い範囲での「自分探し」につなげた感想が多かったように感じました。

捉え方に不正解・正解はないと思っています。一回私の手を離れてしまえば他者の解釈はコントロールできないので。解釈や考察っていうのは正直私にとってはどうでもいいもので、それより骨髄にくるものを作りたい。私が過去に感銘を受けた作品もそうですが、どんなに政治的な作品でも最終的には脳ではなく、骨髄、血管に本能的に訴えかけてくる。「この感覚を解るのはこの世に私しかいない」って気持ちになる。そういう意味で、居場所探しの話として「これは私にしかわからない」って思ってくれた人がいたのなら、それも私にとってはとても有難いことです。

―メイキング映像を見て思ったのは、役者さんの声音を微細に調整してく身体能力が素晴らしいことはもちろん、たとえば「首を切るように」など、ディレクションする希生さんの言葉選びも凄まじいということ。

ありがとうございます。10代の頃にテント芝居の役者をやっていて、その流れでアメリカ留学して演劇と舞台美術の勉強をしたあと映像の世界に入ったので、自分にも演技経験があるんですね。

大学の演劇の授業で、「初めて雪を見て涙するシーンを演じる」という課題があったんですが、ニューヨークなんて雪だらけなんです。その時もちょうど冬でしたし、毎日嫌と言うほど見ていて。私含め、大体の子は無理やり想像している感じが分かるなか、あるクラスメイトがぽろぽろと涙を流しながら子どものようにはしゃいで、それを見ていたらこちらも泣けてきたんですよ。先生が「本当に雪が降ってるところを想像したの?」と聞いたら「お腹すいててしょうがなかったから、ピザのことをひたすら考えた」って。でもそういうことだよなって思ったんです。経験は嘘をつかないけど、想像力で埋められない時にそうやって自分にとって身近な感覚が手助けになる。演出をつける時はそうやって助け舟を出せる監督になりたいですし、役者によってアクセスしやすいものを探り当てることを意識するようにしています。

たとえば「あの馬、次負けたらぶち殺してやる」って台詞も最初はもっと凄みがあったのを、「今日冷蔵庫にキムチあったからキムチ鍋にしようかなくらいのテンションで言ってほしい」と伝えたら、そっちの方が逆に怖かった。

―(笑)

だからそういうボキャブラリーをもっと増やしたいなと、日常を送る上でも常々考えています。頭で考えすぎるよりも身体が欲しているものを探り出したい。

「流民」撮影風景

―心情が身体的な感覚として現れてくる、そういう生々しい瞬間を希生さんはたくさん知ってると普段会話してても思います。そしてものごとを映画的というより、舞台的に捉えているような感覚も伝わってきます。物と人が空間としてどう関係してるかって空間的な発想を感じる映像表現も多いなと。「流民」の〈世界〉のシーンも、舞台演出を映像として見ているようでした。

やはりそこはテント芝居の影響が大きいのかもしれません。「スペクタクル」という言葉はチープかもしれないけど、この世のものではない大胆不敵さがすごく好きなので。テント芝居をやっていた時、海辺の砂浜にテントを立てて、最後は後方を開いて海に向かって役者が去っていくという締め方をしていたんです。

映画はロケーションは本物でも、カットやスケジュールがあるので、時間はリニアではないじゃないですか。舞台の上は全てが作り物だけど、流れている時間は本物です。その中でテント芝居は海というリアルなロケーションで、現実と作り上げた世界が交わるので、それは原風景としてあります。でも私はやっぱり物語が好きなので、キャラクターの心理も真摯に描いて世界観としっかりマッチさせたいとは常に思っています。


―希生さんはずっと映画のみ作る人で居続ける感じがしない。それこそ舞台作品も作りそうだし、小説も書きそう。

舞台作品はとても興味があります。ずっと(テクストを)書いているような子どもだったので、実は映像表現のほうが新しいジャンルというか。今も基本的にはずっと脚本を書いています。手元に10本以上は、形にならなくても習作としてある。アスリートの筋力記憶みたいなもので、それが詩だろうが脚本だろうが小説だろうが、文はなるべく毎日少しでも書き続けるようにはしています。

瀧瀬さんも舞台がお好きで、以前ニッチな話で二人で盛り上がりましたよね。そういえばこの前なんかいきなり見たくなって、「キャバレー」のアラン・カミングをひたすらずっと見ていました。映画版の(同役を演じる)ジョエル・グレイも最高ですよね。(映画の監督・振付をした)ボブ・フォッシーの世界観にも無意識に影響を受けているのかなと考えました。

―ボブ・フォッシーはミュージカル映画における映像表現に振付や舞台演出的な発想を持ってきた人ですね。虚構と現実の交錯をあえて色濃く感じさせる演出が特徴的です。テント芝居の経験がある希生さんが惹かれるのもなんとなく分かる気がします。

希生さんがコロンビア大学時代に製作した短編映像「The Well」で特に感じたのですが、「読むテクストとしての英語」が発話されてる印象を受ける作品がいくつかあります。

―私は頭の中に言葉が湧き出してしょうがない時に、それをなかったことにしたくない気持ちが主な書くモチベーションになってるのですが、その「言葉」は発話と記述の中間にあるものというか。でもそこを敢えて記述として残すために、発話の要素もありつつなんとか収めて残してるという感じです。

とても分かります。「The Well」の独白は映像を意識して書いたところもありつつ、もともと私が英語で書いた日記のような、詩とも言い切れない、でも吐き出している、みたいなものです。

―英語で文章を書くと感情が収まるから、怒ってる時なんかは英語ですね。感情として吐き出しながら、ポジティブに一旦落とし前をつける感覚です。

私もそうです。私の場合は、英語にしちゃうとどこかコメディになる気がします。あくまでも第二言語ですし、私も完璧に喋れる訳では全然ない。だから距離がある一方で、自分の中で本能的に最初に出てくる言語でもあって。英語で寝言言いながら起きたり。

あとは単純に、英語では分かるのに日本語ではなかなか説明できないことがあったり、逆もあったりするじゃないですか。例えば「makes me feel uncomfortable」というフレーズ。あれって英語では便利で都合が良くて、ちょっと踏み込まれすぎて話したくないことがある時はこの一言である程度リテラシーがある人は下がってくれる。でも日本語でこれはなんて言うんだろう?「不快感を覚えます」?ってグーグル翻訳みたいで。「バイブスが合わない」?

結局「察して」ということになっても、英語だと相手に失礼になることもなく自分のバウンダリー(境界)をきちんと守ることができる。「バウンダリー」も日本語にするには難しいなと思います、「パーソナルスペース」もなんか違う…かと言って「境界線」も冷たく聞こえてしまいますし。

―日本語という言語、その周辺にある文化自体に、風景や自然と自己の感情、存在そのものが一体化してしまう性質が備わってますよね。客観的な外側の状況と内側の主観の境界が曖昧で、しかもあわいの範囲が広い。

そうかもしれません。思春期の頃に、「溶け込む」「一体化する」というのを肯定的に捉えられなくて、社会の「こうあるべき」というものに当てはめられた時に、そこに飲み込まれて自分のバウンダリーがなくなるのが恐怖だった記憶があります。

例えば学校という場では、教室と「私」の境界がどこなのか分からなくなる感覚がありました。友達と話していても、これは私の意見なのか、それとも「この場でこれを言うべきだから」言っているのか、分からなくなった時期があって。

だから英語が楽なのは、きちんと〈自分〉と〈自分じゃないもの〉の立場が分かれているからなのかなとも時々思います。良い悪いではなく、そのアウトプットの選択肢を持っているのは楽です。

―確かに、人格変わりますよね。日本語の情緒ダダ漏れモードになりたい時もあれば、英語の明快モードでストンストンと行きたい時もある。でもどちらかに100%偏ることはなく、常に両方の解像度があると言ったらいいんでしょうか。

私は日本語と英語はピクセルの単位が違う、というイメージがあるんですね。正方形として隣り合うピクセルと辺が接しあってるのが日本語、隙間への解像度が高い。英語は正円で部分的にカバーしてるから、隙間で漏れるところがある…いや、逆かも?いろんな人に話してるんだけど毎回どっちかなと…

簡単に答えが出る話ではないかもしれませんが、私もお互いの足りないところを行ったり来たりしながら補完している感じはあります。文章を書く時もそうです。日本語じゃ全然進まない脚本も、英語だとすらっと書ける時もあるし、その逆の場合もある。

日本語は母国語なので近すぎるため、可能性がありすぎて逆四面楚歌というか、どこにでも行けるからどこに行っていいか分からない。対して英語は、可能性がある程度限られてきます。そうすると物語の道筋も狭まってくるんです。自分のポジションが明快でチェスが進めやすいイメージです。それに助けられたことは何度もあります。

逆に英語で書いていて選択肢がないと行き詰まった時、日本語で書き始めたら「斜めにも上にも行けるじゃん?」ってなったり。言葉はアイデンティティと近いものがあるから、便利な一方で迷う時もあって、表裏一体ですよね。

―日本語の台詞がある作品はたしか「流民」と「逆流」だけですよね。

「ぎゃくる」は仏教用語なんです。最初に流れているのは般若心経で、いろんな音楽を試したなかで、特に意味はないけど一番しっくり来ました。多分、自分にとって「この世のものじゃないけど一番自分に近いもの」の象徴な気がします。この世から離れることの原点みたいなもの。仏教系の幼稚園に通って念仏を唱えた経験や、物心ついて最初の記憶が祖母の葬式だったことも関係しているかもしれません。言葉は慎重に選ばなければいけないと思うんですが、死を身近に感じるのは安心することでもあると思うんです。結局わたしたちも物質だなと。

「逆流」はコロンビア大1年次の夏季課題として一時帰国中に制作。12分程度の短編課題として制作。コロンビア大やNYUの友人を日本に招聘し地元福岡で撮影を行なった。


―この作品を作ったきっかけは?

メイクアップアーティストの母の存在ですかね。右手を怪我しそうになるたびパニックになっているのを幼心に「この人、右手動かなかったらどうなるんだろう?」と思って見ていました。そういうサディスティックな好奇心から作ったのはあります。そしてそれを描くなら、母本人が演じるしかないなと。本人が一番恐れていることをやらせることで出てくる表情を撮りたい、記録しておきたいというのがありました。

あと、わたしが昔から不在着信がすごく怖いんですね。今でこそ非通知って少なくなりましたが、充実して幸せな一日が、非通知一件くるだけで世界が全てひっくり返るような気分になる。メッセージが残らないから何が言いたかったか分からないし、掛け直しようがないanxietyがある。この2つがおおもとのきっかけで、そこに他の色んなインスピレーションが重なってまとめていきました。
 

―タバコとコンドームが一緒に落ちてくるシーンに妙に引っかかりました。コンドームって生命ができる可能性を止める道具だし、仕事道具である大事な手が動かなくなることは死を意味するから、どこかリンクするのかなと思いました。

撮影当時はまだ「女としての幸せ」のようなフレーズが使われていた頃なので、老いと性のことはすごく考えたと思います。母は男社会真っ只中の頃をヘアメイクアーティストとして経験してきた人なので、「女を武器にしている」と言われることも普通にあった時代に「私は自分の腕で仕事を取ってきている」って反骨精神が強かったようです。女性をすごく綺麗に見せる仕事をしているのに、かたや自分は女性性というものに対し葛藤もある。

「逆流」より

また、化粧で言うと、最後に出てくる父方の祖母の撮影中に、口紅を引いた瞬間鏡を見る目つきも変わって、別の魂が入ったように変貌したんです。穏やかでいかにも『かわいらしいおばあちゃん』という人なのですが、口紅を持った瞬間、まず自分でやるって言い始めて、納得しなかったのかうちの母に「ここを直してほしい」とお願いして、最後やっぱり自分で引き直して。撮影時点ですでに体もあまり上手く動かせなかったし、出演をお願いした時もあんまり理解しないまま微笑んで、「いいよ〜」という感じだったので、細かいことを言っても分からないかなと、どんな表情を作ってほしいかだけ話したら「それだけじゃ分からない、相手は私にとってどういう存在なの?」ってすごい目で聞いてきて。私の母も開いた口が塞がらなかった。口紅塗っただけでこんなに変わるの?って。すごく驚きましたし、同時に反省もしました。

母がベッドの上の動けない祖母に化粧をほどこしながら、自分の母に死に化粧をほどこした時のことを思い出して、苦しそうで。私もそれを見ながら、まるでまだ生きている人間を殺しているみたいだなと思ったんですが、彼女の場合逆に生き返ってしまいましたね。眠っていた何かが目覚めたのか、何か違うものになったのか。いまだにその時のことは考えます。

「逆流」より

―化粧って自分の身体と世界の境界にあるもので、世界とポジティブに関わろうとする生命力を引き出す手段ですよね。実際に心のケアの方法としても活用されていますし。演出にも乗り気になったお祖母様は、表現を生業にしたことはある方?

昔から詩は書いていたようです。ずっと教師をしていた人だったので、教科書に載るような模範的な詩を書くのかと思ったら、中学時代ある日いきなり金子光晴を私に勧めて来て。読んで衝撃を受けたと同時に、祖母があの柔らかい笑顔の下に何を秘めているのか、わからなくなりました。二面性とかそんな表と裏の話でもないんでしょうが、そういう一概に括れない人は好きです。

―「逆流」の般若心経のように、編集段階で決まった音の演出ってありますか?

最初に母がすっぴんでタバコを吸っているシーン。あれは無音でやる予定だったんですが、編集で遊んでいる時にラジオ体操を入れたら面白かったんです。朝、外で同い年くらいの人がラジオ体操をしている中、仕事に行く前に一人でタバコを吸ってそれを冷めた目で見ているのがすごく彼女のキャラクターを表していると思ったんですね。冷めているけど、ラジオ体操をする日常も自分の幸せだったのかもしれないとどこか羨む気持ちがあるのかもしれないと。

「逆流」より

―私にとって印象的だったのは、ただ演出プランが変更になったのに伴って化粧の方向性も変更になっただけなのに、手が不自由なことを理由にされたと過度にパーソナルに受け取り感情的になってた場面。不安ゆえこれまで積み重ねてきたことを、実際その会話には関係ないのに盾として使いたくなってしまう、あの心情の経験は自分にあるし、きっと色んな人が感情移入するところなのではと思いました。

私にもああいう気持ちになる時はあるなと。積み重ねてきた経験や美学を自分のdoctrineとしてしまう。それが心地よいからそうしてしまうけれど、時々それでいいのか分からなくなる時もありますし、「自分はこういう人間だ」というものが、些細なことで緩んだり崩れたりすることもあります。今までしてきた人生の選択を疑ったり、もう戻れない時間のことを諦めきれない自分に気付いたりする。老いと悟りはイコールで捉えられがちですが、もしかしたら老いていくほどそういう諦めきれない場面が多くなってくるのかもしれません。

ロバート・ジョンソンのCrossroadという曲があるんですが、それをエリック・クラプトンがカバーした時に、十字路で悪魔と出会い、魂を差し出す代わり才能を手に入れたという解釈が出て来たという有名な話があります。私は何かを手に入れたとは全く思っていませんが、十字路で悪魔と出会ってしまった感覚はわかります。ただあの曲はその後の人間の話をしていないので、その耳聞こえの良い『武勇伝』的な話を一回崩してみたかったというのもあります。


―当時何かに惑わされてしまったかもしれないし、今も何かを信じたつもりになって惑わされてるかもしれないし。

そういうことは日々考えますね。決して後悔はしてないけれど。


―戻れる場所があるのを確かめながら進んでくことは悪くないけれど、不要なところまで過去の経験をロジックとして重ねてしまうのは違いますよね。物理的な場所というより、精神的なこと。精神的に「帰ることができる場所」があれば、逆にどこでも自分の居場所とできてしまう。

そうも思いますし、同時に、どこも自分の居場所にならない。矛盾した二つの考えのようですが、この二つは共存できると思います。

たびたび過去の話で恐縮ですが、昔ポーランドの田舎を歩いていて、あぁここでも生活はできるなと思ったことがあって。言語も全然通じないんですが、そこで死ぬ自分が想像できたというか。それですごく救われた気分になったんですが、その直後大雨が降って来て、傘も無いしここまで来たバス停も雨でどこにあるかわからないしで、悟りから一瞬でパニックに陥りました。3秒前まで勝手に自分の居場所にできると思っていた場所が一気に崩れ落ちたというか。その二極性は面白かったです。ちなみにその時雨宿りで入った店でローリング・ストーンズのWild Horsesが流れていて、大好きな曲なんですが、あの時は皮肉でしたね。

―それが「流民」の居場所の話につながってくるのかもしれないですね。最後に馬が出てくるのはそういうこと?

馬って、犬とはまた違う関係性で人間にとっては密接な存在じゃないですか。「馬車馬のように働く」って言葉もあれば、競馬で金を賭けられたり、ツールにさせられたりしてしまった動物ですよね。でもそんなこと、馬は知ったこっちゃない。

私たちもある意味馬みたいな存在なのかなと。誰しも心の中に馬はいると思うし、自分自身の馬になってしまうこともあると思うし。そういう意味では確かにWild Horsesはこの映画を作る時にずっと自分の頭の中にありましたし、あと曲でいうと、ジミ・ヘンドリックス版のAll Along the Watchtowerもなんとなくずっと頭に流れていました。

「流民」より

―話を聞いてると、希生さんの作品には人間のエゴを描いてるようでどこか突き放してるところもある。全体の基盤にあるのは自我にしがみつかない安心感のようなものだと思います。自分の身に起きることをコントロールしようとすると人間の都合を極めることになりますが、あくまで身体は借り物として俯瞰できると、大きな視点に立っていられるし、他とのつながりの中で受け身でいる意識を持てる。
最後の馬の眼差しがとにかく印象的なんです。神様みたいに「人間は今日もそうやって生きてるんだな」って俯瞰している感じがして。

「突き放している」って感じてもらえたのは嬉しいです。自分が自分を突き放したい欲があるからそれが出ているのかもしれません。その欲をエゴって考えることもできるかもしれませんが。でも私は個人的には制作者のエゴが出ている作品は好きじゃありません。見る側が欲しいもの、それ以上を見させてくれる「あざとさ」は好きですが、これさえ押さえておけば観客は喜ぶ、大丈夫って計算は嫌いですし、作品に対しても観客に対しても失礼だと思います。

―あざとさは他者に向かうものですよね。

最近だと「あざといテクニック」とかよく言われますが、それをやっている当人たちも結構怖がりながらそれをやっていると思うんです。これやったらあざといと思われないかなって。一歩やってみるけど怖いみたいな。でもその震える部分含めて人間だなと思うし、愛すべきものだと私は思うから、あざとくやることはきちんと向き合うってことだなって思います。それは表現でも一緒です。

―私は希生さんの「この人すごく揺れてるな」という部分を引き出す力がすごいと思います。短編でも日常に潜む最小単位の揺らぎを捉えて、それこそ骨髄に訴えかける。

私自身が常にスペクトラムの間にいるからかもしれません。自分で自分のことを理解したい気持ちがあるから、あいだの世界の綱渡りというか、どっちにも転げてしまう可能性がある場所を表現したい。

あと、様々な方が言っていることですが、両極端のものって一致すると思うんです。私はAとZの間を埋めたいだけで、一直線上の両端にあるものを曲げたい。(身振りで表現)

―こういうこと?

そう、直線を曲げてAとZが一緒になった瞬間を描きたいんです。その曲がっていく過程自体が私にとってのグラデーションで、その爆発が起きたところを私は見たいと思っています。

でも、さっきの思春期のバウンダリーの話じゃないですが、本来自分は異なるものが交わるのが怖いんです。だからこそ、きっとそこをマゾヒスティックな気持ちで交わらせたいんでしょうね。文章を書いていても「私はここを掘っちゃったら帰って来られないんじゃないか」みたいな時はありますが、掘らずになかったことにした方が確実な死を迎えてしまう。怖いけれど、向き合わなかったら緩やかに死が続いてくだけなので、向き合った先に何か希望があると思うしかありませんし、実際にそれがあった経験もたくさんあるので。それだけは信じてやっています。

 

志自岐 希生 / 映像ディレクター、脚本家

コロンビア大学院映画演出科卒業。Marymount Manhattan Collegeにて、演劇、脚本、舞台演出を専攻し、脚本科首席卒業。
2015年、文芸誌『The Review』にて最優秀短編文学賞を受賞。監督・脚本を担当した短編映画『EUREKA』にて、Around Films国際映画祭で審査員賞、Top Short映画祭インディペンデントドラマ部門最優秀賞。ポートランド映画祭、World's Independent映画祭にて公式出品作品選出。
2018年、短編映画『Secret Lives of Asians at Night』をプロデュース。全米監督協会審査賞、ボストンアジアンアメリカン映画祭最優秀短編賞、トロントアジア国際映画祭エア・カナダ短編賞を受賞。 2019年に帰国後はナイキジャパンの『Just Do It』やステラ・アルトワ・コリアの『Become an Icon』を含む、日韓の広告キャンペーンに参加。
2020年、監督・脚本を担当した『逆流』がショートショート映画祭ジャパン部門入賞。タリン・ブラックナイト映画祭(PÖFF Shorts)、CINEQUEST国際映画祭にて公式上映。また第42回クレルモン・フェラン短編国際映画祭Short Film MarketにてMarket Picksに選出される。
2021年、SONY PICTURES企画の短編映画オムニバス『DIVOC-12』に『流民』の脚本・監督として参加。現在U-NEXTで配信中。

Website / Vimeo

U-NEXT『DIVOC-12』

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

内田涼:存在を確かめるリアリティ

美術作家 内田涼の「身体の内側と外側のつながり、そこから見える景色」を探る対話。

 

Interview by Ayae Takise
Image courtesy of the artist (*=by Shinichiro Ishihara / others by Ryo Uchida unless credited)


「身体の内側と外側のつながり、そこから見える景色」。Seen Scenesのステートメントとして掲げているこの言葉に、内田涼ほど重なるアーティストはいないと思う。だから今回内田との対話をまとめるに当たって、個人の視点をこれまでと異なる濃度で被せてみることを試みた。8年来の細く長い縁のあいだに発表されてきた作品、そして本人の人柄にも触れてきたが、作品の背景にある詳細を聞くのは初めてだ。内田の身体感覚が自分個人のそれとかなり近しいものがあるから、第三者として読み解き言語化できる深度があると思った。無論Seen Scenesは個人性の強い場だが、本記事ではさらにその偏りを彼女の作品性を知る手立てとしたい。

《8未満、4つの影 / below eight, four shadows》910x910mm / acrylic on canvas /2020

《8未満、4つの影 / below eight, four shadows》910x910mm / acrylic on canvas /2020

自我と折り合いをつける抽象絵画

―涼さん(内田)との出会いは、私の大学卒業制作のお手伝いを学内募集かけた時につながったのがきっかけだったよね。写真撮影された生身のダンサーの身体をPhotoshopで一定のルールに従ってなぞってもらって、その単純作業からでさえ画力、洞察力の高さが伺えてびっくりしたのを覚えてる。あとで涼さんが多浪して大学に入学していたことがわかって納得したのと同時に、抽象絵画を始めた経緯も気になりました

多浪している間に、アカデミックなデッサン表現が身体に染み付いてしまって、何かを描けと言われればある程度それっぽく描けてしまうことをつまらなく思うようになって。大学入学後はそこから自由になったから、ようやく、今まで当たり前のようにやっていた「見て描く」という行為自体を疑いはじめて、絵画表現から離れてミクストメディアや写真表現に挑戦したこともあった。

その流れで2012年に、打ち上げ花火の動画のネガポジを反転させた短い映像作品を作りました。動機になったのは、2011年に震災が起きた時、魂を鎮める意味も持つ花火大会が全国的に自粛されたことに対する悲しさ、『とりあえず浮かれちゃいけない=自粛』という構図や同調圧力のようなものにずっと違和感を感じていたことや、震災以降、花火を見る目が180度変わってしまったこととか。これまでなかなか手を出せなかった映像というメディアを使って、作家としてメッセージ性を強く意識した作品にしたかった。

《or / 0311 / 花火》 / short film (60 seconds) / 2012

《or / 0311 / 花火》 / short film (60 seconds) / 2012

でも原発について国内外で報道される情報と現実の乖離があること自体怖くて、東北に行かずじまいのまま作ったのね。結果的に課題評価の副賞として商品券をもらったんだけど、映像表現への好奇心、表面的な実感に頼り切って作った作品が、一定の評価を得て紙幣価値に変わってしまったことへの罪悪感を強く感じた。震災という出来事をいとも簡単に「素材」にしてしまったように感じて、もう一度自分の制作方法や使用メディアのこと、自分が何を表現してそれをどこまで抱え込むことができるのかを、ちゃんと考えて出直そうと覚悟したのを覚えている。それをきっかけに、ようやく遠ざかっていた絵をまた描き始めるようになりました。

武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業制作 《タイム》より


―それで4年生になってから抽象絵画表現に専念し始めたと。抽象絵画にもいくつか方向性があるけど、具体的なモチーフを抽象化する方向性を取らなかった理由は?

「現実を見る→脳内で情報処理・変換する→身体を通って再び外部に出す」という感覚で制作することが気持ち悪かったから。自分のことを信じていたら「自分という素晴らしい組織を通して出てきたものは素晴らしい!」ってなるんだろうけど・・・

―そんなそんな。

だから自我のフィルターを手放して描く純粋な抽象絵画を目指した。でもいくら偶然性に委ねて行為から要素を広げようとしても「この形のこの色をここに」と判断する自我を取り去ることはできないし、追求したところで無我なんてない(笑)卒業制作は7枚の連作として発表したんだけど、それと折り合いをつける方法をやっと見つけたのが最後に着手した2枚。

―折り合いをつけるというのは、どんなふうに?

当時は自分の感覚や身体について言語化できていなくて、気持ち悪さの所在がはっきりしていなかったんだけど、今になって言えるのは、「折り合いをつけた」のはコントロールできない部分とどう付き合うかということ。繰り返し絵を描いていく中で、自我が滲み出てきてしまうのは辛くも面白くもあるという境地にたどり着いて、自分の持つ他者性と自我が波になって交互に押し寄せてくる状態を楽しめるようになった。そのやりとりを意識的に画面に定着させるようになっていったのかもしれない。

内田が「折り合いをつける方法を見つけた」と話す2作品。 武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業制作 《タイム》より

内田が「折り合いをつける方法を見つけた」と話す2作品。
武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業制作 《タイム》より

違和感のほうを信じてる


―涼さんの言う「他者性」と「自我」についてもう詳しく聞きたい。

私は、そもそも「自分の身体はうまくコントロールできないものだ」という感覚が昔から強くある。身体はどこかから借りてきた重い容れ物で、その中にいわゆる「自分」と呼べるような存在と、「他者」のようなよくわからないものが同居している感じが常につきまとっている。借り物の身体と、得体の知れない同居人の一挙手一投足を「他者性」として自覚することで、それらと一緒に作品をつくってきた感じ。

筆を動かす時は特に、手や指先が本当に他人のものというか、全く別の生物に見えることがよくあります。脳が認識して考える前に、手が動いてしまう。私の手が私よりも先に、ここでどう動くべきかを知っているように振る舞う時が多々ある。

手だけでなく身体全体に言えることだけど、自分の中の「他者性」に自覚的になってからはより一層、そういうズレのようなものを感じる瞬間が増えました。これは「自分」を信じていないというところにも繋がるんだけど。


―具体的に何を信じていない?

特に視覚的な情報処理に関しては偏りがあると思って。例えばデッサンをする時、静物モチーフや(正確性が求められる)工業製品もそれなりに描ける。でも石膏像、人体モデル、自画像とか「顔」が出てきた途端に全然ダメ。全体の形を取ることはできるのに、顔だけ絶対何かがおかしくて…顔として見てしまった途端に脳が違う処理をし始めると思うほど、何枚描いても似ないの。技術不足というより先天的な欠陥なのではって思い詰めたことがある。

―それ、私も一緒かも…

あと地図を読むのが全然ダメで生活に支障が出るレベル。グーグルマップは写真モードに直しても、「ここで左折して、直進して」って指示情報を出しても理解できない。手元に表示されている2次元情報と現実の3次元情報を一致させるために、まず3次元から2次元へ変換処理するんだけど、情報が多すぎて時間がかかるし、多分その処理の仕方自体がおかしい。


―私も地図は苦手で、見ながら移動しても迷うことがあるくらいだけど、涼さんはもっとすごい。じゃあ今日ここ(内田が初めて訪れた取材場所)にはどうやって来た?

最近わかったのが、地図をあんまり見ないほうがいいんだと。今日も、最初に一度グーグルマップで場所を確認して、情報を整理してから出発した。地図を見ながら来ていたらもっと到着が遅れていたと思う。地図を見ながら進むとやっぱりヘンな方向に行っちゃう・・・

もしかすると、世界を平面的に捉えすぎているのが混乱を招く一つの要因かもしれない。目の前にある凹凸や奥行きへの反応が薄い気がする。色や形に敏感なのも厄介で、脳がいちいちそれに反応しているように思う。欠けているのか過剰なのか歪んでいるのか。日常生活では特に、借り物の身体をうまく使いこなせてないように感じる。きっとみんな誰しもそういうのはあるんだろうなと思うけど。

《square》 727x727mm / acrylic on canvas / 2019

―身体が直面してる現実と受け取った情報のズレに自覚的なんだね。でも、地図を見ずに移動して一発で辿り着ける?

もちろん間違うこともあるんだけど、違和感を判断基準に消去法で軌道修正していくと自分が手元の地図に合ってくる。これは絵を描く時も同じで、正解は見えてないのに、今画面にあるものが「なんか違う」ってことだけは分かるから、途中で手を止めたり、キャンバスの向きをどんどん変えながら制作を進める。違和感は後から効いてくるし、自分を前に進めてくれるから信じてる。違和感のほうを信じてるなんて変だね。でもいつも頼りになるから、それをたどっていきたいと思う。

デジタルと自分の性質のつながり


―身体的な直感が優位なのに、これは涼さんの絵が定期的に展示販売されているギャラリー「アート/空家 二人(NITO)」主宰の三木さんも言ってたけど、結果的にデジタルのメタファーとも取れるのが面白い。キャンバス上にあらわれた要素をなぞって同じ支持体の別の場所、あるいは別の支持体にペーストしたり、滲みと塗りつぶしのレイヤーを重ねる行為がまさにPhotoshopの操作概念を倣っているなと。

PhotoshopやIllustratorの操作感はかなり制作スタイルに影響を与えてる。彩恵ちゃんの卒制のお手伝いで操作方法を教えてもらったのをきっかけに、在学中にソフトを使ってたくさん自主制作をしていたし、卒業後に制作会社にいったん就職した時もかなり使い倒していた。

あの時が初めてだったんだ!でも私、教えたことは記憶にない(笑)

そうなんだよ。バッチリ使いこなせるわけじゃないんだけど、デジタル空間上でペラペラなレイヤーを重ねて組み立てる操作感覚が、自分がもともと持ってる平面的な空間認識の仕方と性質が似通うところがある。絵を描く時も、透視図法や遠近法を使わずに絵画空間を作ろうとしてるからとても相性がいい。

《タイム#10》 727x727mm / acrylic on canvas / 2018

―ルネサンス期にイタリアで遠近法が発明されたことで、人々の空間認識の方法が変化して当時のイタリア語の言語構造にまで変化があらわれたという話があるんだけど。もしかすると原初的な空間認識感覚が涼さんにも備わっていて、現代で当然とされてる手法に矯正しきれなかったものがズレとして浮かび上がっているのかもしれない。一方で作品には一切デジタル手段を持ち込まない。

デジタルな手法はあくまで自分が積み重ねてきた経験や感覚のひとつとしてあるもの。パソコン上の操作は手作業よりもすごく便利で、時間や手数をかけなくても高い精度ですぐ重ねたりずらしたり、間違えても一瞬で後戻りができるじゃない。便利だから、思いのままにできる全能感を得たことで知った変な快楽が心地いいんだけど、物事と物事の間の工程を飛ばして成果を得るような仕組みの物足りなさ、この違和感は、自分にとってとても重要だと思ってる。

平面がレイヤー的に重なり合うデジタル空間に居心地の良さを感じると同時に、ボタン一つで景色が変わるような不連続な構造には反発している自分がいるから、キャンバス上の一つ一つのまどろっこしい工程を経た時に、何かを取り戻したような気持ちになる。


―快楽を求めて便利な方に行った結果不足するものを、快楽を求める動機になったところで補完する、一周まわってくる感じが痛快。取り戻すものというと?

一番は物事の連続性かなと思います。何かを動かしたり、取り消したりすることが簡単にはできないということを愛おしく思うというか、目の前の現実が自分の手の届くところに戻ってきた気持ちになるというか。カッターの刃がうまく曲がらないとか、絵具が滲んでしまうこととか、パソコン上では起こり得ないどうしようも無いズレも大事にしています。

《 live trace #1-4》127x178mm / pray , acrylic on paper /2020

「過去に描いた絵の「地」の部分を”トレース”して、筆のストロークに変換した作品。ここに確かにあるのに無いことになっている「背景」「余白」と呼ばれる部分に焦点を当てたい、「図と地」を読み替えることで空間に介入したいという根本的な欲求を体現した作品かもしれない」(内田)

《someone's#1〜2》91x72.7mm / spray on wood chips&nbsp; / 2019秋山実生・内田涼二人展「デポルターレ」(つつじヶ丘アトリエ / 2020年)で発表した立体作品。「ホームセンターの端材詰め放題コーナーで入手した、誰かが何かを切り抜いた時に余った形を構成した立体作品。見ず知らずのリアルな他者とのささやかな共同制作を試みた。」(内田)

《someone's#1〜2》91x72.7mm / spray on wood chips  / 2019

秋山実生・内田涼二人展「デポルターレ」(つつじヶ丘アトリエ / 2020年)で発表した立体作品。「ホームセンターの端材詰め放題コーナーで入手した、誰かが何かを切り抜いた時に余った形を構成した立体作品。見ず知らずのリアルな他者とのささやかな共同制作を試みた。」(内田)

インターネットと人間は似ている

―大学の卒業制作も、所属学科の長沢秀之教授のブログで「デジタル時代の芸術の一つの可能性をさぐる実験でもある」と評されてました。

長沢さんに書いていただいた批評文は今でもたまに読み返して、いろいろ考えを巡らせています。「デジタル」とは別で、「インターネット」というキーワードを投げかけられることがたまにあるけど、そこはいまいち消化できてないです。

インターネットについて考えれば考えるほど、人間を考えることになるじゃない?私たちが生物として身体の中に持ってる世界と接するためのシステムが、たまたまインターネットと似ているという話かな。

―確かに人間の体内で細胞や神経伝達がどう関係を築いて情報を受発信するか、自然界で生物がどう共生するかといったことまで、万物はインターネットに喩えられる。とすると、インターネットの概念を拝借して涼さんのものごとの知覚の仕方、打ち返す身体性についても説明がつく気がしてます。

制作プロセスをインターネットで起きることに喩えると、現実にあらわれている視覚要素をインターフェイスとしてそこに作用を起こしていくのと同じ。インターネットで検索して出てくる情報も絶対ではなくて、表示する機械のOSや画面サイズ、検索当時にはたらいたアルゴリズム次第で左右されるもの。不確実で実体がない中で何を確実とするか、というのは涼ちゃんが物事を知覚する際の違和感の話にも通じるかなと。

なるほど。

《braid#1〜4》257×364mm / acrylic on paper / 2020

―逆に肉体は実存するものだけど、不確実なイメージとして知覚されるもの。身体をどう認識するかはどこにフォーカスを当てるか次第。NITOの三木さんが書いた紹介文にあった「目が痛む時にどの位置が最も痛むか」という文章を読んで思い出したのが、目が痛いと思っても実は不具合の根は首や頭にあって、神経が通っている場所の関係でたまたま目の症状と錯覚してしまうことがあるって話。肩こりの原因が実は腰だって場合もある。

私も昔それと似たことを体験して衝撃を受けたことがある。数年前、東洋医学に詳しい友達に肩が痛いと話したら、肘の少し下をマッサージするといいと言われて、そこをほぐしたら本当に肩が治った。全部繋がってるんだよね。


―因果関係をどう作るかは、肉体とは別の「自分」が勝手に決めていて、肉体とその外側に起きている現実はただそこにあるだけ。そこにどんな名前や定義をつけるかで、ズレてる/一致してると認識してるだけと言うか。

例えるなら、目覚めたあとに感情が残っている夢を見ているような。そういう夢を見ると、自分が認識してることは実際に自分が体験したことじゃないかもしれないって思うことがある。

《Flakes》410×410mm / acrylic on canvas / 2021 *

順応を繰り返す借りものの身体

―現実と認識の因果関係を結ぶこともそうだけど、心身含めて過去から現在まで「一貫した自分だ」と思えるのも後付けに過ぎない。実際に一貫した存在でいることの方が難しい、というのは生物全般に言えることみたいよ。

さっき「借り物の身体」という話をしたけれど、それが社会的、物理的な状況の変化に従って勝手に変わってしまったり、勝手に順応してしまう感覚もある。たとえば1週間前に会った人が違っていたら今の自分より少し違っていたと思うし、今となりに誰がいるかでも変わってしまう。全部巡り合わせでしかない。人がいて、時間の流れがあって、私はそこにただ漂ってるすごく不安定な存在。偶然会った人を通して輪郭ができてまた崩れて、を繰り返してるだけな気がする。

すごく言い方が悪いと思うんだけど、身体はここにあるのに、なんかふわふわしてて特定の自分というものが存在している実感があまりない。というか、突然消えて失くなることになってもそれを阻止する手段が見当たらない、執着がないというかなんというか…うまく言えないけど。

―仏教的観念で言うところの流転に近い気がする。

だからわざわざ絵を描いて、自分のようなそうでないような、よくわからないものが確かにここにあるということを確かめようとしているのかもしれない。あと、絵を描き出す前にまず一生懸命生活を組み立て直さないといけなくて。

―生活を組み立て直す?

たとえば滅多に行かない実家から自分の家に帰ってくると、全然違う世界にやってきた気がするの。自分の部屋が違う場所に思えるから、掃除して整えて、要らないものを仕分けて、変わってしまった自分の身体に合うように全部組み立て直してる感じ。アトリエに行っても同じで、横の畑で過ごしたりして何時間もかけて身体を馴らさないと描き出せない。どこか新しい場所、久しぶりな場所に行くといつもそう。かと言ってずっと同じ場所にいても描けないからやっぱり、組み立ての繰り返し。毎回違うレンズで世界にピントを合わせている感覚。

《Tampilan harian#1〜84》148×210mm / acrylic on paper / 2019

2019年夏、オルタナティブスペースASP(インドネシア・ジョグジャカルタ)にて滞在製作および展示。渡航の際持参した限られた画材で展開されたドローイングには、現地で目にした街や食事の色彩が無意識に反映されている。

《menjemput Zamrud・menjemput Merah》305×200mm / acrylic on polyester fabric / 2019 撮影:横内賢太郎 (ASP)

《menjemput Zamrud・menjemput Merah》305×200mm / acrylic on polyester fabric / 2019
撮影:横内賢太郎 (ASP)

―それを知ると「状況の変化に順応する」ことの重みもまるきり変わってくるね。

絵を描くためにその時その時の身体に合った環境を整えているのか、環境を整える口実として絵があるのか、そのあたりは自分でもよくわかっていません。でも制作をやめるという選択肢は今のところないので、定点観測せざるを得ない。こういう生活を続けてきて、前より「描く」とは何か、「みる」とは何かということを、面倒くさがらずに考え続けられるようになった気がする。絵が生活の中に浸透したことで、簡単に答えが出ない問いをいつもそばに置いておけるようになった。

口実がないと次に進まない

―容れ物としての身体と世界を往来して、相互拡張していると言える。絵画と身体それぞれに出現した現象・錯覚がフィードバックしあって、内田涼という人間も作品も育っていく。そういう意味では、飛躍は承知で、身体表現とも言えるなと。以前からステートメントの文章がダンスと親和性のある内容だと感じていたし、最近ダンサーとのコラボレーションが多かったのも偶然じゃない気がする。

ダンスはとても遠い世界のことだと思ってたけど、自分のやっていることを通してそうやって近いと言ってもらえる、シンパシーを感じてくれる人たちがいるのは嬉しい。

―直近だとタップダンサー米澤一平くんとのセッションが記憶に新しい。これはテーマの言葉「口実、通過、階調」がすごくよかった。

米澤一平 × 内田涼『口実、通過、階調』(2020年11月/喫茶茶会記) *

光と音を素材に互いのアクションに反応し応答する形で展開する、ゆるやかな三部構成の即興パフォーマンス。完全遮光になる会場の性質も利用し、光源を内包する玩具を用いたライブドローイングを行う場面も。

米澤くんとセッションのテーマや内容を決める時、自分がいつもやってることを3つの言葉で表そうと思って。「口実」はいつもついてまわるもので、色んなものごとに言える。自分の制作活動も、ある意味では口実だし。そのあとに続く言葉は「つ」から始まらなきゃいけない…ってわけでもないんだけど(笑)自分ひとりから何かを出すというのがすごく嫌なの。だから「口実」がないと次の言葉が出てこない。

―自分の意思決定を促す枠組みが必要だと。

そうそう。「通過」というのは、何かを描いたり解釈するということは、身体を通り抜けてくだけ、その程度のものだって感覚から。「階調」は、私がいつも描くグラデーション、色を扱う際のこだわりから。それぞれに短い文章をつけてプログラムとして配ったけど、まあ物は言いようだし、共同制作の難しさもあって、セッションで実際に起きた出来事の解釈はみる人に任せようと少し開き直ってやったところもありました。

―実際に観て、この三片の言葉も短文も、繰り広げられた出来事にそのまま繋がってると思った。例えば「口実」の場面、短文には「円の欠如と充満」と書かれていて、最初は床にばらまかれた小さなフープの内側に足を踏み入れるというルールのもと動いてた米澤くんが、どんどん円の配置も米澤くんの動きも混沌としていって、最後は円が溜まってそこに米澤くんが内なのか外なのか分からないところに踏み入れてくっていう状態に繋がってた。

普段絵を描く時の話になるんだけど、コピー/ペーストの過程をふむ時に考えてるのは、ペーストした時点で違う個体になるということ。コピーする時はなぞり方がその時々で違って、確実にミリ単位でズレてる。コピーすることで「違う」ってことが認識できるから、その微妙なズレが大事で。

形が作られたところの内側を取るのか、外側を取るのか。囲まれたものの中が満たされているのか否か。そういう認識をきっかけに絵を構築してることが多いから、観客に伝わらなくてもやりたいと思った。だからそう捉えてくれた人がいると、この実験をやってよかったなあ。

米澤一平 × 内田涼『口実、通過、階調』「口実」の場面より

持って生まれたものと向き合う

―この少し前に実施した「見て呼ぶ」ワークショップも、対象をどう認識してあらわすかという実験で、ここにもダンサーが関わっていました。

振付家/ダンサーの小山柚香、ボーカリスト/アーティストの田上碧と私で組んだ「直ちに嗚呼(ただちにああ)」というプロジェクトの一環で、表現手段が異なる3人がリサーチの場を共有するというもので、普段田上が自分の活動として行なっている方法をみんなで実践しました。私が拠点にしているアトリエの脇道を、各人動き回りながら見えたものをその場で言葉にして呼んでみるというもの。最中は必死で、自分の発語を全然自覚してなかったんだけど、あとから音声記録を聞き返したら、私は色ばかり口にしてた。

ワークショップ「見て呼ぶ」より

―私も実際に記録を聞いてみて、涼さんは色彩に関する言葉の量が圧倒的に多かった。単語を並べていく発語の仕方も特徴だと思った。対する小山さんと田上さんにはもっと文章構造があって、電線や植物、車といった対象も擬人化すると言うのかな、「ネズミよけが花を見てる」「雨に濡れなくて済んだ道」「泥棒が来た時音がするための砂利」とか。小山さんは言葉を聞いただけで実際の空間配置関係が分かる描写力で、さすがダンサーだなと。それぞれの身体感覚を投影するような言葉選びが面白かった。

みんな、自分がこういう風に生まれてきたって事実と向き合って、どうにかして折り合いをつけなきゃいけないってことを表現している人たち。このリサーチは今後も不定期に継続していく予定です。

―「呼ぶ」様子は即興パフォーマンスのようだなと。即興って結局オーソドックスな基礎が成ってないと「本当の即興」にはならないと思う。

分かる。でも何を基礎とするかだよね。どうしても積み重ねてきちゃったものでしょ?昨日何をしたかってことまでも即興をする上では基盤というか、一つのとっかかりになってしまう。即興が果たして即興なのかっていう変な難しさがある。私の場合、自分の身体の中に自分も知らないスコア(楽譜)があって、すごく些細なこと含めて絵に出てきてしまうのを「即興」と呼んでるだけかもしれない。偶然と必然の曖昧なグラデーションの中にいると思ってる。

《踊り子、缶切り、オリーブ/Dancer, Opener, Olive》1620x1303mm / acrylic on canvas / 2020

―自分の知覚と身体性に自覚的になって、影響として認識したものを自分の外に返して次につないでいく、経験や思考含めて順応を積み重ねた結果今何するか、だね。偶然ですら必然かもしれないし。

経験や環境、周りからの影響があって自分と呼べるような何かが存在して、そこから生まれたものを表現している人は私以外にもいるし、「身近な日常」をいかに描写するかということに取り組んでいる作家は今とても多いと思う。でも私がやろうとしていることはさらにささやかで根本的で、厄介な部分をくり抜いていく作業な気がする。自分が持って生まれたものに向き合うことでしか作れないものがある。その経験や感覚自体は他人と共有できないけれど、作品を見せ、見られるというかたちで共有できればいいと思ってます。

 

内田涼 / 美術作家

1989年静岡県生まれ。2015年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。現在は東京の「つつじヶ丘アトリエ」を拠点に活動。即興的な身体の動きや無意識の営み(反射的に手が動いてしまうこと、目が欲していること、滲み出てきてしまう潜在意識など)の不確定要素がつくり出す現象を排除せず、受け入れ協働しながら制作を行う。2020年、シェル美術賞入選。2021年、はるひ絵画トリエンナーレ審査員賞(鷲田めるろ選)受賞。

Website: https://ryouchida.work/
News: 「つつじヶ丘アトリエ」Twitter https://twitter.com/tsutsuzigaokano

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

リドス=ソレンソン:神話と自然のレッスン

 

Interview, edit by Ayae Takise

アーティストデュオ、Rydh/Sörenson(リドス=ソレンソン)が作るコラージュ作品は、一見どこかとぼけた印象もある愛らしさに、ひとつまみの毒を含んだビジュアル。それとは裏腹に、作品の背景にあるのは私たちの身体性・精神性と自然のつながり、そして目に見えないものを感じ尊敬することへの真摯なヒントである。

*このインタビューは、「アポカリプス・シリーズ」について複数の往復書簡を経て編集されています。

photo by Ginelle Hustrulid

photo by Ginelle Hustrulid

神話や古伝承をモチーフにしたきっかけを教えてください。

コラージュワークを作り始めた時、公私のパートナーであるダニエルと一緒に神話と古伝承がテーマのポッドキャストを聴き始めました。スウェーデンで生まれ育った私たちは、幼い頃からスウェーデン神話や民間伝承に親しんできました。私はギリシャ神話にも興味があって、そのドラマチックさ、星座とのつながりを魅力に感じていました。
北欧の気候はとても厳しく、人々は自然のことを意識せざるをえません。水、空、雲は身を守る方法でもありました。だから北欧の神話は自然ととても密接な関係。日本や韓国にも似たお話があると思いますが、樹々や石、水や森全体に宿る精霊の物語があるんです。

私たちは自然全般に興味があります。美しくて心地よい存在であるだけでなく、都市部の人間である私たちにとって未知の何かを宿しています。私たちが作品を通して伝えたいのは、必ずしも目にすることはできないけど、存在を感じられるものごとについて。神話や古伝承は、未知の存在に対する敬意の気持ちや、自分を取り囲むものごとに対して意識的であるように、と教えてくれるものだと思います。

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 20 Seen Scenes Collectiveより購入可能

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 20
Seen Scenes Collectiveより購入可能

「アポカリプス(黙示録・世の終末)」という名前の由来は?

このシリーズは、世界が終末を迎え始める時にあらわれる「サイン」を描いています。自然界の発するサインを理解して読み解くことは、残念ながら私たちが失ってしまった力だけれど(もしかすると世界はすでに終わりを迎え始めてるのかも?)それでも私たちの魂はまだ自然とつながっていることを感じうると思うし、人間の身体は自然の一部なので、それが本来あるべき状態だと思ってます。

Rain Pink Sky, 2016, 25 x 25 cm Seen Scenes Collectiveより購入可能

Rain Pink Sky, 2016, 25 x 25 cm
Seen Scenes Collectiveより購入可能

具体的に描いている神話・古伝承のモチーフについて教えてください。

例えば半人半木の姿で深い森へ誘惑する木の精霊Skogsrå(スクーグスロー)、自らの美しさで人を水中に誘い込み溺れさせようとするNäcken(ネッケン)。いろんな言い伝えのバージョンがあるけど、共通してるのは人間が失踪したり、全財産を失ったり、悲劇的な死を迎える結末です。
北欧神話上の「終末の日」Rangnarök(ラグナロク)の物語では、空の色が変化する前兆があらわれます。旧約聖書にも同じような記述がありますね。

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 02 Seen Scenes Collectiveより購入可能

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 02
Seen Scenes Collectiveより購入可能

このテーマは、他の作品とどのようにつながりますか?

私たちはいつも、自然を描くことに立ち還ります。自然そのものについてだったり、自然に身を置いた時に感じること…何か原始的な存在と接している時にどう感じるかについてだったり。
以前はよくアーティストレジデンスプログラムに参加して、いろんな素晴らしい環境を沢山経験しました。ある時はアメリカ・ワシントン州スポケーンの雪山を登り、またある時はブリュッセルの古い大木がある庭園へ。フェロー諸島(デンマーク)は、神秘的な風景に魅了され2度訪れました。

71-1.jpg
Rydh-Sorenson-Faroarna_20.jpg
Anna and Daniel during their residency programs from “Environmental Ephemerals”

Anna and Daniel during their residency programs from “Environmental Ephemerals”

パンデミック下で2人の小さな子どもと一緒に暮らす今、以前と同じような創作活動の時間は確保できませんが、ほぼ毎週末車で森林へ向かうようにしています。自然が私たちに安心を与え、クリエイティビティと想像力のきっかけをくれることにいつも感動します。Environmental Ephemeralsの試みも、コラージュワークも、こういった身体的空間と精神的空間の関係性と、自然の中で私たちが経験できる目に見えない素晴らしさが原点にあります。

Light Blue With Dots, 2016, 25 x 25 cm
Seen Scenes Collectiveより購入可能

Crazy Pink Sky, 2016, 25 x 25 cm
Seen Scenes Collectiveより購入可能

神話や古伝承は、私たちの身体について何を教えてくれると思いますか?

多くの神話は、人間に自然の恐ろしさに気をつけるよう戒める物語です。現代においてそれは意味が希薄なことかもしれません。でも自然の中をさまよえば — 森でも、海の中でも、山の上でも — たちまち私たちよりもはるかに大きい、途方もない力に気づかされます。とても大事な経験だし、自分の身体はこの広大な景色の中の一つの点に過ぎないのだという視点を得る方法だと思います。未知の環境に身を置くだけで、「I(私)」「we(我々)」の概念、空間やスケールの捉え方が変化します。

Purple Sky Snow, 2016, 25 x 25 cm Seen Scenes Collectiveより購入可能

Purple Sky Snow, 2016, 25 x 25 cm
Seen Scenes Collectiveより購入可能

制作時のダニエルとあなたの役割分担は?

ふたりの子供が遊んでいるような感じだと思います。床に座って(どんなに大きなテーブルがあっても足りない!)たくさんの切り抜きと絵の具で塗られた紙をあたり一面に散らばらせて。ダニエルはどちらかというと完璧主義で、背景をとてもきれいに仕上げてくれます。私はスピーディに進めていくタイプで、素材の切り抜きを一片残らず使うよう心がけます。お互いに提案し合うやりとりを続けて、落としどころを見つけるまで往復します。
提案は、切り抜いたり塗ったカタチとして出てきます。イメージを作る時、解決しなければいけない問題によく直面しますが、誰かが助けてくれるのは嬉しいし、相手の悩みを解決するのも楽しい。そういう意味ではとても柔軟かも。お互いに良い影響を与えたい、できることを見せたいという気持ちがあるから、ベストに挑戦していつも一緒につくり続けているんだと思います。

Red Sky, 2016,&nbsp;25 x 25 cm Seen Scenes Collectiveより購入可能

スウェーデンの言葉で「身体」を用いた、ユニークで国民性を表す慣用句はありますか?(例えば英語の「break a leg(幸運を祈る時にあえて不吉な内容を伝える)」、日本語の「腰を据える」「腹を割る」など)

沢山あります!ほんの一部の例を挙げると、本音とは違う建前で人を誘うという意味の“Bjuda med armbågen”(人を肘で誘う)、落ち着くよう呼びかける時の“Håll huvet kallt” (頭を冷やして)、ゆっくりする時は“Dra benen efter sig” (足を後ろに引いて)などがありますね。

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 36 Seen Scenes Collectiveより購入可能

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 36
Seen Scenes Collectiveより購入可能

デジタライゼーションの時代における、身体性と精神性とは?

デジタル情報やイメージは多くの人に届く、圧倒的なポテンシャルを持っています。思考は(身体がなくても)美しく伝播し、デジタル空間に身体的な意識を持って入ることができるとも考えています。私の身体と同じように、思考もさまよう必要があります。私の思考がどこに向かうか、時折じっくり向き合っていたいです。

 

リドス=ソレンソン

ストックホルムを拠点に活動するダニエル・リドス、アンナ・ソレンソンによるアーティストデュオ。サイトスペシフィックアート、インスタレーションや映像を制作。滞在制作等を通し、自らが生きる社会背景を探り、美的人類学の手法を追求している。これまでにベルギー/ブリュッセル、米国/スポケーン、スコットランド/フェロー諸島、ラトヴィア/ツェーシスで滞在制作、作品発表を行う。2016年よりNYのギャラリーEd. Varieに所属し2016年にNY、2017年にLAで展示。2017年はフェロー諸島のThe Nordic Houseで映像とパブリックインスタレーション展示を行う。

リドスはユトレヒト芸術学校ファインアート専攻卒業。ソレンソンはスウェーデンのUmeå Art Academy(BFA)、NYのプラット・インスティテュート(MFA)卒業、ブリュッセルのA.Passでパフォーマンスアートのpost-masterを取得。

Website: https://rydhsorenson.com/
Instagram: @rydhdaniel @sorensonanna

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

Rydh/Sörenson : Lessons from myths and nature

 

Interview, edit by Ayae Takise

Artist duo Rydh/Sörenson’s works may be visually high-on-sugar, but everything else behind it is a sincere hint for us to reconsider our connection to nature through physicality and spirituality, to respect and sense the unseen. Through this interview, we asked Anna Sörenson further stories about “Apocalypse Series“ through several rounds of emails (post-edited).

photo by Ginelle Hustrulid

photo by Ginelle Hustrulid

Why were you inspired by myths and legends?

When creating the collage works, my artistic/private partner Daniel and I started to listen to “Myths and Legends podcast” in our studio. Growing up in Sweden, we have both enjoyed the Swedish mythology and folklore traditions. I have also been always been interested in Greek mythology, the drama but also the legends of star constellations.
The Nordic climate can be very extreme and let people be mindful enough of nature. Thus the water, skies and clouds were ways to protect yourself. This is why the Scandinavian folklore is so tied to nature — just like those of Japan and Korea, they have stories about spirits that inhabit trees, stones, waters or a whole forest.

We are interested in nature in general, not only that it is pleasurable and beautiful to be in, but as city people, it also inhabits things we don’t know. I think that is what we are trying to illustrate about — all the things that we can feel the presence of but not necessarily see. I think that is often the moral of the folklore stories; respect the things you don’t know and be mindful of your surroundings.

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 20 For sale at Seen Scenes Collective

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 20
For sale at Seen Scenes Collective

How did you come up with the series title “Apocalypse”?

The series points out all the signs we should be able to see when the world starts to unravel. To understand and “read” the signs of nature is unfortunately something that’s gone lost (maybe the world has already started unraveling?). Still, I think we all feel connected with nature in spirit, it’s inherent since the human body is a part of nature itself.

Rain Pink Sky, 2016, 25 x 25 cm For sale at Seen Scenes Collective

Rain Pink Sky, 2016, 25 x 25 cm
For sale at Seen Scenes Collective

Could you give me specific examples of the myths/legends you are drawing about?

For instance, the legend of the “Skogsrå”, a spirit that is half tree- half lady, that tricks you into the deep forest, or “Näcken” that mesmerizes people with his beauty to follow him into the water to drown. There are many versions of these stories, but all is about people disappearing, losing all their belongings or suffering horrible deaths.
Rangnarök, the apocalypse of the Nordic mythologies starts with the sky changing color. It’s an omen, just like the apocalypse in the old testament.

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 02 For sale at Seen Scenes Collective

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 02
For sale at Seen Scenes Collective

How does the theme connect to your other works?

Both Daniel and I keep circling back to depict nature. It may be either the nature itself, or how we feel being in nature — how you can feel when you are in contact with something very primal.
Previously we did a lot of artist residency programs, a wonderful way to experience different environments. We traveled to Spokane in Washington State, U.S., and walked up the snowy mountain. Or gardens with huge old trees in Brussels and traveled two times to Faroe Islands, intrigued by the mythical landscape.

71-1.jpg
Rydh-Sorenson-Faroarna_20.jpg
Anna and Daniel during their residency programs from “Environmental Ephemerals”

Anna and Daniel during their residency programs from “Environmental Ephemerals”

Now, during the pandemic and with two small children, we don’t have the same time creating art but we do take the car out to the forest almost every weekend. We are always impressed by what nature does to us, how it puts us at ease but also starts our creativity and sets our imagination of. Both our Environmental Ephemerals series and our collage works do come back to this, the relationship between physical and spiritual space and all the fantastic things we can experience in nature but not necessarily see.

Light Blue With Dots, 2016, 25 x 25 cm
For Sale at Seen Scenes Collective

Crazy Pink Sky, 2016, 25 x 25 cm
For Sale at Seen Scenes Collective

Do you think there are any lessons the myths/legends teach us about our body? 

Many of the legends are cautionary tales that basically want to scare people into beware of the dangers of nature. In our modern day, they might not be so relevant nor helpful. But as soon as we wander into nature, the forest, deep water or up on the mountains we get reminded of this incredible force that is so much larger than us. I think it is an important experience, it is a way to get perspective, that my body is just a dot in this vast picture. Just by moving into an unfamiliar environment we shift our perception of “I”, “we”, space and scale.

Purple Sky Snow, 2016, 25 x 25 cm For Sale at Seen Scenes Collective

Purple Sky Snow, 2016, 25 x 25 cm
For Sale at Seen Scenes Collective

In these series, what is the division of roles between Daniel and you?

I imagine we look like two children playing; sitting on the floor (no table has ever been large enough), with lots of cutouts and painted paper all around. Usually, Daniel is more of a perfectionist and often paints the backgrounds very beautifully. I have a high production speed and tend to make use of every single piece of paper. We kind of create suggestions for each other and go back and forth until we decide to glue it down. But the suggestion can be made of shapes the other one has cut out or painted.
Often when creating images you run into problems that need to be solved, and it is very nice to have someone to help you solve them, it is also much more fun solving someone else's problems, in that sense it is very fluid. I think we also want to impress each other and therefore we try our very best all the time working together.

Red Sky, 2016,&nbsp;25 x 25 cm For Sale at Seen Scenes Collective

Red Sky, 2016, 25 x 25 cm
For Sale at Seen Scenes Collective

Are there any particular idioms in Swedish language that are unique and convey the country’s character, that uses body parts? (e.g. “break a leg” in English, “keep your hip low” (=be modest) or “break the stomach” (=be frank) in Japanese)

We have so many! “Bjuda med armbågen” (invite someone with the elbow), to invite someone and not really mean it, “Håll huvet kallt” (keep your head cold) is to keep calm, “Dra benen efter sig” (to drag your legs behind you) is to be slow, just to name a few.

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 36 For Sale at Seen Scenes Collective

Apocalypse series, 2016, A4 size, no 36
For Sale at Seen Scenes Collective

What does physicality and spirituality mean to you in the world of digitalization?

Digital information and images can reach out to so many and has so much potential, it’s mind-blowing. I believe the mind can travel beautifully on its own (without the body) and enter digital spaces with great physical awareness. Just like my body, my mind needs to wander, to sit with my own thoughts once in a while just to see where it goes.

 

Rydh/Sörenson

Artist duo formed by Daniel Rydh and Anna Sörenson based in Stockholm, Sweden. They work with site-specific art, installation and video. As invited artists-in-residence they look for the characteristics of the milieu they are in, pursuing a method of aesthetic anthropology. 
Rydh/Sörenson have been artists-in-residents and exhibited their work at Bains Connective in Brussels, Belgium, Laboratory, in Spokane, WA, USA, Tjørnuvik, Faroe Islands and RUCKA, Cesis, Latvia. New York based gallery Ed. Varie has represented Rydh/Sörenson since 2016, exhibited in New York, 2016 and LA, 2017. In 2017 they had an exhibition of film and public installation at The Nordic House, Torshavn, Faroe Islands. 
Rydh studied fine art at Hogeschool voor de Kunsten in Utrecht, The Netherlands and Sörenson received her BFA from Umeå Art Academy and MFA from Pratt Institute, New York. Sörenson also has a post-master in performance art from a.pass, Brussels, Belgium.

Website: https://rydhsorenson.com/
Instagram: @rydhdaniel @sorensonanna

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

チャンガン・リー:身体でコラージュする身体

 

Interview by Ayae Takise
All image courtesy of the artist


コラージュアーティスト、チャンガン・リー(Changgang Lee) は常に疑い、更新し続ける。古雑誌等のビジュアル素材や、日常で生まれたスクラップをサンプリングし作り上げる一連の作品は、シリーズ毎に明快なアプローチのバリエーションを見せつつ、一貫した揺るぎない世界観を持つ。とりわけ「身体」に対する自覚が更新を加速させ、作品の強度を築きあげていると言える。

モチーフとしての身体のみならず、自身の制作姿勢における身体性にも焦点を当てた作品集「THE BODY / 身体」刊行にあたり実施したチャンガンへのインタビュー。当初メールで送ってもらった本人のテキストと、生身の対話で得られた話の「コラージュ」を通して、彼のこれまでの作品制作の変遷や哲学を伺った。

―そもそもコラージュ制作を始めたきっかけは?

自分の表現を模索する中で、2015年頃からコラージュにフォーカスして制作し始めました。他にも写真やドローイングなどを試したこともありましたが、コラージュは作る過程で偶然によって作品が変化していった先で、ふわっといきなり出たものに対する納得感が一番強かったんです。

Untitled (2015)

Untitled (2015)

 

Artwork for CoSTUME NATIONAL 2018 S/S

 

前は古雑誌のディテール感を使って生の一発勝負でやる美学みたいなのがあったから、デジタルツールを使うのに抵抗があったんですよ。最近はいい意味でそういう頑固さがなくなってきて、新しいものを自分に取り込みたい時期。でも最終的に手で素材を構成して仕上げることは守ってます。

具体的には、一度プリントしたものをもう一回コピーするとノイズが強くなるのでそれも利用してます。絵を歪ませるために素材をコピー機の中で動かすのは、身体的な行為だし偶然性も高い。コピー機が光った瞬間回してみたり、動かしたあと元あった場所に戻してみたり。動かし方のクセも見えてきます。

From Exhibition at SR Coffee Roaster & Bar (2020.10-11)

 
 

Untitled (2020.10-11)

Untitled (2020.10-11)

Untitled (2020.10-11)

―印刷物以外の要素が入ってきたことで、仕事のクオリティや画面構成力がまた違う形で見えてきたように思います。

初期はかなり細かくフォルムにこだわって、細かな要素が重なってくことだったり、無意識にどんどん要素を足してもう貼れないって段階まで持っていくことに面白さを感じてました。

最近は、以前のスタイルを壊してくことに満足を感じています。貼りながら考える量が増えたのは、基礎があるからできることだと思うし、初期にはできなかったことだと思います。

 
 

―身体や顔って記号性が強いので、ある意味ズルい素材ですよね。よくあるコラージュアートって、その強さに頼るような作品も少なくないと感じるのですが、チャンガンくんの作品は記号性の高いものと抽象性の高いテクスチャーを一体化させて、言葉で説明しにくいレベルまで昇華するアプローチも多い。

そういう絵作りは多いですね。2016年に開催した初めての個展「Idolatory」では、抽象度の高いモチーフ、例えば岩や布だけで作った作品も展示しました。顔は分かりやすいモチーフでいやでもそこに目がいってしまうし、絵作りするうえでも頼っちゃうので、「顔を使わなくてもこれだけできる」ということを示したかった。曖昧な余白があって、捉える人によって受け取り方が違うほうがちょうどいいし、自分でも百パーセント分かりきらないのがちょうどいいです。

展示「Idolatory」(2016.12@MIDORI.SO 2 Gallery)より

 
 

(デッサン用のモデルポーズ集は)それこそ影や線を綺麗に描く参考として作られた本なので、用途的にちょうどいいです。

身体の捉え方を学ぶ教材で、身体が素材として純粋に写真に収められているからマッチするのかもしれないですね。人体以外にも、岩のようなテクスチャーが結構出てくるのが気になります。

岩ってディテールのパターンとしてすごくいいんですよ。それも多分光の当たり方が要因になってて「ちょうどいい岩の感じ」というのがあるなあと思います。

 

Symbiosis (2018)

 

今の雑誌だと、自分も同時代を生きてるからあまり奥行きを感じない。古雑誌は時代感もあるし、匂いが濃いじゃないですか。

Marlene Dietrich (2019)

Judy Garland (2019) / いずれもTHE KNOT TOKYO Shinjuku GALLERYでの展示(2019.2-4)より

―すごく気になる。詳しく聞かせてください。それを用いる時に絵作りに変化は出ますか。

無意識にビジュアルのかっこよさで選ぶだけじゃなくて、そういう感覚もあるかもなあって。明確に「自分の感情をこう表現しよう」と意図して作品を作ったことはないです。でも結局素材を組み立てるプロセスが自分を鏡で見るような、投影する作業だと捉えてるところはあります。出来上がった絵を見て「こういう感情があったのかな」って気づくことも。怒りの感覚があればちょっと荒く激しくなったりする。

―あとからプロセスや完成作品を振り返ると、自己診断的に見えてくるものがあると。

そうです、ひたすら自問自答みたいな感じ(笑)作ってる時はひたすら吐き出してもがいてるけど、振り返ってみると結果的に(作品作りに)救われてると思いますね。

郷愁/Nostalgia(2018)

Untitled (2020)

Metamorphosis (2020)

Collage Work for THE KNOT Tokyo Shinjuku (2019)

 
 

―「自己破壊衝動」「自分の葬式を演出する感覚」強力なパンチライン来ましたね。

そんな感じ、あるんですよ。フロイトも、ポジティブな本能とネガティブな本能があるって言ってるじゃないですか。そのネガティブなものって絶対あると思う。死にたいって思うわけじゃないけど、誰にでもある負の本能を美的に表現したいという意識はあるかもしれません。「きれいごと」っていうのがあまり好きじゃないというか。

最近デビッド・リンチのドキュメンタリーを見てたんですけど、彼が若い頃死体の腐敗の仕方を見たくてネズミの屍を集めたって話があったんですね。彼としては、すごいものを見たという感動があって、その集めた屍を父親に見せたらドン引きされて「お前は将来絶対子供を持たない方がいい」と言われたと。まあそこまでいかないけど、なんとなく分からないでもないです。リンチは怖いことをしようとして一連の作品を作ってるんじゃないと思う。おこがましいんですけど、なんか同じ匂いを勝手に感じてます(笑)

制作の様子

 
 

―2020年12月に発表した作品集「THE BODY」について教えてください。

普段1日がかりでコラージュ制作に取り掛かる前、ウォームアップ的に取り組んだものをまとめた作品集です。今まではモチーフに背景があったり、顔にクローズアップしたものも多かったのですが、もっと単純にフォルムだけを理由にサンプリングしてみて、しかも身体だけにフォーカスしてみようと思いました。

でももっと大きなテーマになってるのは、頭で作るより身体で作ること。シュルレアリスムの作家、アンドレ・ブルトンが考案した「自動記述」という文学実験の方法があるのですが、簡単に言うと制限時間内に原稿用紙を高速で埋めるというものです。無意識の筋肉の動きで作品を作るある意味とても身体的な方法だなと、同じようにコラージュ制作をできないか、と思って始めました。普段は考えながら素材を色んなところから選びとって徐々に組み立てていくのですが、このシリーズでは予め使うと決定した素材だけを揃えて、頭を使わないで作業することだけに注力してます。

―「身体で作る」ことにフォーカスしてみて、どんな変化がありましたか。

もっと身体感覚に近い行動をとるようになって、カッターナイフを使わず手で破って貼ってるものも沢山できました。身体感覚で行うスタディがメインの制作に反射的に出て、繋がりを感じたので、自分にとっていい作用になったと思います。通常の制作はやっぱり「一個作るぞ」って意気込みがあって肩に力が入るので、そこを崩して作るためにもバランスとってる感じですね。

制作の様子

“LAYERED PERSONAS” Personas 36
 

Changgang Lee / チャンガン・リー

古雑誌などを組み合わせたコラージュ、ミクストメディア作品を手掛ける。現在は東京を拠点にしながら、ニューヨーク、バルセロナでの展示への参加など、日本国内外問わず幅広く活動している。自らの作品制作の傍ら、アートワークや、ブランドとのコラボレーションなども行う。

Website: http://changganglee.com/
Instagram: @changganglee

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

河野富広:ウィッグが誘うペルソナの新境地、新しいインタラクション

 

Interview by Ayae Takise
All image courtesy of the artist


ウィッグがウィッグ以上の意味を持つ時、それは私たちの身体と心のあり方にどう影響するだろうか?その答えを求めるなら、後にも先にもウィッグアーティスト、河野富広の右に出る者はいないだろう。2020年に出版した2つの作品集「PERSONAS 111」「LAYERED PERSONAS」は、ウィッグ/ヘア表現を人間の外側はもちろん内側までも変身させるツールとして紹介し、アイデンテティのあり方を問いながらリアリティとファンタジーの狭間へ誘う。

ここでは河野氏のこれまでのキャリアを振り返りつつ、この2つの作品集にフォーカスし、一見アバンギャルドでありながら強い普遍性を持つ作品群を紹介していく。また、2作から派生して作られたARフィルターウィッグ、パンデミック下の展示など、ウィッグの周縁に生まれた新しいインタラクションの形についても考察していく。

「ヘア」を中心に変化しつづける表現

「PERSONAS 111」の視点やアウトプットの時代性から、まるで新人アーティストが現れたと捉える反響も多いそうだが、実際の河野氏はヘア一筋に20年以上のキャリアと卓越した技術を誇る熟練の職人である。

キャリア初期の2000年代前半は原宿で美容師として働く傍ら、フォトグラファーアシスタントとしても従事しサロンワーク以外の表現を模索。伝統的な日本髪(結髪)を学ぶなど貪欲に研鑽を積んだ。現在もクリエイティブパートナーであるビジュアルアーティストの丸山サヤカ氏とタッグを組み始めたのもこの頃である。
2007年渡英後はセッションスタイリストとして活動開始。自己表現を追求する過程でヘッドプロップやウィッグ制作も独学で探求し、やがて無二の肩書き「ヘッドプロップアーティスト」を確立するようになる。 

From editorial “Déjà vu”

2008-2012 HEAD PROP / Chandelier

2008-2012 HEAD PROP / Spider Fancy Bonnet

独学の賜物であるオリジナリティに富んだウィッグやヘッドピースの背景にあるのは、莫大なトライアンドエラーの数々。2014年から計9シーズン関わったジュンヤワタナベコムデギャルソンのランウェイで発表したヘッドピースも例外ではない。同ブランドのためのヘッドピースを中心に制作過程をまとめたのが、自身のクリエイティブプラットフォームkonomad(コノマド)から2017年に出版された最初の作品集「HEAD PROP – Studies 2013-2016」だ。最終形態に向かうまで生まれたドローイングや大小プロトタイプを余すことなく披露した200ページ超からは、おびただしい奮闘の軌跡が伝ってくる。

「‘HEAD PROP’ Studies 2013-2016」より

当時はプロダクトとしての造形的完成度を追求した時期だったため、20世紀の各種デザイン運動やインダストリアルデザインに影響を受けた作品が多い。ビニールやポリウレタン等、毛髪以外の素材も多用している。しかし「HEAD PROP」出版を節目に、河野氏は再び毛髪を用いたウィッグメイキングに集中して取り組むようになる。
そのプレゼンテーションとして2018年から2019年にかけてパリ・東京・NYの大小様々な会場で、計5回にわたり開催した展示は、空間に宙吊りとなったウィッグに観賞者が触れるインタラクティブなパフォーマンス性を含む、前代未聞の光景を繰り広げた。

Interactive wig exhibition ‘PERSONAS’ (PLACE by method / Tokyo / 2019.4)

Interactive wig exhibition ‘PERSONAS’ (PLACE by method / Tokyo / 2019.4)

Wig X Japanese Antiques Tomihiro Kono x tatami antiques (Tokyo / 2019.4)

これらのウィッグからさらに、日常的に髪型のエッセンスを取り入れる提案として2019年に発表されたのが「Tomi Kono Fancy Wig」シリーズだ。エクステンションにヘアゴムやピンが付属している形状、ヘッドバンド形式など、着用者自身のアイデンテティを残しながらカジュアルにウィッグを身につけることができる。

Multi-color Fancy Wave [Clip On]

Fancy Leather Charm [Leather straps]

Fancy Chelsea [elastic]

Fancy Worm [elastic]

常にウィッグ制作のスキルを疑い、学び続けた結果生まれた揺るぎないオリジナリティ。しかしこれらはファンデーションの縫製から髪の縫い込み、カット、カラー、パーマネントといった技術的な側面のことだけを指すのではない。konomad共同代表を務める丸山氏とともに探るビジュアルプレゼンテーションの方向性、具現化のプロセスもあって初めて、河野氏の作品性は成立する。丸山氏自身の作品にも河野氏のウィッグは度々登場するが、それぞれの世界観が互いの輪郭を作りあっていると言っても過言でない。

Japan Avant Garde (2007)

Sakura for EYEMAZING magazine (2012)

Floral Beings (2019)

Floral Beings (2019) All images in this section photographed by Sayaka Maruyama, Hair/Head Prop by Tomihiro Kono

[私]の可能性を浮かび上がらせるファンタジー

河野氏が作るウィッグは、基本的に着用者のペルソナが決まっていない。年齢、国籍、性別、趣味嗜好が限定されていない「開かれた」ウィッグであり、誰しも自由に変身する機会を得られることを意味する。

「外見を変えることは自己反映、自己主張、自己防衛の行為だ。」(『PERSONAS 111』より)

身体の外側と内側の双方に影響する、トランスフォーメーションツールとしてのウィッグの可能性を、1人のモデル、1人の写真家、111体のウィッグによって表現した「PERSONAS 111」。前作「HEAD PROP」が「デザインのためのデザイン」とも捉えられる性質を持っていたのに対し、本シリーズはヒューマニティに訴えかける強いメッセージを持つ点だ。

「PERSONAS 111」表紙

「アートやデザインの文脈上で紹介された『HEAD PROP』に対して、『PERSONAS 111』は普遍的でタイムレスな、誰でも自分に置き換えて想像できるテーマを持っています。表紙が後ろ向きになっている匿名的な見せ方、様々な国のミックスであるアンドロジナスな風貌の写真家でありモデルのキャメロン・リーファンを起用したこともそのための演出の一例です。」

ファンデーションも見える形で撮影されたウィッグは、物体としての存在感が強調される。

本書は大きく二つの章に分かれて構成されている。ID用の記録写真のように前方を向いたキャメロンの111の写真を1ページ毎に配置。ポートレートのみでは全貌が把握しづらいウィッグは、写真下に補足的に他角度からウィッグのみの写真を掲載している。

前半が基本形インデックスだとすると、後半で「Gender-Blending Transformations 」と題し展開されるのはさらに縦横無尽なキャメロンの姿だ。カテゴライズが意味を成さない鮮やかな洪水の世界に飲まれたような紙面構成が美しい。

元の頭髪が見えるようずらして身につけるなど、ウィッグの意味すら打ち破るようなビジュアルも。

様々な人物に扮装しアイデンテティを問うアーティストは過去にもいたが、河野氏の場合はそれを衣装や化粧に頼らずストイックにウィッグのみで実現している点が特異であり、さらに「ペルソナ=社会的な仮面」を利用して新たなアイデンテティを獲得しながら、もとから備わる本質を引き出している。

「[私]ではない何者にでもなれる可能性」と同時に逆説的に浮かび上がる「確かな[私]」。ファンタジックなトランスフォーメーションの末にたどり着く、カテゴライゼーションを問い直す新時代を象徴するメッセージだ。


同時にいくつも存在する[私]

「PERSONAS 111」がアイデンテティの多様性の賛歌であるとすれば、7ヶ月後に発表された「LAYERED PERSONAS」は、より個人の断片的な解体と再構築にフォーカスした哲学性の高いシリーズとなっている。

「LAYERED PERSONAS」表紙

今秋、河野氏は「Maison Margiela(メゾン・マルジェラ)」2020-21秋冬アーティザナル・コレクションのテーマの一つ「GENDERLESS」を再解釈したウィッグシリーズ9点を発表した。このプロジェクトを発展させ制作された計43点のウィッグは、前シリーズに対しウィッグの色調をさらに限定し、レースの仮面やモデルの地毛のプラチナムブロンドも視覚言語の要素として捉え、数パターンのビジュアルに収めている。
 

「今、私たちはこれまで以上に多面性を受けいれはじめていると感じます。あらゆる個人は不確かな存在であり、常に変化し続けています。そのため、私たちが自分自身を表現するために選ぶ方法も、絶えず流動していくのです。」(「LAYERED PERSONAS」より)

“LAYERED PERSONAS” Personas 11

“LAYERED PERSONAS” Personas 36

もとある身体や地毛をあらわにするウィッグの着用方法は「PERSONAS 111」でも伏線のように提案されていた。しかし今回はより顕著に、地毛をあらわにせざるを得ない断片的なヘッドピースに近い作品が多くを占める。もはや「ウィッグ」の定義も曖昧になるような造形の数々。着用方法を編集的に展開する行為そのものが、個人=「私」という存在自体が、複雑で同時性をはらんだレイヤーの重なりであることを体現しているようだ。

“LAYERED PERSONAS” Personas 28

“LAYERED PERSONAS” Personas 40

多くの哲学者も考察してきた「私」と「他者」の問題にまつわる修辞的な含蓄とともに、明快な視覚言語として提示される河野氏のウィッグ。身につけた途端、そこにはジェンダー、時代、スタイルなど異なる端緒が共存するハイブリッドな景色が立ち上がる。目に見えない内側もまた、この景色の変化につられ自由な変身の可能性を持つ。

 

展示の自粛が契機となった

「PERSONAS 111」が発行されたのは2020年3月半ば。当時河野氏が拠点としていたニューヨークで、日本人美容師ホソノマサミが主宰するニュートラルジェンダーサロンVACANCY PROJECTと組んで刊行記念イベントを予定していた。しかしイベント初日のわずか数日前に突如北米に広がり始めたコロナパンデミック。社会的制限が実施される前の瀬戸際ではあったものの、痛恨の念に駆られながらもイベントの自主的な延期(のちに中止)を決定した。

次第に深刻になっていくNYのパンデミックと山積みとなった大量の本。一見絶望的とも言える状況は、当初の計画とは異なるかたちで111体のウィッグを紹介するチャンスにつながった。インスタグラムユーザーが誰でも画面上でウィッグを「試着」できるARフィルターシリーズも発表したのだ。

「PERSONAS 111」収録作品のARフィルターシリーズ

平面的でマンガのような表現の「ARウィッグ」はすでにいくつかあったそうだが、実物をゼロから作り、それに付随するビジュアルや書籍がある河野氏のフィルターシリーズには圧倒的な必然性がある。最初のARフィルターはリリース後わずか1週間で100万回体験され、大反響を得た。

「PERSONAS 111」収録作品以外のウィッグを用いたARフィルターシリーズも発表。「3D Head Props」はHelena Dongが3Dモデリングを手がけ、口を開けるとお菓子の「アポロ」が飛び出す可愛らしい演出も。

「世界中の人々がStay homeを強いられて、オンラインで洋服を買っても着ていく場所がない、髪の毛も切りに行けない。皆アイデンテティを表現する機会に飢えて、かつインスタグラムを眺める時間が増えた状況で、ARウィッグをかぶったストーリーや投稿に僕をタグ付けして、それを僕がリポストする。そのインタラクションを見てまた投稿してはタグする人がどんどん増えて…家の中で楽しめるツールを提供している確かな実感があり、フィルターを制作してよかったと感じました。」

 

「今の東京」ならではの作品との関係性

3月に「PERSONAS 111」イベント延期を決定した際、今後過去に行った展示のように人が容易に他人や物に接触できる、リアルな体験が要となる展示形態が「ファンタジーとなってしまう日が来る」と直感したと言う河野氏。12月に東京・渋谷の「PLACE by method」で開催された展示「Layered Personas」は、そんなアイロニーをにわかに示す内容となった。

「Layered Personas」展@PLACE by methodより

「前回展示した時から<インタラクティブ>の意味が全く変わってしまいました。もはや展示されたウィッグを来場者が被っていたほんの1年前がファンタジーなのか、(直接ウィッグを被ることが)できない今、ファンタジーに生きてるのか?パンデミックが日常の世界で、感染防止のために人との間に距離や保護膜がある状態が<普通>になってしまった今提示できる、新しい展示のかたち、デジタル上で完結しないインタラクティブな関係性を提示したいと思いました。」

ウィッグが宙に吊るされた光景は、2019年春に同スペースで開催された展示とさほど変わらない。決定的に違うのは、来場者とウィッグの間にビニール膜で空間が「レイヤード」されているため、被ることはおろか、近づいて触ることも不可能な点だ。唯一被ることができる大型ウィッグは、圧縮袋で保護されたように吊るされ、社会情勢をシニカルに体現しているように思える。
河野氏のこれまでの展示を体験している人なら一層、近づけないもどかしさに駆られたはずだが、遠目に見ても各作品の圧倒的な存在感は顕在だ。むしろ近づけないことで、作品がより崇高なオブジェとして感じられ、ウィッグとの新たな関係性を体感することになった。

会期中催されたコスチュームデザイナーTomo Koizumi(トモ コイズミ)との特別コラボレーション

会期中、ビニール膜には丸山サヤカのドローイングを基軸に、来場者が自由にドローイングに参加し、丸山氏と来場者間のインタラクションが視覚化される試みも行われた。ウィッグと来場者の間にどんどん「壁」が出来上がった先の光景を目撃するのは、会期後半に訪れた来場者の特権となった。

ちなみに今夏ニューヨークから日本へ拠点を移した河野氏にとって、帰国当初様々な場所で見かけたプラスチックの仕切り、その間で取られるコミュニケーションのあり方(感染防止を目的にしているにも関わらず、それがあることに安心し、かえって矛盾した行動をとってしまう人々の光景など)が新鮮に映ったと言う。過剰な自粛はせずとも各々の対策や工夫を重ね、日常を続けようと抗う現在の東京・日本の姿も展示から受けて取れた。

ウィッグを直に体験できた2019年までの展示形態と、デジタル上で試着できたARフィルター。この流れから一周まわり「アナログ版ARフィルター」という興味深い着地点として発表されているのがFun Fan(ファン・ファン)だ。新しいフェイスシールドとしてデザインされたプロダクトには、ウィッグの画像が団扇状のアクリル板に印刷され、二者間で遊べる仕様になっている。 

「相手と離れて、ファンを持った腕を伸ばしウィッグをかぶせるようにして遊ぶので、ソーシャルディスタンスを取らざるを得ない仕様になってます。お互いをプロテクトしながら楽しめるインタラクション。いくつか重ねてみたり、方向を変えてみてつけたり、アナログで物理的な楽しみ方ができます。」

courtesy of @tomikono_wig

顔の大半を覆った相手と距離をおいて接することが日常となった今、パブリックではマスクも皮膚の拡張と化したと言って過言でなく、個人のアイデンテティを認識する方法も変化している。

「顔ではないところでどうアイデンテティを見出すかが、より大きなテーマになってきたと感じています。だから髪型をいかに差別化して、オリジナリティを高められるかが大事。」

「アベノマスク」をアップサイクルして制作した「Abeno Up-cycle Fancy Mask」

外見の問題に限らず、2020年は様々な出来事を通して「個人であるとは何か」と言う問い、他者との新たなコミュニケーションに光が当たった。無論、個人<ペルソナ>は孤独に輪郭を成立しうるものでなく、他者との関係性<インタラクション>が不可欠であり、変化に対していっそう柔軟性を持つ姿勢が、新時代にふさわしい進化につながっていくだろう。河野氏がPERSONASシリーズを通して物理的・視覚的・概念的に提示するのはこういった想いであり、他者に提示する/自ずと認識する身体、その内側にある心の軽やかな自由を肯定している。

 
 

Tomihiro Kono 「Layered Personas」
会期/2020年12月4日(金)〜23日(水)
会場/(PLACE) by method
住所/東京都渋谷区東1-3-1 カミニート#14
開館時間/12:00〜19:00
休館日/日
URL/placebymethod.com

 

Tomihiro Kono / 河野富広

1980愛媛県出身。日本でのサロンワークで美容師として10年ほどキャリアを積む。十日会にて日本髪(結髪)の手ほどきを受けたのち、2007年に渡英し、セッションスタヘアスタイリストとして活動を始める。自己のスタイルを追求していくうちに、作品のコンセプトに基づいたウィッグやヘッドピースを制作し始め、ほどなく「ヘア・アンド・ヘッドプロップアーティスト」という独自の肩書を確立。ニューヨークに拠点を移した2013年よりJUNYA WATANABE コムデギャルソンのパリコレショーでヘア&ヘッドプロップディレクションを担当。2016年頃から現在は主にウィッグメイキングに集中的に取り組みながら、ヘアの表現の幅を広げている、頭のスペシャリスト。 また、数多くの国際的な雑誌、広告・キャンペーン等で活躍しつつ、konomadのディレクターとして展示、プロジェクト、ポップアップイベントの企画や総合クリエィティブ・ディレクションを手がけていく。 著書に「HEAD PROP」「PERSONAS 111」「LAYERED PERSONAS」。

Website: http://www.tomihirokono.com/
Instagram: @tomikono_wig
Artist books and products available for purchase at konomad inc website

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

Omega C.: The humanity that lies between virtuality and physicality

 

Interview by Ayae Takise
Translation by Sherry Zheng


It was not until recently that the creators behind Instagram (IG) filters have started to emerge as influencers themselves. Merely a year has passed since it became possible for anyone to create their own filters, starting from August 2019. In the blink of an eye, this function appeared and things like marketing tie-ups have become commonplace. From surficial 2D graphics to exciting textured 3D computer graphics (3DCG), and furthermore the incorporation of movement, there’s a lot out there. These are the “faces” of our augmented reality.

Adrian Steckeweh is a German based in Tokyo and behind Omega Centauri, one of the creators who have amassed a sizable following throughout the world. His visual creations, seemingly strange and inhuman, have been nurtured by his way of seeing the human body - inside and out. The moment you begin to perceive his worldview, you will start to see his creations differently too.

Provoking the purity of IG filters

Adrian has lived in Tokyo for five years now. While working for an architecture and interior design firm, after hours, he creates filters and 3DCG renderings. Despite being a passion project, the sheer pace at which he continually releases new filters is a wonder. But what is even more notable are the textures and movements in his filters and renderings; so precise they seem to exceed the limits of augmented reality. We owe this precision to his particular emphasis upon establishing a connection between the filter, the user’s body, and the surrounding environment and phenomena.

“The human body is a central part of my work. Not only do my filters have strong relations to the user’s body, but they reflect or distort his/her surrounding environment. I want to make the virtual features synchronize with the human body to bring it into a unique context only experienced when using the filter. If the connection between the virtual parts and reality is too far or barely there, it is easy to feel lost in the virtual world. I want to create different contexts while having coherency to it, provoking the purity of the filter and bring it to a point where people feel the spirit of it.”

“I love the human body. I recall enjoying nude sketching class at architecture school. Drawing a middle-aged plump figured lady, all the folds and texture of her skin and everything…it was just fascinating and worth gazing at, and I’m not talking of sexual attraction here. It was simply beautiful. This is ultimately what my filters aim for – to use what we already have, our beautiful bodies.”

In particular, Omega utilizes a lot of reflective and translucent phenomena — distorting real space and time in which the user exists. By enhancing the singular experience and emphasizing context, you can say that Omega has found her niche in a sea overflowing with filters that simply “stick on” elements.

“This connects to my architectural background. Working metaphorically and conceptually in context is a practice I learned from architecture. But architecture hits you with reality – the actual space, materials, and budget – at the end. This is why virtual creation means so much to me as another outlet to realize my ideas. Still, architectural thinking pulls me back to specific necessities when I get lost in the virtual world of infinite possibilities. At the end it is about humans. ‘Human-specific’ is what I might say.”

Combining natural phenomena and humans

Seeing his IG stories, it is obvious that Omega’s love for nature directly inspires her filters and hyper-realistic 3DCG creations – a variety of water waves, either the ocean or a pond flowing under sunlight, bugs swarming on a rock, trees swaying in the subtle wind.

Perhaps you would start to see this connection in how he adds the textures of natural phenomena to our human bodies, giving us a strong yet eerie look.

“It is true how the nature-inspired elements seem weird or scary once they are adapted to the human body. Simultaneously I love the connection they have with each other. Previously I received honest comments on Instagram that my filters are ‘disgusting but cannot resist watching’. I took this as a very positive reaction.”

Other than filters, Omega sometimes creates videos adapting 3DCG works and posts them on her Instagram. All images in courtesy of @omega.c

Transformation and masks: A life-long obsession

For Omega, creating filters is more than about just flaunting digital techniques. It is a manifestation of a personal obsession beginning back in his early childhood, with the act of transformation and masks.

“As early as I could remember, I was obsessed with masks and collected them. I loved how the object itself is a character with personalities you could imagine. One of my biggest influences may have been from the traditional festival of Elzach, a small German farmland village in the midst of Black Forest where my mother hails from. It is an area where indigenous belief is still alive among people, so every February the villagers transform into Schuttigs, wearing big wooden masks with demonic expressions, to scare away winter and welcome in spring. People change their behaviors, too. It is all about being grotesque. I was obviously intrigued in the part where people hide behind the character and act as a different personality.”

The Elzach mask festival (photo courtesy of Omega C.)

The virtual masks that Omega makes now evoke the same act of human transformation, but in a very different form to those from his childhood memories.

“My filters don’t hide the user’s face completely. By leaving the actual face parts shown, I believe it brings out something invisible – let’s just call it the ‘spirit of that person’.”

The beginning of Omega Centauri

Adrian’s creative pseudonym is taken from the Greek character for ‘the end’ and the globular cluster in the constellation of Centaurus. This alter ego exists within Adrian “as a personal comfort space inside, which existed long before it even had a name”. It appears that the two personas, connected by the same body, do share some overlapping aspects.

Omega first came into existence as Adrian began drag during his university years, influenced by the television series RuPaul’s Drag Race. After dabbling in make-up and fashion as most drag queens commonly do, he found his drag career was short-lived.

“Aesthetic-wise, I wanted to look alien and inhuman, but maybe that was just an excuse not to be the typical drag you see in the media. Wearing long nails and sweating under full coverage foundation and wigs…Those things were such a discomfort it just took me out of my fantasy. Also, smudging make-up and the visible hairline of the wig are easily ‘clockable’, a drag term of revealing and criticizing flaws. I hated to tolerate those bad details – Having a background in architecture design, everything is about the quality of details! (laughs)

Me and other drag queens probably share something now and then. But back then, I realized it’s not about transforming in real life. I started to have my transformation done in the virtual world where everything is possible and made perfect.”

Early rendering demonstrations before Instagram officially distributed their filter systems

Hearing about how his filters derived from this cosmetic dilemma, it is interesting to see his most recent filter Rorschach, reminiscent of the homonymous psychological test. An infinitely shifting pattern of inkblot-like patterns over the face, it “gives a moment of uniqueness in times where everybody looks the same with smooth skin, big eyes and filled lips”. We might even call it an anti-cosmetic filter.

from https://www.instagram.com/p/CFBxgNeHTT_/

“I wanted to create a post-human approach, where the pattern becomes a virtual part of one’s identity. Upon creating this filter, I tended to constantly cover the most revealing part of your face, the eyes. It felt wrong to leave the eyes visible. Rather than emphasizing them, I conveyed anonymity. I think that is where anti-cosmetic perception comes in.”

The redefinition of “normal” and “diversity”

Omega’s curiosity is not only concerning the visual features of human beings. This is clear even in his recount of the Elzatch mask festival, in which his underlying desire to understand both the inside and outside of the human body is apparent.

“For example. I feel empathy toward political villains at some point. I believe that from their perspective their opinions and actions absolutely make sense. I would like to hear their honest explanation of what moves and scares them. I’ll never share their points, but understanding them is a good start.”

In this conversation, which took place around when the Black Lives Matter movement began to slow (at least from the perspective of those in Japan), Adrian continuously referred to the fear of physical individuality.

“I just wish one day all these gender and race discussions happening at the moment will strip away and the sense of “normal” would change…or even the idea of ‘diversity’ will vanish. We are naturally afraid of something different from one’s self. We have to learn that there is nothing to fear. If racism comes from education, we could and should learn the other way around. I hope that someday the world is so diverse, both normal and different lose their meanings.”

Expanding possibilities and acceptance of the unknown

During the COVID-19 lockdown, Omega used his personal drawings to create a ‘Humanoid Alien Generator’ on a layered avatar maker service called Picrew. This project, which layers different facial parts into one, echoes his hope for acceptance towards physical differences. It also puts forward the conclusion that no matter one’s race or personality, all people share a point of overlap somewhere.

Humanoid Generator by Omega.C. Try at Picrew

“I came to a point where I realized my 3DCG renderings became ‘the same thing in different colors’: That is why I started something new. [In Picrew] all the parts are intended to add something ‘not normal’. There are so many ear shapes, hairstyles and eye types…everything becomes a gradient. I love to see so many overlays of features to a point you cannot categorize someone. This is my exhibition of where diversity erases segregation. The inhuman avatars and filter-made visuals may be a way to grow acceptance of diversity in the physical world.”

Omega sees the current worldwide situation as a juncture for change; a shift to radically new values that may serve as the “standard” in the future.

“We are at an important time where acceptance is on its way to being protected by new laws and systems being made. LGBTQ influencers are playing a big role for this to happen. The more attention they earn from mainstream ‘normal’ people, it shifts the society and even the government. Still, the way LGBTQ culture expresses their identity is very much influenced by previously existing male or female concepts. In the upcoming phase, I guess there will be more uncategorizable, in-between people. Even now, I see new generation kids who are beyond description that you cannot even label them. I love that.”

Omega with his drawings

Omega’s life as a creator may be his key to finding his true self. For Adrian, who lives on Earth and is bound to a physical human body, Omega is the name which he refers to as his “final answer”. In the future, Adrian hopes to add a narrative and timeline to Omega, giving her a more tangible form.

“I want her to become a more real part of me, though I am already sharing her spirit with people through my work. That’s just happening along my journey towards Omega, my final destination.”

 

Omega Centauri / filter creator

Omega Centauri is experimenting in the space between reality and virtual reality. Connecting real footage with computer generated elements creates worlds existing in-between, where physics, materials and textures can be redefined.

Instagram: @omega.c

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

Omega C.:デジタルと身体の間のヒューマニティ

 

Interview by Ayae Takise


インスタグラムフィルターを作るクリエイターが新たなインフルエンサーとして台頭しはじめて久しい。2019年8月からフィルター作成が一般に可能になってわずか1年余り。瞬く間に機能として定着し、今では企業タイアップ等の動きも決して珍しくない。平面的なグラフィックから生々しいテクスチャーたっぷりの3DCGまでそのあしらいはさまざまだ。時には動きも交え、拡張現実世界の「顔」となった。

東京在住のドイツ人、エイドリアン・シュテッケヴェー、別名Omega Centauri(オメガ・センタウリ)もまた、世界中に多くのフォロワーを持つフィルタークリエイターの一人だ。奇妙で非人間的なビジュアルインパクトの背景にある、オメガの身体の外側/内側、そして人間と自然に対する眼差し。その感受性に触れた途端、彼の創り出す一切に対して視座が変化するだろう。

IGフィルターの本質を引き出す

東京在住5年目のエイドリアンは、普段は建築・インテリア設計の仕事に従事しながら、仕事で培った技術を武器にプライベートで3DCGやフィルター作りに励む。本業の傍らで続々新しいフィルターをリリースする速度も驚異的だが、特筆すべきは「拡張現実」以上に現実味を帯びるテクスチャーと動きの精度。それを裏付けるのが、フィルターとユーザの身体、その周りの環境や現象の結びつきを追求する彼の制作姿勢だ。

「フィルターを作る時に中心となるのが人間の身体。身体やその動きと強く関連するだけじゃなくて、ユーザを取り囲む環境を反射したり歪めたりします。ヴァーチャルな要素と人間の身体がお互いにシンクロして、フィルターを使ってる時にしか経験しえない独自のコンテクストに集約されるようにしてる。この2つの繋がりが希薄だとバーチャルな世界で迷子になったように感じてしまう。一貫性を持ちながら色んな文脈で機能することで、フィルターの純粋な本質を人が感じられるところまで持ってきたい。」

「僕は人間の身体が本当に大好き。アートスクールのヌードスケッチの授業がすごく楽しかったのを覚えてる。ふくよかな中年女性の身体のしわ、肌のきめ、全部…すごく綺麗でずっと見てられた。性的な魅力って意味で話してるんじゃなくて、ただ純粋に人間の身体は美しいと思った。僕のフィルターが向かうのは、究極はこういうこと。すでにある自分たちの美しい身体を受け容れて、使うこと。」

特に反射や透過といった現象は多く扱われ、画面上でユーザがいる空間と時間に変化を起こす。そうして強調される体験の一回性とコンテクストは、ともすれば平面要素や3Dパーツを「取ってつけただけ」というフィルターも数多溢れる中、オメガの最大のアドバンテージと言える。

「これは僕が建築のバックグラウンドを持ってることに通じると思う。コンテクストを踏まえながらメタファーやコンセプトを形にすることは、建築から大きく学んだこと。でも建築は現実的な問題-際の敷地、素材、予算-が最後に待ち構えてる。だからヴァーチャルなクリエーションは、アイデアをそのまま具現化したい時の別回路として大きな意味を持ってるんだ。一方で無限の可能性を持つバーチャルな世界は迷子になりやすい。そんな時は建築的思考が具体性や必要性に戻してくれる。結局(最後の基準は)人間なんだよね。『ヒューマン・スペシフィック』って言ったらいいかな。」

自然現象と人間を融合させる

インスタグラムストーリーでオメガのプライベートを追ってると、彼の非現実的なクリエーションは、海や池が光のもとで波打つ様、岩に群がる虫、風に揺れる木々など、自然界から得るインスピレーションとつながっていることが分かる。

それをふまえて改めて彼のフィルターを見ると、自然界の現象的なテクスチャーを人間の身体にあてがうようにも見える。実に強烈で奇妙な印象だ。

「確かに、自然にインスパイヤーされた要素が人間の身体に適用されると怖かったり奇妙に思えるのは事実。同時にその間にある繋がりがすごく好き。以前僕の作ったフィルターについて『気持ち悪いけど目を離せない』とコメントしてくれた人がいたんだけど、ポジティブな反応だと受け取ったよ。」

実際に試せるフィルター以外に、オメガは時折自分の身体に3DCGを組み合わせた映像を作りSNSで披露している。All images in courtesy of @omega.c

トランスフォーメーションと仮面:幼少期からの執着

オメガにとって、フィルターはデジタル技術を披露すること以上に、彼が幼少時代から惹きつけられている、仮面と変態[トランスフォーメーション]の延長にある。

「物心ついた時には仮面に執着があって集めてた。そのもの自体が、人となりを想像しうるキャラクターであるところに惹かれたんだと思う。おそらく僕の嗜好に一番大きく影響してるのはエルツァの伝統的な仮面祭。これは母親の故郷である、ドイツの黒い森の中にある小さな農村の伝統。土着信仰がまだ残っていて、冬を追い払って春を迎えるために毎年2月、シュディックという大きな木製の鬼をかぶって村中の人が歩き回る。冬が怯えて去ることが大事だから、仮面をかぶった途端人の行動がグロテスクで怖いものに変わるんだ。きっと僕は、仮面を通して人が別の人格として行動することに強く惹きつけられたんだと思う。」

エルツァの仮面祭 (photo courtesy of Omega C.)

彼が現在作ってる「ヴァーチャルマスク」は、幼少期の原体験とは異なる形で人間のトランスフォーメーションを引き出していると言える。

「僕のフィルターは決してユーザの顔を完全に隠すことはない。人間の身体が見えるよう残しておきたいし、そうすることで見えないものを引き出しているんだ…『その人の魂』と呼ぶことにしよう。」

「オメガ・センタウリ」のはじまり

「終わり」を意味するギリシャ文字とケンタウルス座に存在する星団から名付けられたアルター・エゴ「オメガ・センタウリ」は、エイドリアン曰く「自分の内側で安心して過ごせるコンフォートゾーンとして、名前がつく前からエイドリアン自身にいた存在」。重なる部分もある二つのペルソナがひとつの肉体に存在する、そんなイメージを持っているらしい。

「オメガ」が有形の存在となったのはエイドリアンが学生時代、TV番組「ルポールのドラァグレース」に影響されてドラァグを始めたことがきっかけだった。普通のドラァグクイーンが身にまとう格好を試みて化粧やファッションの実験に勤しんだこともあったが、エイドリアンの「ドラァグ・キャリア」は短命に終わる。

「宇宙人のように非人間的な見た目を目指していたけど、それはよくメディアで目にする典型的なドラァグのようになれないことの言い訳だったかもしれない。長い付け爪をつけて、コントーリングをたっぷりのファンデーションとウィッグの下で汗をかくのは本当に心地悪かった!ファンタジーを消し去られたよ。それに塗りたくった化粧、ウィッグと地肌の境界線はドラァグ用語で言うところの『クロック』されるレベルのものでしかなかった、つまり欠点を見つけて批判の対象になるってことね。クオリティに欠けるのは大嫌い。建築デザインのバックグラウンドがあると、ディテールにクオリティを持つことが全てだからね(笑)

僕と他のドラァグクイーンは今も昔も、何かを共有してるのかもしれない。でも当時は現実でトランスフォームすることがその答えではないと気づいた。だからなんでも完璧に仕上げられるヴァーチャル界でトランスフォームすることを始めたんだ。」

化粧のジレンマを経てフィルター作りへ発展したという話を聞き、彼の近作フィルター「Rorschach(ロールシャッハ)」は興味深い到達点に思えた。インクのしみのようなパターンが無限に顔の上で変化し続け、曰く「スムーズな肌、大きな目、潤った唇で誰もが同じに見える時代に、ユニークネスを感じる瞬間を生み出す」。アンチコスメティックフィルターとでも言うべきか。

from https://www.instagram.com/p/CFBxgNeHTT_/

「ポストヒューマンなアプローチで、パターンが人間のヴァーチャルなアイデンテティとなることを目指したんだ。人の顔のパーツで最もその人を表す目を常に隠すようにした。目があらわになるよう残すのは何か違う気がして、強調するのではなく匿名性をもたらした。それが『アンチコスメティック』と言われる所以かもしれない。」


「普通」「多様性」の意味がなくなる時

オメガの興味が向かう先は、人間の視覚的な表面だけではない。エルツァの仮面祭りの話でも少し触れたとおり、人間の身体の外側/内側にあるものを理解したいと言う欲求が彼自身の根底にある。

「例えば、政治的な悪に対して一定のところで共感する余地があると思ってる。彼らからしたら、主張や行動は完璧に筋の通ったものになるだろうから。何が彼らを突き動かすのか、何が彼らの恐れなのか、そのもとになってるものを素直に聞き出してみたい。同じ考えを共有することはないけど、全ては理解することから始まると思うから。」

Black Lives Matterムーブメントのほとぼりが(少なくとも日本にいる私たちからすると)やっと冷め始めた頃のこの会話。オメガは続いて、身体的な個性に向かう恐れについても言及した。

「いつか今この瞬間世界で起きてるジェンダーや人種の議論が消し去られて、『普通』の感覚が変わればいいな…それか『多様性』という概念自体が消えるか。僕たちは自分と違う存在のことを自然に恐れてしまうけど、実際は何も恐れることはないと学ぶべき。もしレイシズムが教育されて形成されるものなら、僕たちは逆の方向に何かを学ぶことができるはず。世界が多様になって、『normal』と『different』がそれぞれの意味をなくす日が来ることを願ってるよ。」


ヴァーチャルが多様性の受容を育むきっかけに

自粛期間中、オメガは普段から描きためてたドローイングからアバター作成サービス「Picrew」で「ヒューマノイド・エイリアン・ジェネレーター」を作った。着せ替え人形のようにパーツを重ねて顔を作って遊べるこの作品は、彼が身体的な多様性に対する寛容さを願う思いとつながる。人間は人種や各々の個性に関わらず、結局はなんらか重なり合う共通点を持つものだ、という結論にも飛躍しうる。

「ヒューマノイド・ジェネレーター」 Picrew

「3DCG表現が『同じことを違う色でやってる』ように思えたから、新しい表現を試したくなって作ったのがこのジェネレーターです。全てのパーツは何か『普通じゃない』ものを付け加えるように意識してる。目や耳の形、髪型、本当にいろんな種類があって、全部はグラデーション。沢山の要素が重なり合って、人をカテゴライズできなくなる状態を見るのが好き。多様性が人間同士の分離を消し去ることを提示したいんだ。僕がつくる非人間的なアバターやフィルターで作られたビジュアルは、物理的な世界で多様性の受容を育むきっかけになるかもしれない。」

オメガは現在の世界に広がる状況が、価値転換そのものであり、現在ラディカルと思える価値がいずれ未来のスタンダードになると予想する。

「多様性を受容すること自体が新しい法律やシステムによって保護されようとしてる、とても大事な時代を生きてると思う。LGBTQインフルエンサーはこのムーブメントにとても大きく寄与してる。彼らが『普通』の人々から注目を浴びるほど、それが社会や政府までをも動かす。それでもまだ、彼らは既存のジェンダーの記号に影響されてアイデンテティを表現してると思う。もしスタンダードな女性らしさが今日常で見るものと違ったら、彼らの見た目もだいぶ違ってただろうし。これから来るフェーズでは、もっと分類しがたい人々が出てくると思う。現にニュージェネレーションの子たちが、もう何者か説明や分類をできないくらいの格好をしてるのを見るけど、すごくいいよね。」

Omega with his drawings

肉体を持って地球に生きるエイドリアンにとって「自分の最後の答え」と説明する通り、「オメガ」はこの上ないネーミングだ。将来的には、「オメガ」に時間軸のある物語を与えて彼女が誰なのかをより具現化する夢もあると言う。

「もう自分の中でその物語にある瞬間がヴィジョンとして浮かんでいて、クリエーションは彼女の魂をより多くの人に共有する手段のようにも感じる。これは僕の終着点=オメガに向かって辿る旅に起きているんだと思う。」

 

オメガ・センタウリ / フィルタークリエイター

ヴァーチャル・リアリティ(拡張現実)とリアリティの狭間で実験を試みるフィルター・クリエイター。コンピュータによって生成されるグラフィック・動的要素と現実の記録をつなぎ合わせることで、物理、素材、質感が再定義される世界を構築しています。

Instagram: @omega.c

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

永遠:自分と他者に近づく手段たち

 

数年前まで「高校生フォトグラファー」として時折メディアに姿を表す機会もあった永遠(とわ)。過去の写真作品にはじまり、現在進行形で変化を重ねている20歳の彼女について、そして今年に入り本格始動した役者活動まで。表現者としての彼女に一貫する透明な芯、その内側・外側にあるものに迫った。

towa_thmb.jpg

ただそこにある、被写体の「もの」としての存在


―永遠ちゃんに今回声をかけたのは、前から写真作品を見てて「人を撮ってるはずなのに人を撮ってない」なんとも不思議な違和感を感じてたから。それについて聞いてみたいなと。


そうやって撮ることは自分では意識してることなんですけど、人に言われたのは初めてなので少し驚いています。私は被写体自身の人となりを知ったうえで撮ることにはあまり興味がなくて、「ただそこにある被写体」として、その人の「もの」としての存在と、撮影する時の関係性、隙間を撮っている感じです。

―「関係性」と言っても、同じ身体、脳みそ、心、言葉を持つ人間同士の関係という感じがしない。


もちろん被写体を選ぶうえでその人がどんな生き方をしてるか、そこから滲み出る個性を捉えるのは大事だと思うんです。でももともと自分は他人にそこまで興味がなくて・・・。他人に踏み込むことはない、踏み込むべきじゃない。ただその瞬間にそことここにいるだけの関係性を写してるから、皮膚も「もの」に見えるのかなと思いました。


―そうは言いつつ、撮影中はすごく純粋に目の前の相手に感動してるよね。私も撮ってもらったとき、「もうちょっとここ動かして!いいです、この光きれい!ウンウン」みたいな(笑)あのキラキラした感じは、撮られる側としても楽しかった。


ほんとですか(笑)

思春期の不確かで定まってない魅力


―踏み込むべきじゃないと距離を置く感じと、対象に近づく生々しさのバランスが絶妙だと思った。作品によく出てくる被写体、キム・スギョンちゃんには特にそれを感じる。永遠ちゃんが大阪に住んでた時の友達だよね。彼女と作品を作り始めたきっかけは?


彼女は写真を撮り始めるきっかけになった友達です。でもお互いに撮る・撮られる関係として割り切ってるところもある関係です。
最初に会ったのは15歳の頃。友達に彼女のインスタグラムを教えてもらってからずっと気になっていて、私と同じで何かを表現したいけどまだそれを掴めていないんなんだろうなって。それで直接会った時に、あの独特の風貌や考え方、初対面の人に対しての振る舞いに魅力を感じたし、やっぱり自分に似て消化しきれない何かを抱えてる感じがした。それを理解しあえる関係になれる気がして。「彼女を記録したい」と思って撮り始めました。

―10代半ばでそんな関係を築ける人と出会えたのは貴重だね。最近は撮ってるの?


最後に撮ったのは去年で、最近は撮っていません。彼女は今大学で油絵を学んでいて、出会った頃より少し落ち着いて、自分のアウトプットの仕方が分かってきたんだろうなと思います。お互いに状況が変わった。大人になったというか・・・。
私も今は人を撮ることより、風景や現象的なものを撮ることに興味があります。


―思春期を経て、お互いの見せ方や見られ方も変わってきたかな。

やっぱり思春期の人間の、まだ定まってない不確かさってすごく魅力的に感じる。スギョンをよく撮っていた時は、被写体の彼女も、撮る自分も、一番不安定な時期で何も確立してない状態だったし、撮って撮られる関係でそれを消化してたと思うんです。同年代の子たちが学校帰りにカラオケに行くのと同じ感覚で、自分たちなりの年齢相応の消化方法が写真だった。そうでもしないと人を殺すくらいのエネルギーで溢れすぎてて・・・ってすごい表現ですけど、わかります?たくさん喋って過ごすわけでもなく、発表目的に写真を撮るわけでもなく、その微妙な人間関係が当時は心地よかったなって今は思います。

自分が魅力を感じるのは、ちょっと迷ってて中途半端なものだから、今写真を撮り合わなくなったのは自然なことだし、あまり悲しいことではない。昔は会って早々「どこで撮る?」って聞いてたのが、今は会ったらお互いのこと喋って終わり、というのが普通になってきました。スギョン自身もそういう変化をきっと感じてると思います。いい友達です。不思議な関係。


―成長して変わっていく過程にスギョンちゃんがいて、きっとスギョンちゃんも然りで。いい関係だね。

人が無意識に心のままに動いた状態を撮る


―風景や現象を撮りたいと思うようになったのはなぜ?


人に指示を出しながら写真を撮ることに飽きちゃって、もっと自分のリズムで動いて撮りたいと思うようになったんです。今はあえて人を撮るとしたら、ひとりでふらっと盗撮みたいに撮るのが好きです。人はレンズを向けられると必ずカメラを意識した「撮られる顔」に変わるから、そうじゃない状態で人とカメラの間にコミュニケーションができる状況を作り出したいんです。

私はコミュニケーションがあまり得意じゃなくて、他人との会話に入らずそばで俯瞰して観察してしまうようなところがあるから、相手とスムーズにコミュニケーションを取る手段としてカメラを使ってるところがあります。


―相手と自分の間にある隔たり越しに相手をどう見るか、という視点も「とうめいなかべ」と書いた時に感じていたものです。


人を窓越しに見るように距離を隔ててしまう感覚、ありますね。中学生の時に不登校の時期があったのも関係してるかも。その時から人と関わりたいけどどう関わればいいかわからない、怖いという感情があって、だから感情をあらわにするより淡々と提示するように撮るのかもしれないです。本当は熱い気持ちもあるのかもしれないけど・・・

―距離を隔てたところから見てるけど、どこかで近づきたいって気持ちもあるのかな。社会的な影響からできた「振る舞いのフォーマット」を剥いだ、人間のハダカの部分が見たいって欲求も感じる。


それはありますね。そういえばSeen Scenesのコンセプトにある「身体の内側と外側のつながり」という言葉を読んだ時に考えてたことなんですけど、意識的に行動してる時って、頭で考えてるから心とは直結してない気がしてて。でも無意識の時は心のまま動いてる。自分はそういうのを撮りたいのかなって思います。

表現をしてる人って自分の身体と心をつなげることに興味持ってる人が多い気がします。私も昔からそうで、読んでいる小説などに「無意識」って言葉が出てくると「今きもちわるいと思っていることを解決するヒントになるのかもしれない」と思って片っ端からメモしてた時期もありました。

人との間にある壁を薄くしていきたい


そういえば最近、5日間ファスティングしてみたら身体と心がつながるのをすごく実感したんです。見た目はそんなに変わってないけど気持ちが変わりました。それまでは若さと勢いだけで生きてきたところがあって。


―まだ20歳でしょう!(笑)


でも本当にそんな感じ!今まで自分の身体の意見を聞かずに動いてたがゆえ、調子を崩すことが多かったと気づいた。身軽になったし、自分は頑張りたいことに対して努力できるんだって自信にも繋がりました。ファスティングをした結果、自分の気の持ち方が変わることで色々と引き寄せている感じがします。


―大きな脱皮過程にいる感じがするね。


今までは自分に興味を持ってくれている人か、自分が興味のある人としか関われない気がしていたけど、最近はもっと人と関わって自分の予想してなかった未来を見たいと思うようになりました。もともと大人数でいることが苦手で、そういう輪の中で発言するのが億劫だったけど、これからはとりあえず、ケガしてもいいから発言しよう、人と関わることに突っ込んでく勢いが欲しいと思って。人との間にある壁を薄くしていけたらいいなって思います。

内側と外側に向かうための表現のバランス


―ところで、永遠ちゃんは以前からモデル活動もしていたよね。


自分の外見が他人の頭の中でどう理解されるかを知りたくて始めたようなところがあります。本当は直接相手に聞けたら一番いいんだろうけど、そういうのは苦手だから遠回しにやっていたというか。正直、外見を磨くという感覚がよく分からなくて。モデルだったら仕事のためにそれが必要になるから、それで自分を鍛えるためにやってました。

 
 

―そんな感覚を持ってたのは意外。


小さい時からそう感じることが多々ありました。鏡に映る自分と心の中の自分が一致しなくて不思議だな、面白いなって感覚を持ってたんです。性がない、もしくは両方の性を持ってる感覚。きっと誰でも小さい頃はそうだと思うんですけど、単純に女っていう存在があまり自分にリンクしなかったんですよね。

今よりもっと他人のことを考えず、ただ生きてる状態。そんな自分にふんわり疑問を持ってて・・・自分とは何か、私たちはどこから来て、どこに向かってくのか・・・あとテレビで宇宙の番組を見て、自分より大きな存在について考えたり・・・そういう時間が心地よかったんですよね。

メモ帳のドローイングより

―すでに小さな哲学者だったんだね。今年になって役者活動を本格始動することを決めたのは、写真を撮ることとどう繋がるだろう?


演技と写真は別のものだと思ってたけど、繋がってますね。演技をやりたいと思った最初のきっかけは小学校の演劇クラブに入ったこと。入部前に先輩の舞台を観て、演技を通して他人になったら一旦自分でいなきゃいけないって制限から解き放たれると思ったんです。中学時代は地元の小さな演劇団体に所属していたんですけど、今でも時々思い出すくらい人生で一番楽しくて溌剌とした時期だったと思います。

メモ帳のドローイングより

多分ひとりで写真を撮るのは、小さい時に自分や世界について考えてたのと同じことなのかなって。淡々と自分のペースで撮るのは楽しいけど、中に中に入って辛くなってしまうこともある。でも演技は私一人でできることではなくて、いろんな人と関わって初めて作品になるものだから、そういう意味でも改めて演技をしたくなって事務所にも所属しはじめました。

―写真は自分の内側を探求してく行為で、逆に演技は外側に向かってる。人と積極的に関わろうとしてる今の永遠ちゃんのムードやタイミングにも一致しているし、きっと両方あってバランスが取れるんだね。

そうですね・・・色々やっててもその人自身の軸が変わらなければ、何を表現しても道のりは一緒な気がします。

―定まってないものに魅力を感じると話す永遠ちゃん自身にも、定まってない魅力がある。人と接することに臆病だけど近づきたい気持ちもある揺らぎが全ての表現に繋がっている。最近はさらに一歩踏み出せるようになったところだよね。
永遠ちゃんは、自分の中にある変わり続ける波を知っているし、その時々でどんな表現手段が自分に必要か直感的に分かる人。これからどうなってくか、本当に楽しみです。

 

永遠(とわ)

1999年生まれ、大阪府出身。10代半ばから写真を撮り始める。主な展示にグループ展「hill」@MIDORI.soギャラリー(2017)、Towa × ST, CAT photo exhibition(2017)など。2020年から役者として活動開始。

Instagram: @towaforever1
Website: https://www.quint-inc.com/artists/towa/

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

Ambre Cardinal: Choreographic objects to live in the moment

 

Interview by Ayae Takise

Through film, photography, and jewelry creation, or “body sculptures” in her vocabulary—French artist-designer Ambre Cardinal portrays her poetic universe. Pursuing the concept of Harmony between shape and body is what she pursues, dance is often utilized as a motif featured in her works.

Ambre travelled from Paris to Japan often, as frequently as once per half a year.  Although her exhibition Beyond Senses at Ultrasupernew Gallery in Tokyo was planned for this April as a conclusion of her creative residence, it was postponed due to COVID-19. Regarding the human body as a “sensorial temple”, Ambre's artworks are intended to be a means for emancipating the body. Furthermore, they suggest the holistic relationship connecting body and spirit – which may be the ultimate topic for us in the post-COVID world. Through engaging us in this conversation, we are prompted to reevaluate the body through the dancing of her works.

A universe shared to understand the body’s fertility

A lively Parisienne who would start dancing anywhere when she feels like it, at times pausing the conversation with a charming “chotto mattene (‘wait a second’ in Japanese)” and speaks while carefully choosing her words. This is how I would describe Ambre, who shared so much with me in spite of becoming my friend only less than a year ago. Every time we met, our conversations revolved around our  shared love of dance (she once performed Bejart’s Bolero at a bar, telling how her father loved the piece).

So I found it surprising when, on the occasion of me interviewing her through video call after she returned to France, she kept repeating that she was a “very sensitive person”.  I found it more appropriate to understand her as a highly perceptive person who resolves what she senses with incredible depth.

While working freelance for established clients—whether it be to design displays for reputed fashion brands or as part of a film production—under the title of an artist designer, Ambre continues to develop her artistic practices with vigor. Natural creativity and pure intuitiveness for creating with her own hands led her to what she has become nowadays.

“After studying jewelry making in France, I went to the Royal College of Art in London to develop my staging skills through film and photography, in order to communicate my universe.
Why I became an artist-designer – I didn't really decide to, it just happened that way. I was uninterested in designing for function, what is expected from me for the product design industry.
From the beginning, my goal was to design objects that draw out emotions and make you question your own body. Through developing my installations and visual expression, I want to invite people to be more immersed in the present moment and feel with their body.”

The head piece becomes a necklace or vice versa, and the pieces adorning her hands change form freely with movement.

“When I make jewelry, I usually hammer the metal directly on my own body. Observing how they could resonate together as a sculpture, there is a moment when the material starts to express itself and gain life. I keep seeing how metal reacts to the body’s elegant movement, thinking ‘If I move this way, the metal will shape that way’.

I receive lots of positive comments from people who tell me that they feel beautiful wearing them. I want them to have self-empowerment, feeling more connected to their bodies and understanding the fertility of it.”

Capturing energy from movement: dance and kinetic art

Her dynamic process of creation - as though both body and material are worn by one another - is certainly unique. In her 2017 short film Mobil, which features the homonymous jewelry series, her philosophy of harmonizing material and body is made obvious.


“To me dance is the most efficient – or rather the purest – body language to make us stop thinking and simply connect our body and spirit together. It triggers people’s emotion in a very natural way, so it relates to my theory. I am really sensitive, which is why I am captivated by dance. For me, I see dance and jewelry as forms that come from the same energy, so they really complement each other.”

Kinetic art is also one notable source of her inspiration. Like Alexander Calder, who she “loves how he worked with lines all his life and pushed it into balancing, levitating sculptures, evoking the connection between earth and sky”, Ambre lets the viewers unite to the beauty of the installation.

“My passion is to bring sculpturing to a spiritual level. I want the viewers to immerse into the installation space through their senses, feel as if they are part of the artistic experiment, and be at the heart of it. When they take part in my universe, I want them to become more aware and start to comprehend their body in a new way.”

Resonance of body, sculpture, and space, evolving with time

The postponed exhibition Beyond Senses should have been an ideal opportunity to experience her installations. To better understand the intentions that went behind this endeavor, here is an excerpt of her exhibition statement:

This exhibition, portrayed as a Sensorial Temple, presents refined natural materials such as metal, wood, and flowers that are suspended in the space between the ceiling and the floor. A connection between Earth and sky questions the pull of gravity on our body and the epicenter of our spirit. Timeless and poetic, this sensorial experience invites us to live in the moment.

Each person is invited to adorn and interact with these levitating body sculptures. Inspired by kinetic art, Ambre’s pieces give meaning to the body’s movement to generate structure, volume and elegance. Each piece claims its relevance in the installation as a pillar of support, thereafter claiming an individual place. It is in the beauty of the invisible that inner freedom is born.

Through the six days exhibition period, performances and workshop events designed to critically engage the five senses were scheduled to be held for the visitors. Especially the dance performance, in collaboration with dancer Sakurako Horikoshi, was intended to be work that is site-specific to  the exhibition space with Ambre’s works hanging from the gallery ceiling.

“My idea was to make the dance evolve through images of natural elements: water, fire, earth and air. In the beginning of creation, I handed Sakurako a playlist of music inspired by those elements to inspire her movements and feelings. With Sakurako’s movements resonating with my hanging works, I wanted to create a dance that sculpts the space throughout the performance. Seeing her choreography, I thought that dancing relates to breathing, adding this kind of glow and pulse to the music to let us feel time.”

 

Combining the senses and emotion into a visual language

Some works comprising Beyond Senses also appear in the 2019 short film Senses, which was well-received in numerous independent film competitions. While individual scenes serve to represent each of the five senses, the extraordinarily refined approach to stimulating the viewer's sensuality becomes clear when the work is taken as a whole.

“Film is one of my favorite media to fully express my universe and give form to the jewelries at a different dimension. Like the Braille Belts. It embodies the sensuality of having a personal message through your belt, which is an item that envelops your body.”

The Braille Bracelet, part of the same series as the Braille Belt which appeared in the film

Senses is playful and deep at the same time, a sensorial and selective game. I wanted to play with two people’s intimacy so they could go through their inner journey through personal senses and achieve their emotions. Each scene conceals a part of the human essentials—relationship intimacy, sensitivity, kindness, the ability of judgement, acceptance. The sense of hearing is important for me above all, because everything works through the harmony of vibration and echoes. That is why I concluded the film with a scene of the sense of hearing. Combining music with the image gives texture, and that’s what I really love about this film.”

Like the creative process for Beyond Senses, Ambre determined the keywords capturing the particular sense and related emotion for each scene, allowing the choreography to be developed by the dancers. Despite ample preparation, as production circumstances allowed only one day of filming, Ambre's vision of creating a piece that "expresses the five senses'' would not have been realised without the willingness to take on all challenges.

“The project was pretty ambitious. It was very difficult to be consistent with the concepts when working towards their final realization. The hardest part was bringing the objects to reality. I frequently questioned myself in the midst of creation, ‘why did I put so many rules on myself?’. Setting limitations gives you a specific space to evolve and create in, it helps you go beyond your existing creative language. Eventually I was surprised with myself at how I became able to do new things, so I was happy.”

Beauty at once personal and universal, found in complexity

The film features Turkish dancer Utku Bal and Dalila Cortes, whose roots were in Columbia. They were an ideal cast for Ambre, who was interested in foreign cultural practices and perspectives.

“I aim to represent a universal beauty of humans from a mixture of cultures. This is why I collaborated with dancers who come from diverse backgrounds and cultures.”

Mainly residing in Paris, Ambre often travels to other countries both to travel and to pursue  her creative practices. Of her favorite destinations, she notes that the cultures of Japan and India are especially different from her own. The way Japanese and Indian people conduct their daily lives and utilize their bodies serve as an important source of inspiration.

“I love to travel and immerse myself in different cultures. Japan is notably different from France as people are more suggestive about their bodies, showing their charm through exposing. Japanese people delicately suggest sensuality with their bodies in a subtle, atmospheric way. I feel this is special.

Why Japan? You know how there are some things you cannot completely explain…When I first came to Japan, I just fell in love with the spirituality and little-ness of this country. Maybe because I also have the spirituality within myself.”

At India

“In India, women expose their belly and ankle. Ankles are thought to be among the most sensual body parts where femininity is revealed. It is also taken as the beginning of the body. You could hear anklet bells ringing under women’s long skirts when they walk. The bell anklet is very common from newborn babies to elders, and this is where I got inspired for my work Ring Shoes which also appears in Senses.

Human complexity is worth digging into. There are so many ways to express our emotion while we aim for the same thing, personally and universally at the same time. This is the biggest discovery I made through my journeys. Something personal and universal – human body lines, the material and themes of my works, and of course dance. I want to underline the in-between state between human, movement, and surrounding vibration to convey this.”

 

An essence that is universal before oriental

While listening to her, the Japanese word "awai" or "ma(間)"  suddenly came to mind. Ambre, who is drawn to Asian cultures, certainly grasps the same plane of thought embodied by it. It may be translated to mean space, gap, break, span, relationship... anything that indicates an in-between state. At the same time, its kanji character comprises phrases denoting essential concepts such as human, time, space and moment. Her works provide the means for visualizing and interacting with energies that are at once intangible and undeniable, such that we are able to reassess our all too materialistic lifestyles.

Ambre stayed in Japan up until the State-of-Emergency Declaration, after which she returned to her apartment in France. During her interview, the resolve she had to maintain tranquility and peace of mind was clear even through the screen of our video call.

“It is merely a day since I came back to France. The government, the media and people communicate in a direct and honest manner. It makes me act in reality and feel safer than in Japan. Earlier, among my Japanese friends I felt resilience and shouganai kind of feeling from them without any fears or hysteria. I feel this is a very strong word to express the state of mind to accept what happens but keep going. But from some point I felt people were hiding their real feelings, government not making decisions but just telling you to stay home. It was scary. We were conscious enough to know but felt like they were deceiving us.

I prefer to know the truth, be aware of things. I want to learn from accepting rather than creating a new reality. For me it is to clear the fog for better vision of the world. This is what I offer through my works, and we really need that now. We have pushed our society too far, as far as we could. Amid or after this crisis, we should reprioritize our values and learn to refocus on true importance in life, get grounded to our body and senses.”

The ideas that came to Ambre and the words she uses to describe them may seem similar to those of the recently popular mindfulness movement. However, in Ambre's case, they are nothing more than a result of applying our innate intuition, not a boom dependent upon the complexities of capitalism.

Taking the body as just another part of nature, the process of molding metals melds with the surrounding space and the flow of time. Rather than as a performance art, dance is an activity rooted in our natural beings that resonates with the energies lying within. By lending an ear to the sensorial temple that is our bodies, we are able to listen to the voices of our inner minds; this is how we can build a closer connection with the world.

Her recent work "“Copper Seed” is more than a beautiful piece to be displayed. As a product that can be drank with any drink, it reminds you that copper is an irreplaceable part of a healthy body’s diet.

Nurturing body intelligence to connect with the present moment

In between interview sessions, the topic somehow changed to “trance.”­ We talked about the Oise Odori, a traditional dance ritual in Uwajima, Japan, the Sufi dance (which Ambre knew during the rehearsal for Senses), the Moroccan ancient trance music band The Master Musicians of Joujouka, which has inspired hippie culture, and Legon, a Balinese dance which remarkably reveals how the natives take their body as a compilation of spirits in each parts. At the end, Ambre said the following as though she stumbled on something new.

“Like I said before, dance is pure communication, that’s why I want to combine it to my work because I want the body to express first. Without overthinking, it is a sensorial act. I find it really interesting to explore trance dance, where the body overcomes the mind and connect to the spirit at its most. We learn to be logical enough to solve problems with our mind, but what about gaining body intelligence? This is what dance teaches us. At least – when you have movements ­– whether you are the dancer or the audience, and music surrounds you, we could live in the moment sensually.”

Through thousands of years, humans have become increasingly rational. However, in exchange for our brain’s increased capacity for logic and modern science, our body’s holistic intelligence has only weakened with time. Our ability to think is not limited only to a single organ; by possessing sharp senses and understanding when to rely on intuition, many factors connect with our thought processes. Ambre’s works precisely identifies that which we have abandoned for so long, posing its absence to us in the wake of her unwavering convictions.

 

Ambre Cardinal / artist-designer

A graduate of the Royal College of Art London, Ambre is an artist-designer who works across a wide range of disciplines, with a specific focus on art and fashion. She works for established clients such as Hermes, Estee Lauder, Krug, and Lancome.
She develops her own poetic universe, expressing herself through various artistic media like film and body sculptures, aiming to share self-empowerment in an elegant and subtle way. Her work is a constant research of harmony between shapes and bodies. Today, she exhibits her sensual artworks in Paris, Tokyo, Kyoto, and Hong Kong.

Website: https://ambrecardinal.com/
Instagram: @ambre.cardinal
Vimeo: Ambre.cardinal

 
Read More
Ayae Takise Ayae Takise

アンバー・カーディナル:「振り付けられた装身具」と今を生きる

 

Interview by Ayae Takise

映像、写真、ボディ・スカルプチャーと名付けた装⾝具など幅広い⼿段を通してその詩的な世界観を形作るフランス人アーティストデザイナー、アンバー・カーディナル。「形態と⾝体の調和」をコンセプトに、ダンスを取り入れた表現も頻繁に手がける。

以前からパリと東京を半年に1 度の頻度で往来し活動していた彼女は、都内ギャラリーで展⽰「Beyond Senses(感覚の先へ)」を開催予定だったが、あいにく新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で中⽌に。「感覚の宮殿」としての⾝体を解放する手立てを提案する彼女の作品は、世界的に不安に覆われている今だからこそ心身のホリスティックな関係を提⽰する彼⼥の作品に触れる意義が⼤きいと言える。ダンスを軸にアンバーの作品観、身体観を探る。

身体の豊かさを知るための世界観

よくおどけ、音楽がかかればすぐ踊り出す快活さを持ちながら、時折「チョットマッテネ」とチャーミングに挟み、じっくり言葉を考え選びながら話す人。筆者とわずかながら個人的に交流があったアンバーの印象である。会うたびにダンスの話題で盛り上がり、父親が気に入って家で踊ったというベジャールの「ボレロ」を自ら披露してくれたこともあった。

だからか、4月上旬に急遽フランスへ帰国した彼女にビデオインタビューを行った際、何度も「I am a very sensitive person」と繰り返しながら話してくれたのは意外だった。「解像度の高い感受性を持つ人間」と訳すのが的確かもしれない。

「アーティストデザイナー」という肩書きを持つアンバーは、有名ハイブランドのディスプレイデザイン、映像制作等のクライアントワークをフリーランスで手がけつつ、自らのアート作品制作も両立させて精力的に活動している。生粋のパリジェンヌは幼少期から気がつけばものづくりに夢中になっている子どもだった。直感に素直な性格も一貫している。アートスクールへの進学も、卒業後に現在の生活にたどり着いたのも、自然な流れに身を委ねた結果だと話す。

「フランスの大学で金工を学びジュエリー作りに没頭した後、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートに進学したのは、自分の世界観をより具現化する力を身につけるため。映像や写真表現を学びました。今の活動の仕方に落ち着いたのは、選んだというよりいつの間にかそうなってたというか。身に着ける人の感情を引き出し、身体へ問いを立てるオブジェクトとして装身具をデザインしたかったので、機能性を求める既存のプロダクトデザインには興味が向かなかったんです。空間デザインや視覚表現を実践する中で、鑑賞者が今この瞬間における心身の解像度を高めることを大事にしてます。」

ヘッドピースはネックレスにもなり、手先の装身具は角度や指の通し方を変えることもできるなど、自由自在に身体に添う装身具。

「金工で装身具を制作する時は、実際に自分の身体に添わせながら彫刻としてどのように共鳴するかを探りながら作ります。身体の上でハンマーで整型していくと、素材が自ら語り始める瞬間がある。そこからさらに『身体がこう動くなら金属をこっちへ曲げよう』と言う具合に、身体とともにその素材の最も優雅なムーブメントを見つけていくイメージです。

『あなたの装身具を身につけると美しい存在になったように感じる』という感想をよくもらいます。身に着ける人には、この地球上に確かに存在する唯一無二の自分を愛する、セルフエンパワーメントの気持ちを持ってほしいです。」

動的なエネルギーを捉える:ダンスとキネティックアート

まるで金属と身体双方を振り付けるような動的な制作感覚がユニークである。2017年に制作された映像作品「Mobil」は、身体と素材の動的な調和を試みる彼女の哲学がダイレクトに伝わる映像作品だ。

「ダンスは身体言語として最も力強い、いえ、最もピュアと言った方が的確かしら。踊る人、観る人両者の思考を越えて強く感覚に訴えかけ、純粋に身体と心がつながりあうのがダンスだと思います。人間の感情を自然に引き出すのに最適な手段、だから制作哲学ともぴったりマッチします。私はすごくセンシティブだからダンスに魅了されているのかも。装身具とダンスは同じエネルギーから生まれ、お互いを補完し合う関係にある。」

ダンス以外にアンバーがインスピレーションとして挙げているのがキネティックアート(動きを取り⼊れた芸術作品)だ。身のまわりにある線に意識を向け、均衡を保ちながら空中を旋回する作品を作り続けたアレクサンダー・カルダー(1898-1976)がその代表的な芸術家である。カルダーを尊敬する芸術家の一人に掲げるアンバーは、装身具からさらに大きな規模で実現される空間インスタレーション作品でも、観る者に作品の美と一体化するよう導く。

「抽象彫刻を魂が宿るものとして捉えています。鑑賞者にはインスタレーション空間に感覚を没入させ、そこに存在する自分の身体を豊かに実感し、作品の核の一部になってほしい。これは私が制作する上で一番情熱を注いでいる試みです。」

時とともに変化する肉体、彫刻、空間の共鳴

中止展示「Beyond Senses」は、アンバーの空間インスタレーションを体験する好機となるはずだった。どのような意図を持って発表に挑もうとしたか、ステートメントを下記に抜粋して紹介する。

Sensorial Temple (感覚の宮殿)を模した今回の展⽰は、⾦属や⽊、花などの⾃然素材が天井から吊るされた空間となっています。この地球と空のつながりにより私たちの⾁体にかかる重⼒、そして魂の中⼼に問いかけます。詩的でまるで時間を忘れさせるこの体験は、「今」を⽣きるよう私たちを導いてくれるようです。

来場者は空中に浮いたボディ・スカルプチャーを⾝につけたり、実際に使用することができます。(中略)キネティックアートに影響された彼⼥の作品は、体の動きに意味を持たせ、それによる構造、ボリューム、エレガンスをもたらしています。作品⼀つ⼀つがインスタレーション全体の空気感を⽀え、独⾃の空間を作り出します。⽬に⾒えぬ美しさのみ、内なる⾃由は⽣まれるのです。

約1週間の会期を通じ、人間の五感に訴えかけるダンスパフォーマンスや制作ワークショップなど体験型の催しも複数予定されていたこの展示。筆者も予告を見て心待ちにしていただけに、いつか機会を改めて実現してほしいと願うばかりである。特にパフォーマンスは、金属やマグネットの線形の作品が吊るされた展示空間を観客とダンサーが共有する形で上演予定だった。 

「自然を構成する4つの要素(水、火、土、空気)を変遷していくイメージで、まず私がそれらをイメージした音楽を選び、それをもとに振付を依頼しました。ダンサーの身体と動きが私の展示作品と引きつけ合い、共鳴しながらともに空間を彫刻して、パフォーマンスの時間とともに変化していく光景自体を作品とするのが意図でした。ダンスは人間の呼吸そのもの、私たちが時間を深く実感するための躍動感と輝きがそこにあると改めて感じました。」

 

五感と感情をかけあわせる

「Beyond Senses」の作品の一部は、複数の映像コンペティションに入選し好評価を得た2019年の映像作品「Senses」にも登場する。五感それぞれを分割して各シーンで表現したというが、実際は全編一貫して五感を非常に洗練された形で刺激する作品となっている。

「映像は私の世界観を最大限に表現し、装身具に別の次元で形を与えるメディウムです。例えば点字をあしらったブライユベルト。身体を包み込む機能を持つアイテムに、指先で触れた人にしか分からないパーソナルメッセージが刻まれている、というものです。」

映像にも登場する「ブライユベルト」と同シリーズのブレスレット

「Sensesは遊び心と同時に深度を持つ、感覚的な選択ゲームのような構成になっています。登場する二人の関係性から、五感を頼りに内側の世界を旅して感情を感じる過程を表現したかった。ただ五感について表現するのではなく、親密さ、親切心、判断力、受容力といった人間に本質的に備わっている力もキーワードとなっています。あらゆる事象の調和的なつながりはエネルギーの共鳴によって生み出されます。音楽がそれを最もよく表していますね。だから一番最後に聴覚のシーンを持ってきました。」

ここでも「Beyond Senses」のクリエーション同様、最初にダンサーたちに各シーン=感覚に関連する感情についてキーワードを提示し、そこから振付が発展したという。現場での撮影時間がたった1日に限られた状況で、事前振付があったとはいえ、トータルで「五感を表現する」ことを達成するのは、コンセプトから完成に至るまで常に挑戦尽くしだったという。

「一番大変だったのは、自分にとっての五感が何なのかを明確にし、アイデアから形に落とし込むことでした。『なんでこんなに沢山制約を設けてしまったんだろう』と途中何度も思いました。でも自分に制約を与えるということは、成長しながらクリエーションを行う特別な部屋を与えられているようなもの。それまであった自分の創作言語を超える機会をもたらしてくれます。最終的にはハッピーで、『アレ!あれもこれもできるようになってる』と新しい自分に出会えました。」

 

複雑性の中にある個人的かつ普遍的な美

映像に出演したのはパリ在住のトルコ人Utku Balとコロンビアにルーツを持つDalila Cortes。異国の文化習慣や考え方に興味を持つアンバーならではのキャスティングだ。 

「異文化のミックスに存在する普遍的な美しさを表すのも私のテーマです。多様なバックグラウンドとカルチャーを持つダンサーとコラボレーションしたくて、彼らに出演のオファーをしました。自分のクリエーションにインプットをくれ、背中を押してくれるような人々と一緒に作ることができて嬉しかったです。」

アンバーはパリでクライアントワークに従事しながら、年に数度他国を訪れ制作や旅をする。特に自身が育った国とは全く異なる文化や人々の振る舞いがある日本やインドに魅了されたという。身体の扱い方について、彼女の視点からどんな発見があったのだろうか。

「他国の文化に身を置く経験、特に日本でのそれは本当に大好き。フランスではダイレクトに身体を露出して各々の身体的魅力を伝えるけど、日本人は空気を通してそれとなく伝えて、身体を繊細なものとして扱う。なぜ日本か、と聞かれるとうまく説明できないけど、精神性を重んじる日本人のあり方に直感的に反応した自分がいます。それは私自身が精神的なことを日々感じ取っているからなのかも。」

インドにて

「日本に次いでよく行くインドでは、腹部と足首が露出などで強調されると感じました。特に足首は身体の始点であり、女性性の象徴と捉えられているようです。鈴のついたアンクレットは一般的な装身具で赤ちゃんもつけているし、長いスカートを履く女性の足元からは鈴の音が聞こえます。私はこれを自分の作品として発展させました。鈴が身体の動きのエネルギーのメタファーとなるイメージです。

人間の複雑性は深く知る甲斐があり、そのうえで私たちの感情を表現する方法は無限にあるのだと、旅を通して常に発見しています。個人的でありながら普遍的なことも本当にたくさんある。人間の身体のライン、私が作品で使う素材やモチーフ、もちろんダンスもそう。さまざまなものの間にあることを、個人的かつ普遍的な方法、レベルで共有できる作品を作りたい。この思いはずっと変わりません。」

 

「オリエンタリズム」以前の世界的な本質

話を聞いていて「あわい(間)」という言葉をふと思い出した。東洋文化に惹かれ、近しい発想を持って作品制作に向かうアンバーにも合点がいく。目には見えないが確かに存在するエネルギーについてよく言及する彼女の作品は、時間、空間、人間といった本質的な概念を表す言葉に含まれる「間 in-between」を可視化し、物質至上的な考えにも問いを立てる。

緊急事態宣言発令直前まで日本に滞在後フランスへ帰国したアンバーはアパルトマンの広い庭のポーチからビデオ通話をしてくれた。「ここにいると落ち着くの」と気持ちよさそうに言う彼女は、心身の感覚を穏やかに保つすべを自身でも心得ている。

「フランスに帰国してまだ1日余りだけど、こちらでは政治や報道、人々の反応や行動がダイレクトで明確。日本滞在時とは別のスタンスで現実を受け入れ始めています。一方3月までいた日本では皆多くを語らないけど『しょうがない』と冷静に状況を受け入れてると感じました。この言葉は目の前の状況を受け入れながら前に進む感覚をとてもよく表してる言葉だと思います。本当に思ってることを言わない空気は、終盤は少し怖く感じたけれど…。

受容することは、自分が世界を経験するための不要な霧を晴らすこと。これは作品を通しても常々伝えたくて、今まさに世界中の人間が必要としてることだと思う。今後、物質的なことより人間本来の身体と感覚にフォーカスが当たっていくんじゃないかしら。過大に発展しすぎた社会のなかで何が重要か、価値観を再確認するヒントとして私の作品があると思います。」 

アンバーがこれまでに語ったアイデアやそこに使われる言葉は、昨今先進国がマインドフルネスに湧いたことを彷彿とさせる。しかし彼女の場合、資本主義社会の過剰な側面の上に存在するブームはさておき、生活や創作を通して本来的な人間の直感を実践しているに過ぎない。

身体も大いなる自然の一部として捉え、金属造形とともに時間の流れや空間に委ねる。そんなアンバーの透き通った感性は、舞台芸術以前の人間の根源的な営みとして、内外のエネルギーに共鳴するダンスのあり方を思い出させてくれる。感覚の宮殿としての身体にじっくり耳を傾けることは心の声も聞くこと、それは世界を素直に受け入れることにもつながる。

近作「Copper Seed」は、小さなオブジェとしても美しい一方、飲み物のコップに入れて使用できるプロダクトである。銅が身体の健康に不可欠であることから着想して制作した。

身体の知性を養い、今この瞬間へのつながりを

取材を一旦終了したものとして、話題は「トランス状態」に。取材の数週間前に筆者が知った愛媛県宇和島のお伊勢踊り。アンバーが以前から興味があったという、天地へ手のひらを向けて旋回し続けるスフィダンス。20世紀中盤のヒッピー文化にも多大な影響をもたらしたモロッコのThe Master Musicians of Joujouka(ジャジューカ)。身体の各部位に魂が宿るというバリ島の身体観が基になっているレゴンダンスについて。最後、ふと気づいたようにアンバーが言った。

「やっぱりダンスは身体に生きる人間の言語として一番ピュアで、感覚を呼び覚ます行為。身体が思考に勝る状態を生むトランスダンスを作品として追求するのは面白そうね。私たちは脳みそで論理的に考えることは習得しているけど、身体の知性を養うことについてはどうだろう?ダンスが教えてくれるのはそういうことだと思う。ムーブメントが人間とともにある時、私たちは今この瞬間をセンシュアルに生きることができるはず。」

長い歴史の中で人間は思考の知性を獲得するために多大な努力を重ねてきた。一方で科学や論理といった合理性を求めるがあまり希薄になった身体の知性。思考は一内臓器官である脳でだけ行うものではない。五感の解像度を研ぎ澄ませ、時に直感に身を委ねることも「思考」につながる。アンバーの作品は長らく人間がないがしろにしてきたことを軽やかな洗練とともに、彼女の強い実感を持って我々に問い続ける。

 

Ambre Cardinal / アンバー・カーディナル

ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート卒業。アートとファッションを中心に幅広い分野で活躍するアーティストデザイナー。Hermes, Estee Lauder, Krug, Lancômeなど有名ブランドをクライアントに持つインディペンデントクリエイター。
映像やボディー・スカルプチャーなどさまざまなメディアを通して、自らを表現する詩的な世界を展開しながら形と体の調和を絶え間なく探求する。コンセプトの発想から作品完成に至るまで、自身の前例を超える芸術表現を探り続ける。これまでにパリ、東京、京都、香港で作品を発表。

Website: https://ambrecardinal.com/
Instagram: @ambre.cardinal
Vimeo: Ambre.cardinal

 
Read More